高1生基I学期-16
○練習問題:ヒトの血液の循環とはたらきについて、以下の各問いに答えよ。
問1;酸素濃度(相対値)と、ヘモグロビンと酸素
との結合の割合の関係を右図に示した。
ヒトの肺胞での動脈血の酸素濃度は100、
二酸化炭素濃度は40で、ある組織での静
脈血の酸素濃度は40、二酸化炭素濃度は
55である。
次の①~6にあてはまる数値を下の語群
ア~サより選び記号で答えよ。
100
80
CO2濃度
-25
-40
60
40
-55
の動脈血での酸素へモグロピンの割合は何%か。
の静脈血での酸素へモグロビンの割合は何%か。
の動脈血が組織を通過する際に、酸素へモグロ
ビンの割合(酸素飽和度)はいくら低下するか。
の動脈血で運ばれる酸素のうち、何%が組織に
与えられるか。
5血液100mLあたり何mLの酸素が組織に供給されるか。ただしへモグロビンは血液100mL
あたり15g存在し、ヘモグロピビン1gあたり最大1.3㎡Lの酸素が結合出来るものとする。
20
0
0
20 40
60
80 100
酸素濃度(相対値)
西雄素へモグロヒン
語群:
ア·100
イ·95
ウ·90
65
オ·55
カ·35
エ
キ·32
ク·30
ケ·19
コ·12
サ·6
酸素へモグロビンの割合(%]