学年

質問の種類

現代社会 高校生

高校2年の公共です! ワークの穴埋めわかるとこだけでもお願いします!

第1章 社会を作る私 Seminar 〉〉〉自ずから 古代の人々は自然の働き に素朴な驚きと畏怖の念を もち, 自然をおのずから (自ずから) しかる (然る) ペ きものとしてあると受け入 れた。 (一瞬p.192) >>> 儒教 仁(人間愛) とこれが表面に あらわれた礼を重視する教 えで, 中国の孔子(前551 ごろ~前479) を祖とする。 ※仁の根本にあるのが孝悌 (父母に孝行し, 兄や年長 者に従順であること)であ り,これが他人へと向かう と, 克己 (利己心を抑える こと), 忠(自分を偽らない 真心), 恕(他人への思いや り),信(人を欺かないこ と) という心のあり方とな る。 (→ p.193) >> 福沢は, 天賦人権の考 えを 「天は人の上に人を造 ず, 人の下に人を造らず 云へり」 (「学問のすゝめ」 り)といった言葉で言い らわしている。 (→圏 ■ | 第1編 公共の扉 日本の伝統文化と私たち ] 儀礼として [⑤ 教科書 日本人と自然 【カミ (神)の特徴】 不可思議な力をもち, 畏怖の念を起こさせる存在= [① ・ただ一人の人格神ではなく, 無数の神々・・・(② ・神話 ( ③ 1 ]]に見られる神々・・・ 「うむ」 神々, 「なる」 神々 ※「自ずから」という自然観と対応 [①] (精霊)は自然のあらゆるものに宿るとされた →アニミズムという信仰 日本人にとっての [①]... 自然を通して豊かな恵みをもたらす存在,一方で 病や天災など災厄をもたらす存在 ]が成立 ・自然に対する素朴な驚きと畏怖の念 →自然と対立することなく, 親しみをもちながら共存 ※日本人の宗教観や道徳観, 世界観の基礎に 日本人が重視してきた倫理観 【伝統的な倫理観】 ・カミや人に対して嘘偽りがなく、飾らず, 明朗で曇りのない心 1 p.18-19 〕」と主張 ] ※のちの正直や誠という道徳観の源に 【儒学と国学 】 ・江戸時代… 社会秩序を支える道徳として儒学 (儒教の学問) を重視 伊藤仁斎・・・江戸時代前期の儒学者 仁愛を最重要視し, 仁愛の根底に自他に対して私心のない純粋な心のありよ うである [⑦ ]を置く 【近代化 (西洋化) と個人 (近代的自我)の出現】 夏目漱石 →日常生活における [⑧ の実践となってあらわれる 江戸時代中期・・・ 日本の古典に基づき日本古来の純粋な考え方を見出そうとす る [⑨ ]の運動が起こる ・ 本居宣長・・・ 日本古来の [ ⑩ 解することを批判 人間のあるべき姿は, ものに当たるときに自然とわき上がってくる, ありの ままの感情 ( [ ① []) につくこと 日本の近代化と個のとらえ直し 【西洋文化思想の受容】 ・福沢諭吉 ・・・・明治期の啓蒙思想家, 封建制度を支えた儒教道徳を批判 (12) 論を主張 独立自尊の精神をもつことの重要性 →[[13 ]の道を説き, 人間性を道理によって理 ・・・日本の近代化は [⑩ あると説く →日本人は自己の確立が遅れていると批判 独特の個人主義・利己主義 (エゴイズム)ではなく, [⑩6 生きる ]を欠いた [15 で 和辻哲郎... 人間は [⑦7 1 →人間はただ孤立した個人としてあるのではなく、 人と人との関係 (つなが り)のなかにおいてある に 正誤問題 次の文が正しい場合には○、誤っている場合には×を[]に記入しなさい。 1. カミ (精霊)は山や川、草や木, 鳥獣や人間など自然のあらゆるものに宿ると考えられてきた。 [① [② [③ 2. 江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎は、中国の学派の解釈を取り入れ、 儒学の発展に努めた。 [⑤ Work 孔子の仁について,次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 ] 父母に孝行し、 兄や年長者に従順であること ] 利己心を抑えること ] 自分を偽らない真心 1] 他人への思いやり ] 人を欺かないこと ②2 日本の伝統的な文化や思想に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選びな さい。 ① 古代の日本において尊ばれた, 人に対して嘘偽りがなく、飾らない心のありようを漢意という。 ② 古代の日本において見られた, 自然のあらゆるものにカミ (精霊) が宿るとする信仰を、神仏習合と いう。 ③ 伊藤仁斎は,中国の学派による儒学の解釈をもとに, 「誠」 を論じた。 ④ 本居宣長は,人間のあるべき姿とは, ものにふれるときに自然とわき上がる, 「もののあはれ」を知 ることだと主張した。 <センター試験現代社会2018年本試を改変) |Check! 教科書 p.19 「間柄的存在」 和辻によれば, 人間はどのような存在なのだろうか。 次の文章 の空欄に当てはまる語句を記入しなさい。 人間とは [ア [ ]であるとともにその [ア] における[イ 想に言われるように,人間は単なる孤立した [ウ [エ なのである。 である。つまり, 西洋の思 としてあるのではなく, また単なる でもない。 人間は, [ウ] と[エ] の弁証法的統一であるところの [オ 第1章 社会を作る私たち 11

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

この文章を読んで自我パイをどう分けるか書かないといけないのですが、自我パイというものがよくわからないです。どう分けるのが正解かもわからないです。なんでもいいので何かヒントになるような事を教えてください🙏

自分 兄弟 その他 69 /市町村 かつての日本の社会 自我パイ一人食い型の社会 次の文章を読んで、課題文中にある「自我パイ」の一人食いOK 問題 19 型社会と分け合う社会の特徴を一〇〇字以内で要約し、二つの社会のあ り方をふまえて、あなたは「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいと 考えるか、六〇〇字以内で述べなさい。 日本は直系家族類型です。あるいは少し前までは直系家族でした。そのため、この直系 家族の考え方、メンタリティーが強く残っていて、私たちの無意識を規定しています。 (注1) どんなふうに規定しているかというと、一つは、「自分の頭で考える」ということをしない ということです。 直系家族の特徴は、自分の頭で考えなくとも、誰か他の人が考えてくれるという点にあり ました。お父さん、あるいはお母さんの言う通りにしていれば、それで良かったのです。 「こ の学校があなたに一番向いているから行きなさい」「この会社がいいから入りなさい」「この 人と結婚するのが一番いいから結婚しなさい」と、そんなふうに、お父さん、お母さんが人生 の大事なことまで全部決めてくれたのです。 そういう社会が日本にもかつてはあったし、あ るいは、今もあい変わらずあるかもしれません。 (注2) これに対して、核家族類型の国というのは、親と子どもの関係が権威主義的ではなく、切れ ていますから、親が子どもにいちいちああしろこうしろと命ずることはありません。 そのた め、子どもは自分を守るために自分の頭で考えることを学ばざるを得ないのです。 (中略) 直系家族型から核家族型に日本の社会は変わりつつあり、日本人も自分の頭で考えること を始めざるを得なくなっている、と最初のほうで述べました。 それは、個人個人がまったく 自由に独立して思考することが許される社会になった、と言い換えることができます。 そのことについて、もう少し補足しておきましょう。 (注3) 個人の自我を「丸いバイ」にたとえてみます。 今の社会は、この「自我パイ」をすべて自分 で食べてもOKの社会です。 勝手に何をやってもいい、その代わり責任はすべて自分でとる。 民主主義、資本主義が発達し、核家族化して個人主義が生まれた近代社会というのは、「自我 バイ一人食いOK型」の社会です。 親 しかし、近代以前の社会は、そうではありませんでした。 丸いパイの中で自分が食べられるのは、ごく一部分。 残り は、親、兄弟、親類、村落共同体、国で分けなければなりま せん。かつて日本もこうした社会でした。自分の取り分が わずかしかありませんから、今から比べると、ずっと不自 由な社会です。 ただし、いいところもありました。 自分の取り分は少な くても、親も兄弟も親戚も共同体も、それぞれの取り分を 分けてくれたからです。だから「自我パイ」の取り分は、 トータルでいうとそれほど人によって差はありませんでし た。 ただし、「僕のバイはすごくおいしいから全部一人で食 べたい」というふるまいは許されなかった。 これがかつて の日本の社会でした。 今は「自我バイ一人食いOK」の西洋タイプの社会に移行しています。 自分のバイはすべ て自分で食べられますが、なくなっても誰も分けてくれません。 自分のバイのみで生きてい かなければならない。つまり、小さな自我パイが無数にある社会。それが、私たちが今向か おうとしている社会です。 (鹿島茂 「考える方法」 「学ぶということ」ちくまプリマー新書による) (注1) 直系家族…日本、韓国、ドイツ、スウェーデンなどに見られる、「親・子・孫」が同 居する家族形態。 (注2) 核家族…イギリス、アメリカ、フランスを中心とした、両親と子どもの組み合わせを 最大の単位とする家族形態。 ]内の問題文に傍 作業一 課題の要求を確認する。 何を書くことが求められているだろうか。 線を引いて、課題の要求を確認しよう。 作業二 与えられた課題文を正しく読み取る。 2課題文から「自我パイ」の一人食いOK型社会と「自我パイ」を分け 合う社会のそれぞれの特徴を確認しよう。 【一人食いOK型社会】 【分け合う社会】 自分の意見をまとめる。 作業三 2をふまえて、何らかの判断が必要になった場面を取り上げて、ど のような判断がどのような結果を生んだのか考えてみよう。 3 2、3をもとに、「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、意見 をまとめよう。 〈発展〉自分とは異なる立場の意見にも目を向け、それに再反論しよ 5 う。 【自分と異なる立場の意見】 【再反論】 作業四 構成を考える。 考えた構成はP.24にメモしておこう。 ※5が難しければ省き、3を使っての理由説明を充実させるとよい。 小論文提出前にチェック □ 課題文の内容を正しく理解し、小論文の中に取り入れているか。 □ 「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、明示できているか。 □ 自分の意見を支える理由が述べられているか。 誤字・脱字はないか。 文章表現は適切か。 (*表現・表記はP224を参照し、必ず確認しよう。) 読み取り チャレンジ問題

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

サイボーグとクローン人間という作品の意味段落分けの仕方が分からないです。本文全てを載せてあります。解説お願いします!

サイボーグとクローン人間 山崎 正和 テレビの教養番組で、アメリカのロボット研究の現状を見た。映像による報告はさすがに生々しく、 改めて文 明の行方について考えさせられた。 研究の一つの方向は、ロボットの精神的な能力を拡張し、判断力や感情さえ持った機械を造ろうという試みで ある。 外形も二足歩行の人体に似せ、顔の表情まで再現する技術が磨かれている。 脳の働きをするコンピュータ がさらに発達すれば、ロボットが人間と手をとって街を歩く日も遠くないという。 もう一つの方向は、人間の身体の一部を機械で置き換え、脳と機械を直結するサイボーグを造ろうという動き である。 これはすでに身体障害者の補助器具として実現していて、 肩の筋肉の指令を受けて動く精妙な義手が発 明されている。 光を感受するチップで失われた視力を回復させたり、衰えた脳の中に記憶装置を埋め込む研究も 行われている。 この努力の究極の姿は、やがて人体から脳だけをそのままに残し、四肢や内臓のすべてを機械で 補強する、人間改造計画に行き着くことになるらしい。 見ていて不思議だったのは、現場の研究者も評論家もこうした研究にきわめて楽天的だということである。 ク ローン人間の研究にはあれほどの嫌悪を示し、 大統領の禁止勧告まで生んだこの国の反応とは対照的だというほ かはない。 クローン人間を忌避させているのは、人間を神の被造物と見るキリスト教の思想だろうが、 その禁忌 が機械的な人間の製造、あるいは改造には及ばないことが、印象深いのである。 合理的に考えれば、 クローン人間の誕生はおよそ非人間的な事件ではない。 それは子が親と同一の遺伝子を持 って生まれることであるが、同一の遺伝子の共有は必ずしも個性の否定にはつながらない。人間の個性は環境や 教育に左右されるところが多く、遺伝子だけで決定されないことは、自然の一卵性双生児を見れば明らかだろう。 さらにクローン人間は人造人間ではなく、卵細胞と体細胞、それに子宮を提供する人間の親がいることを忘れて はなるまい。 そこには当然、家庭が生まれ、親子の愛や葛藤も芽生えるはずであって、子どもが感情の砂漠の中 で育つ心配は少ないのである。 しかもクローン技術が人間に適用される場合、 それが優生学的改良に直結する懸念もかなり薄い。 ある能力を 持った遺伝子が複製されても、能力が強化される理由はなく、それがそのまま子どもに現れるという保証もない。 そこには再び教育の手が加わる必要があるはずだが、その過程で子どもが自我に目覚め、先天的な素質を裏切る 可能性もあるからである。 これに比べると、ロボットやサイボーグははるかに人間の恣意に従いやすく、特定の価値観や世界観の奴隷に なる危険が高い。 肉体の腕よりも強い義手は、 強いことはよいことだという思想の実現であり、より多く環境を 支配したいという無意識の願望の反映だといえる。 脳内に記憶装置を埋め込めば、思い出も忘却も意志の力で操 作することになり、人間は自分の過去すら自分で構築することになる。 クローン技術は生命の法則に対しては受動的であって、細胞核を入れ替えた後の過程に手を出すことはできな い。だが、身体を機械で置き換える技術はどこまでも能動的であり、細部まで人間の思うとおりに造り上げてし まう。しかも注意すべきことは、そうして造り上げた身体はやがて逆転して心に影響を及ぼし、人間の考え方、 生き方を思いがけぬものに変化させるということである。 人間の心がいかに身体の影響を受け、 身体と一体になって生きているかは、毎日の生活の中で実感することが できる。 病気になれば悲観的になり、運動能力が高まれば世界を見下すような気分になる。 これまでも身体の延 長として道具を使いこなし、 機械を発達させたことで人類はどれだけ傲慢になったことだろうか。 もし将来、自 分の身体そのものを機械化して数倍の力を持ち、あるいは人体に似た機械を召し使いにできたら、 人間は自分を 神か超人のように思いなすのではないだろうか。 それが倫理的によいとか悪いとか、今日の文明の中で即断することはできない。 身体が機械になり心が神にな れば、そのときは文明の全体が変わっていて、倫理のものさしも変わっているかもしれない。 しかし確かなこと はこの変化は深刻であり、 二十世紀までの文明を終わらせるおそれさえあるということである。 興味深いという より恐ろしいのは、 現代人がその可能性を十分に自覚しておらず、その無自覚がクローン人間には厳しく、サイ ボーグには甘い価値観のよじれに現れていることなのである。 紛れもなく、サイボーグ肯定の思想の背後にあるのは、近代の脳中心の人間観である。 もっといえば、心と身 体を二つに分け、心は脳に宿っていると考える先入観である。 実は二十世紀後半の哲学はこれに疑問を投げかけ、 心と身体の一体性、相互作用を重視するようになった。 しかし、科学者を含めて大多数の現代人はまだこの二元 論を信じていて、身体を取り替えても心の同一性は守れると感じている。加えて心は脳の専有物だという、 古い 常識から逃れられないでいるのである。 その上に大きいのは、現代人が個人の福祉を絶対視し、現に生きている人の幸福を至上命令と考えていること である。 障害者や高齢者に補助器具を提供し、 身体能力を回復することは正義だという世論を、現代人は疑うこ とはできない。現にサイボーグはそういう善意から研究され始めているのであって、 そうである限りこの研究を 現代文明は非難することができない。 一方、 まだ生まれていない生命、現に生きていない個人を生もうというク ローン技術には、当然この世論の追い風がないのである。 だが困ったことに、身体能力の回復から改善までの道はほんの一歩しかない。 誰しも自分の身体を十分だとは 思っておらず、 十分にしたいと願っているものの、何が十分であるかは誰も知らない。ただ人並みに生きたいと いうつつましい願いが、とかく人並みを超える競争を招くのであって、そのことは今日の消費生活を見れば明ら かだろう。たぶんサイボーグは二十一世紀の「超人」を生むのだろうが、それはニーチェの反俗思想ではなく、 平 的生活を求める庶民のいじらしい願望がもたらすことになりそうなのである。 こんなことを考えながら、私はべつに警世論を張っているつもりはない。 いつの時代にも文明は変わるもの であるし、それも合理的な「進歩」とは無関係に変化するものだろう。 ただおもしろいと思うのは、文明を変える ものが必ずしも冒険的な好奇心ではなく、ある時代に最も常識的な、社会の通念でありうるという逆説である。 人々が「危険」な好奇心を警戒しているうちに、ひそかに安全な良識がそれ自体の足もとを隠してしまう。それが 人間の悲しさというべきか、それこそが尽きない魅力の源泉だというべきだろうか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

基礎現代文1+の11から20までの答えを見せてもらいたいです。 お願いします!

29 ステップ2 評論 []]] ② H 患者の悩み の違い 4 「個」に対する 考え方の違い 対人関係の あり方の違い の違い 【8】 ステップ2 基礎力を向上させよう かがおとひり ●読解 日本人の「個」や「対人関係」を考えてみよう 課題 同内容の記述に注目して読み進めよう 不幸な国の幸福論 加賀乙彦 (注) 心を痛め、 悩ませること。 1腐心 2個人主義 集団よりも個人に価値 日本人の本質が集団主義的かどうかはさておき、日本が欧米よりも「みんな」に自分を合わせることを強 いられる社会であり、 日本人が他者の目を強く意識するがゆえに周囲の人と同じような行動をとる傾向が 強いのはたしかでしょう。 そういう社会では、当然のことですが「個」が育ちにくい。 これは、私自身、フ ランス留学時代にいやというほど思い知らされたことでもあります。 留学する前の私は、独立した一個の 人間として確固たる自我をもち、自分というものをしっかりと主張できているつもりでいました。ところ 5 が、フランスに行ってみたら、私の「個」なんてものは、まだまだへなちょこだと気づかされた。 をおく考え方。 3近代的自我― 理性的な「わたし」。 4先ほど・・・本文直前をふまえた記 述。 なお、筆者は精神科医であり、 「統合失調症」は精神疾患の一種。 要旨をつかむために! ▼空欄を埋めていこう 【各2点】 ○文章展開図 向こうでは、まだ駆け出しの医師がコウメイな指導教授に堂々と反論します。 会議はもちろん、親しい 仲間同士でテレビ番組について論じているときでさえ、だれもが「私はこう思う」と主張し、意見が食い違 えば猛烈な論戦になる。 日本人の場合、 テレビ番組の感想程度なら、そんなことで関係を悪化させたり、 せっかくの楽しいフンイキを壊したくないと、 どちらかが相手に合わせるか、適当なところで折れあうの が一般的です。 会議などで反論するにしても、相手とぶつかって関係が悪化することのないよう言い方に 腐心する。ところがフランス人ときたら、遠慮会釈なく、がんがんぐいぐい押しまくるのです。 日 本 ( 欧米よりも) ・・・「みんな」に を 合わせることを強いられる ↓ 「個」が育ちにくい」 ・日本 相手に合わせる 3 とはいえ彼らの場合、激しく意見を戦わせあっても、人間関係が壊れるようなことは、まずありません。 会議が終わればそれ以上は引きずらず、「今日はいい議論ができた。 まだ結論が出ていないから、次回に続 きをやりましょう」などと互いを認めあう。 逆に、周囲に気をつかってはっきり自分の意見を言わない人間 15 は、軽んじられたり、何を考えているかわからないと気味悪がられてしまいます。 (注2) ・フランスー遠慮会釈ない さまざまな民族や文化がせめぎあいながら国家というものを形成してきたヨーロッパでは、個人主義や 近代的自我といった言葉が生まれる以前から、大勢の人間のなかで埋没してしまわないため、生き残って (注3) いくために、自分を主張することが求められてきたのでしょう。さらに近代に入ると、それぞれ「個」とし 自立した人間同士が互いの意見や好みを主張しあって相互理解を深めていくことで人間関係が成立する 20 のだという考え方が、欧米人のベースとなっていきます。 ・・・民族や文化がせめぎあう 「個」として自立した人間 主張 相互理解 人間関係が成立 先ほど、統合失調症の人の訴えが日仏で違うという話をしました。日本で「みんなと違ってしまった」と 悩む患者さんを見慣れていた私は、フランスの患者が「自分の個性が失われ、人と同じになってしまった」 と嘆くのを聞いて、最初、キイに感じたものでした。 しかし、その違いはまさに、 彼らとわれわれの「個」 ⑤ 日本の患者 みんなと違う 大きくとらえよう に対する考え方、対人関係のあり方が顕著にあらわれたものだったのです。 ◆要約への第一歩 【2点】 ガイドの 2行目の「他者」や「周囲」を意識する人々のあり方が、別の表現で書かれた箇所に線を引こう→問四を攻略 話 題(筆者 の主張) 欧米よりも「みんな」に合わせる ことを強いられる日本社会 問一 漢字 傍線部⑦~エについて、カタカナは漢字 問五内容 傍線部 ③ 「「個」として自立した人間」とは、 で、漢字はその読みをひらがなで書け。 各 が育ちにくい どのような人間だと言えるか。 ①段落中の語句を 用いて、三十字以内で書け。 ① 理解を深めよ う 要約のための確認【⑥⑨ 各2点】 話題(筆者の主張) 日本 欧米よりも「みんな」に合 わせることを強いられる 問二語句 波線部Aについて、「せめぎあう」の意味 として、最も適切なものを、 次から選べ。 【4点】 ⑦7 助けあう - 高めあう 罵りあう 新傾向 ...日本人 が育ちにくい ○筆者の注目している点 争いあうまじりあう 問六読解 傍線部④について、日仏の患者の違いは、 どのようにして生じるのか。 次の図の空欄を補う のに最も適切な語句を、後の選択肢から選べ。 日本人 に合わせる 問三指示傍線部 「そういう社会」とは、どのよう な社会か。 次の一文の空欄に、漢字二字の熟語を 補い、文を完成させよ。 【5点】 フランス人 +1:] 激しく意見を戦わせる ・欧米人のベース ○欧米に比べて、人々が周囲に合わせ行動するこ とを、 される社会。 自立した人間が主張しあう ⑦ 社会的な背景 M 個人的な能力 →相互理解を深める ⑦ 議論の方法 自我の定義 ( 言語の特性 が成立 【8点】 問四〇課題 傍線部②のような日本人の姿を目にすれ ば、フランス人は、どのような態度をとると考え られるか。 適切なものを、 次から二つ選べ。 問七構成 本文の特徴を説明したものとして、最も適切なものを、 次から選べ。 各 ⑦ 日本人の特質を、経験にもとづく事例をふまえて欧米と比較し、分析している。 M 日本人の抱える問題点を挙げ、欧米の事例を参考にその解決法を提案している。 (⑦) 日本人と欧米人の違いから、それぞれの社会の形成過程の違いを明らかにしている。 ⑦ 賞賛する M 不信感を抱く (⑦) 軽視する H敬意を払う (見習おうとする ④ 日本人の人間関係に関する一般論を批判しながら、独自の見解を述べている。 日本人の対人関係について、具体例を取り上げて問題点を明らかにしている。

回答募集中 回答数: 0
保健体育 高校生

1枚目の空欄、2枚目の選択教えてください🥺🫶🫶

1. 家族の機能と課題 (1) )機能 人間の社会では、どの時代、どの地域においても性に関するタブーが存在するが、 夫婦には承認されて いる。 夫婦は、安定した性生活や生殖に励むことができる。 性生殖機能は、家族の基盤を作り発展を 促す重要な機能である。 現在社会では、初婚年齢の上昇に伴い、 晩産化、 晩婚化の傾向にある。 生殖可 能な期間が短くなり生殖医療を社会が支援する方向である。 また、子供を望まない夫婦、 性的マイノリ ティのカップルの性と生殖については十分な社会的理解には至っていない。 (2) ( )機能 子供の教育は、子供の社会化と言われ、家族の愛情と責任のもので食事や排泄の自立等の基本的な日常 生活、挨拶や感謝等の礼儀作法、社会規範の遵守に必要な善悪の判断力、社会生活に必要な知識・技術 等が習得できるようにするとともに、 自我の確立を助け自立した人間としての成長を図るうえで、 教育 は重要な家族の機能であった。 現在社会においては、 家族の成員が少なくなり、子供が社会化していく うえでのコミュニケーションを習得する機会も低下し、家庭内で行われていた教育を外部に依存する傾 向がある。(学童保育、スポーツクラブ等) (3) ( 機能 ・ 伝統的な仕事は、農業、漁業、家庭内工業等の家族で従事する自営的な仕事であった。 その為、夫婦だ けでなく高齢者も子供もその能力に応じ働き手として経済的機能を担っていた。 その後、 産業構造が工 業へ転換し、 家族内で多くは成人男性が賃金労働者として外部企業に雇用され、 労働の対価として賃金 を得て家族の経済を担うようになり、 成人女性は、 教育 保護・保健の機能を担うようになった。現在 社会においては、 成人女性も社会進出するようになり、 経済機能を担うようになり、家族内で教育・保 護・保健の機能を分担していくようになった。 また、 母子世帯、 父子世帯の経済的機能への支援が必要 である。 (4) )機能 家族の中には、 自分の力で生活し、 外敵や自然災害から身を守ることが困難な乳幼児・学童・高齢者、 時には障がい者が存在しており、 家族が弱い命や財産を守り、安心して家族全員が暮らせるようにする 機能を担う必要がある。 現在社会では、防犯カメラや防犯目的で携帯電話を持たせ自衛する傾向がみら れるが、高齢化社会となり、孤立しやすくなり行政・福祉・医療の支援や法整備が求められている。 )機能 家族全員が健康に過ごせるには、働き手が減ることなく安定した経済が得られ、 家族を幸福にした。 逆 に家族が病に倒れると、 働き手の減少をもたらさすだけでなく、 治療費の出費も強いられ経済的負担は 重くなる。 普段から、 家族が病気にならないような食生活をはじめ生活環境を整え、健康の維持・増進 に努めることが重要となる。 現代社会においても、家族は生活習慣病や生活改善に取り組んでいるが、

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

勘定すればいくばくもない の意味を教えてください🥲🥲 イメージがつかなくて💧

感じた。自分が人に向かってぎごちなく振る舞いつつあるにもかかわらず、自らをきこちなく しオ うして病に擢った。そうして病の重い間、このぎごちなさを何処へか忘れた。 看護婦は粥を鯛味噌と混ぜ合わして、一匙ずつ自分の口に運んでくれた。余は雀の子か鳥の子のような 心持ちがした。医師は病の遠ざかるに連れて、殆ど五日目位ごとに、余のために食事の献立表を作った。 ある時は三通りも四通りも作って、一番病人に好さそうなものを撰んで、あとはそれぎり反故にした。 医師は職業である。看護婦も職業である。礼も取れば、報酬も受ける。ただで世話をしていない事は勿 論である。彼らを以て、単に金銭を得るが故に、その義務に忠実なるのみと解釈すれば、まことに器械的 で、実も蓋もない話である。けれども彼らの義務の中に、半分の好意を溶き込んで、それを病人の眼から 透かして見たら、彼らの所作がどれほど尊くなるか分からない。病人は彼らのもたらす一点の好意によっ て、急に生きて来るからである。余は当時そう解釈して独りで嬉しかった。 子供と違って大人は、なまじい一つっの物を十筋二十筋の文から出来たように見窮める力があるから、生 活の基礎となるべき純潔な感情を 恋 に吸収する場合が極めて少ない。本当に嬉しかった、本当にありがた」 かった、本当に尊かったと、生涯に何度思えるか、一カンジョウすればいくばくもない。たとい純潔でなくても、 自分に活力を添えた当時のこの感情を、余はそのまま長く余の心臓の真中に保存したいと願っている。そ うしてこの感情が遠からず単に一片の記憶と変化してしまいそうなのを切に恐れている。 がた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感ずるからである。 *リ かか すずめ たい み そ ほとん p0 ほしいまま ww -好意の干乾 間一- 傍線部1とあるが、どう「解釈」したのか。最 |N0 前者は金銭的報酬とかかわっているが、後者は も適当なものを次から選べ 今の世の青年たちの「自我の主張」を、警沢だ と受け取ってはならない。 そうした報酬とは一切かかわりがない。 前者を受けてもありがたいと思 る、 世の

回答募集中 回答数: 0
1/3