学年

質問の種類

理科 中学生

中学一年理科、生きている地球の問題です。 四角4(2)②がわかりません。 答えは2枚目です。よろしくお願いします。

地層のつな いき 図は、ある地域の 地点Ⅰ 0m 地点Ⅱ 地点Ⅱ地点Ⅳ の地点Ⅰ Ⅱ. ちゅうじょう たてじく である。縦軸の目 おもりは地表からの深 における柱状表 5m- 地表からの深さ A れき岩 砂岩 m 泥岩 10m (1) 凝灰岩 IC を表している。ま EX 15m (2) ① 地点Ⅰ~ⅣVは標 とうかんかく なら だん がすべて同じであり, 一直線上に等間隔で, 地点Ⅰ 地点Ⅱ, 地点 地点の順に並んでいるものとする。 ただし、この地域には, 断 やしゅう曲、地層の上下の逆転はなく, 地層が一定の方向に傾いて 広がっている。 (茨城県改題) ぎょうかいがん かたむ 図の凝灰岩のように,遠く離れた地層が同時代にできたことを調 べる際の目印となる地層を何というか。 地点Ⅰ~Ⅳをふくむ地域の地層が堆積した環境について 次の① ②の問いに答えなさい。 すな どろ ① れき, 砂,泥のうち, 河口からもっとも離れた海底に堆積する ものはどれか。 ②地点Ⅲが堆積した期間に、この地域の海の深さはどのように変 化したと考えられるか。 図の地層の重なり方に注目して書きなさ い。なお, A~Cは海底でつくられたことがわかっている。 3 地点ⅣVを調べたとき, 凝灰岩がある深さとしてもっとも適当なも のを、次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 19~20m イ24~25m ウ 29~30m エ34~35m じょうはつざら すうでき 04 岩石Xのかけらを採取し, 蒸発皿に入れ, うすい塩酸を数滴かけ たところ、気体が発生してとけた。 岩石 X として適当なものを,次 のア~エの中から1つ選びなさい。 がん ア斑れい岩 イ 安山岩 せっかいがん ウチャート エ石灰岩 (3

未解決 回答数: 1
地理 中学生

ウなんですがこんな問題で近似値を使う時700(670)÷1600(953+670)で≒43%と求めて次に宮崎県も同じように計算すると思うんですがその時670から30増やしちゃった分少し盛って計算するんですか?教えてください🙇ウは⭕️です。

(6)花子さんは, 野菜の生産と畜産の盛んな茨城県と宮崎県の農業を比較し, 資料6と資料7を 作成しました。下のア~エについて, 資料から読み取れることとして正しいものには○を, 誤っているものには×を書きなさい。 資料6 茨城県と宮崎県の比較 (2021年) 人口 県面積 耕地面積(km²) 農業産出額 (万人) (km²) 田 畑 (億円) 茨城県 285.2 6097 953 670 4263 宮崎県 106.1 7735 346 301 3478 [「データでみる県勢 2023」 農林水産省資料より作成] 資料7 農業産出額に占める農産物の割合 ( 2021年) 2.8 茨城県 14.09 35.9 30.8 16.6 14.6 3.7 宮崎県 19.0 66.4 6.3 0 20 40 60 80 // 米 野菜 果実 畜産 100(%) その他 注) 農産物の割合は小数第2位を四捨五入したため、合計は100%にならない場合もある。 [農林水産省資料より作成] ア田の面積は茨城県が大きいが、米の産出額は宮崎県が多い。 イ県面積のうち、田と畑の面積を合わせた耕地面積の占める割合は茨城県が大きい。 ウ耕地面積のうち、畑の占める割合は茨城県が大きく、野菜の産出額も茨城県が多い。 宮崎県の畜産の産出額は, 茨城県の野菜の産出額よりも多い。 東北地方を中心に示した地図です。 日本最北端の島①

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください! 答えは8cm3です!

る物質全体。 全体の 全体の質 酸カルリ の方眼 を、次 カ炭酸ナトリウム水溶液に塩化カルシウム水溶液を加 える。 キ. マグネシウムを空気中で燃焼させる。 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。ただし、反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 15 <実験 1 > 図2 うすい塩酸 20.0cm²を入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い, 結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように、炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cmを入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 <茨城県 > 00 実験1の後、発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 00 反応後 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに,炭酸カルシウム をすべて加え反応させると, 二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後、図2のように質量を はかった。 表 1 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.003.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 反応後 (c) の質量 [g] 90.56 91.1291.90 92.90 93.90 94.90 <実験2 > 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 実験1の後, ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm加えた。 じゅうぶんに反応 させた後、 発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 実験1の後,加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54. (1)次の文の ① に入る数値を書きなさい。 また, ② に入るグラフとして適切なものを、 あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から2.00gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 ア二酸化炭素の質量 二 3.00 化 2.00 ウ二酸化炭素の質量 1.00 0 炭酸カルシウムの質量 [g] [[g] 3.00 化 2.00 素 1,00 第2章 物質のつくりと化学変化 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 0 1 x /3.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 二酸化炭素の質量 エ二酸化炭素の質量 [g] 化 200 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] [g] 3.00 化 2.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 20 (2) 実験1,2の後, 図3 のように, ビーカー A~ Fの中身をすべて1つの 容器に集めたところ気体 が発生した。 じゅうぶん に反応した後、 気体が発 生しなくなり, 容器には 炭酸カルシウムが残っていた。 この容器に実験1と同 じ濃度の塩酸を加えて残っていた炭酸カルシウムと過 不足なく反応させるためには, 塩酸は何cm3 必要か, 求めなさい。 (3) (2)において求めた体積の塩酸を図3の容器に加え て、 残っていた炭酸カルシウムをすべて反応させた後, 容器の中に残っている物質の質量として最も適切なも のを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書きな さい。 ただし, 用いた塩酸の密度はすべて1.05g/cm² とする。 ア. 180g イ. 188g ウ. 198g I. 207 g TOOOD & 図3 0000 COD ビーカーA~F! 容器 <兵庫県 >

回答募集中 回答数: 0
1/8