学年

質問の種類

地理 中学生

至急です!!! 答えをお願いします!!!

A ア H. 次の略地図を見て、あとの問いに答えなさい。 B I (2) 世界を6つの州に分けたとき,地図中にBで示した国がふくまれる州の名を解答欄にあうように (1)地図中にAで示した. 緯度0度の緯線を何といいますか。 漢字2字で答えなさい。 カタカナで答えなさい。 (3) 地図中にCで示した都市の気候の特色について述べた文として最も適当なものを次から1つ選び 記号で答えなさい。 ア 針葉樹林帯が発達し、冬が長く, 夏が短い。 イ 年間を通じて気温が高く、雨季と乾季の区別がはっきりしている。 ウ 年間を通じてほとんど雨が降らず, オアシス以外では植物が育ちにくい。 エ 四季の区別がはっきりしており、季節風(モンスーン) の影響を受ける。 しんこう (4) 次のIⅡの文は,地図中にDで示した国で最も多くの人に信仰されている宗教について述べよ うとしたものです。 I, II の文の正誤の組み合わせとして最も適当なものをあとから1つ選び、記 号で答えなさい。 I にちぼつ 日の出から日没まで食べ物をいっさい口にしない断食が行われる月がある。 II ぶたを食べることや飲酒をすることが禁じられている。 ア I =正, II =正 イⅠ =正,II =誤 ウI =誤,II=正 I I =誤, II =誤

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1枚目が問題用紙で2枚目が解説です。 メモ書きそのままですみません💦 (8)の問題が分かりません。解説を読んでも波線のところが理解できず…。 教えてください。よろしくお願いします!!

② 表Ⅰで、 試験管DのBTB溶液の色は何色になったと考えられるか。 その色を書きなさい。 ③ 試験管Aと試験管Bの結果はどのような条件のちがいによるものと考えられるか。 そのちがいを 簡潔に書きなさい。 (4) 実験2の結果から, 植物は(2)の物質を吸収するはたらきと放出するはたらきがあることがわかる。 次のア~エのうち, 試験管Bのオオカナダモにおける (2) の物質の吸収量と放出量を模式的に表したも のとして最も適しているものはどれか。 一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ア 吸収量← →放出量 T 吸収量 →放出量 【実験3】図ⅡIのように, 赤色の花Xと赤色の花 Zを親としてかけ合わせた子の花の色はすべて 赤色になった。 これらの子の代の赤色の花の1 つと白色の花Y をかけ合わせた孫の花の色には, 赤色と白色があった。 ウ 吸収量←|→放出量 【Gさんがマツバボタンの花の色について調べたこと】 マツバボタンの花の色は, 対になる1組の遺伝子の組み合わせで決まり, 代々赤色の花を咲かせ るものと代々白色の花を咲かせるものの2つの系統がある。 この2つのうち, 代々赤色の花である ものをX, 代々白色の花であるものをYとすると, X, Yを親としてかけ合わせた子の花の色はす べて赤色になる。 この子の赤色の花をZとして, Zどうしをかけ合わせた孫の花の色を調べると赤 色と白色があり, その数の比は,赤色: 白色 = 3:1となる。 (5) マツバボタンの花の色のように、2つのうち のどちらか一方しか現れない形質どうしのこと を何というか、書きなさい。 図Ⅱ AA 親 子 孫 赤色の花X 赤色の花 I 吸収量← →放出量 AA Aa Aa 赤色の花ZA -Ao 子の代の 赤色の花の1つ 赤色の花 Aa Aa ao Aa Aa A ava 白色の花 Y 白色の花 (6) マツバボタンの花Zの赤色のように, 代々同 じ色の花を咲かせる (5) の形質のものどうしをかけ合わせたとき,子の代に現れる形質を何というか、 書きなさい。 (7) 花の色を赤くする遺伝子をR, 白くする遺伝子をrとする。 実験3で, 白色の花Y とかけ合わせた 子の代の赤色の花の1つがもつ遺伝子の組み合わせを, R, r を用いて表しなさい。 (8) 実験3で,子の代の赤色の花の1つと白色の花 Yをかけ合わせた孫の花の色において, 赤色の花と 「白色の花の数の比はいくらと考えられるか, 求めなさい。 答えは最も簡単な整数の比で書くこと。 2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ答えがイになるのか教えてほしいです🙇‍♀️

(5 遺伝について,あとの各問いに答えなさい。 (島根県・改) I 青色の花をつけるアサガオと赤色の花をつけるアサガオを使って遺伝のしくみを調べた。これらのアサ ガオでは,青色の花の純系の個体と赤色の花の純系の個体を交配すると,その子はすべて青色の花をつ けることがわかっている。 アサガオの花の色の遺伝のしくみを調べるために行った次の実験1と実験2 について,下の各問いに答えなさい。ただし,花の色について顕性の形質の遺伝子をA,潜性の形質の 遺伝子をaとする。 [実験 1 ] 次の操作1~4のようにアサガオの交配実験を行った。 操作1 赤色の花をつけるアサガオを育て,つぼみのうちにおしべをとり除いた。 操作2 青色の花をつけるアサガオの花から花粉をとった。 操作3 操作1でおしべをとり除いた赤色の花のめしべの柱頭に、操作2でとった青色の花の花粉を 受粉させた。 操作4 操作3によってできた。 種子をまき, 育てた。 結果操作4で育てたアサガオは,すべての個体が青色の花をつけた。 〔実験2] 次の操作5~8のようにアサガオの交配実験を行った。 操作 赤色の花をつけるアサガオを育て, つぼみのうちにおしべをとり除いた。 操作6 実験1の操作4で育てた青色の花をつけるアサガオからの花粉をとった。 操作7 操作5でおしべをとり除いた赤色の花のめしべの柱頭に, 操作6でとった青色の花の花粉を 受粉させた。 操作8 操作7によってできた種子をまき, 育てた。 結果操作8で育てたアサガオは、青色の花をつけた個体と赤色の花をつけた個体がほぼ同数で あった。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

問題の(1)ですが、回答は12c3や、3c1,4c3を使っていますが、自分はPを使って計算して、先が違うのですが答えはあっています。これって正解なんですか?わかる方教えて下さい😭

基本 例題 |書かれている。この12枚の札から無作為に3枚取り出したとき,次のことが起 | 赤, 青, 黄の札が4枚ずつあり、どの色の札にも1から4までの番号が1つずつ こる確率を求めよ。 (1) 全部同じ色になる。 (3)色も番号も全部異なる。 D. [埼玉医大] 38 組合せと確率 B (2)番号が全部異なる。 C 場合の総数 N は,全12枚の札から3枚を選ぶ 組合せで 12Cg 通り 指針 (3) (1)~(3) の各事象が起こる場合の数αは,次のようにして求める。 (1) (同じ色の選び方) × (番号の取り出し方) 積の法則 (2) (異なる3つの番号の取り出し方)×(色の選び方) CORRE ↑ 同色でもよい。 (3) (異なる3つの番号の取り出し方) × (3つの番号の色の選び方) 取り出した3つの番号を小さい順に並べ, それに対し,3色を順に 対応させる,と考えると, 取り出した番号1組について, 色の対応 が3P3通りある。 SEJEMAS 12枚の札から3枚の札を取り出す方法は 解答 (1) 赤,青, 黄のどの色が同じになるかが その色について,どの番号を取り出すかが 3C1×4C3 3×4 12 C3 よって, 求める確率は = = p.392 基本事項 3.ま 220 55 10 123 赤青黄 赤黄青 青赤黄 123 通り | (1) 札を選ぶ順序にも注目 通り 下の して考えてもよい。 Cg 通り 青黄赤 黄 赤 青 黄青赤 P通り 参考 を参照。 077002 ・すべて数字が違う(12

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

[至急!]問5.6 【すけさん】確率の考え方と2枚めの最後の問題の解き方を教えてください。

問5 右の図のような、 同じ大きさの黒色、白色、灰色の玉 それぞれ6個ずつある。 また, A~Fまでの文字が1つずつ書かれた同じ大きさ の6つの箱があり、これらの6つの箱は、 図2のように、 手前が低く, 奥が高くなっているななめの台にアルファベ ットに横一列に並べられていて, それぞれの箱の中には 手前から順に黒, 白, 灰色の玉が1個ずつ入っている。 さらに、2つの袋X.Yがあり. Xの中にはA, B, C. D. Eの文字が1つずつ書かれた同じ大きさの5枚のカー ドが入っていて、 袋Yの中には B, C, D, E. F の文字が 1つずつ書かれた同じ大きさの5枚のカードが入っている。 袋X,Yの中からカードをそれぞれ1枚ずつ取り出し、 次の 【操作①】 【操作②】 を順に行い,それぞれの箱の最 も手前にある玉の色について考える。 ただし, 玉を1個取 り出すと、 その玉が入っていた位置よりも奥にあった玉は, 1つ手前の位置に転がるものとする。 【操作①】 Xの中から取り出したカードに書かれている文字と同じ文字が書かれた箱と, それよ 例 袋Xの中からCの文字が書かれたカードを. 袋Y の中から D の文字が書かれたカードを取り出した ときは,まず, 【操作①】 により, C, D, E, F の中の黒い玉を1個ずつ取り出すので、図4のよう 次に, 【操作②】 より 図4の箱の A,B,C, D の最も手前にある玉を1個ずつ取り出す。 図 O 黒色 この結果。 図5のようになり、 それぞれの箱の最 も手前にある玉の色はAから順に白色, 白色, 灰色, 灰色 白色 白色となる。 図2 りも右側にあるすべての箱の中の最も手前にある玉を1個ずつ取り出す。 【操作②】 袋の中から取り出したカードに書かれている文字と同じ文字が書かれた箱と, それよ りも左側にあるすべての箱の中の最も手前にある玉を1個ずつ取り出す。 ABC D EF ABC BCD DE EF 袋 X 袋¥ 灰色 A B C D EF 図 5 A B C D E F いま。 図2の状態で、図3の袋X.Yの中からカードを1枚ずつ取り出すとき。 次の問いに答えな さい。 ただし、袋X, Y の中からどのカードが取り出されることも同様に確からしいものとする。 次の中の「け」 「こ」 「さ」にあてはまる数字をそれぞれ0~9の中から1つずつ選び、その数 字を答えなさい。 箱Cの最も手前にある玉の色が無色となる確率は 「け こさ である。 (次の中の「し」 「す」 「せ」 にあてはまる数字をそれぞれ0~9の中から1つずつ選び、その数 字を答えなさい。 6つの箱の最も手前にある玉の色がすべて同じ色となる確率は である。 し すせ

解決済み 回答数: 1
1/11