学年

質問の種類

理科 中学生

空欄のところがわかりません💦解答お願いします!!!

NA HOT EV [食物にふくまれる主な成分重要 ① 有機物: 炭水化物(米・イモなど)・脂肪 14 になるものや、タンパク質(肉・豆腐など)の「からだ (油・バターなど)という「エネルギーのもと をつくるもの」がある。 ②2 無機物: カルシウム(牛乳などにふくまれる)や鉄(レバーなどにふくまれる)など、骨や 血液などの成分となったり、からだの調子を整えたりするものがある。 道重要人の消化器官は「口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門」と 11本の長い管になっており、これを消化酵素という。この管には、他のさまざまな ④ (分析) PAR はたらきをもつアミラーゼを出す器官もある。 ・超重要 [ヒトの消化にかかわる器官] ①だせん ④ 肝臓 1 下のような表に結果をまとめてから考えよう。 ニカーがわかるだろ 4 ●上の図の④肝臓でつくられる 考察しよう 食道 5胆のう 大腸 十二指腸 ⑧. 肛門 r ⑨ にするものを の中にふくまれている食物を という。 超重要) <消化酵素の種類とはたらき 上の図の①から出るだ液に含まれるアミラーゼ 〃③から出る胃液に含まれる ⑥から出るすい液に含まれる ⑥から出るすい夜に含まれる の出される器官と種類一 から分泌される 〃 のかから分泌される消化液 VT ペプシン アミラーゼ トリプシン (3) (6) すい臓 小腸 には、 の分解を助けるはたらきがある。(⑤胆のうは の性質〕 物質にしかはたらかない。(2) そのものは変化しない。 (4) ★と かっ されやすい物質 デンプンを分解 タンパク質を分解 脂肪 を分解 タンパク質を分解 はふくまれていないか をためておく倉庫 はたらく。 くらいの温度でよくはたらく

未解決 回答数: 1
理科 中学生

()の問題を教えてくださいそして四角の部分も教えて欲しいです

12. 栄養分のゆくえ ○栄養分の吸収 小腸の壁にはたくさんのひだがあり、 そのひだ の表面には ( ・・・a) とよばれる小さな突 起が多数ある。 消化された栄養分は、 おもにこの 柔毛から吸収される。 小腸にある柔毛の内部には、 細い血管である ・・・c) と、 ( ... ... b) が分 ( 布している。 柔毛の表面から吸収されたブドウ糖 無機物は毛細血管に入り、 . 消化管からの栄養分の貯蔵 (全身へ送る) . ・タンパク質、脂肪の合成 ha ( ( に運ばれる。 その後、 肝臓で蓄えられたり、別の物質につくり変えられたり に送られる。 グリセリンと( )は、柔毛の表面から吸収さ した後、 ( れた後、ふたたび脂肪となって、 脂肪のまま小さな粒の形で吸収されたものとともに、 リ リンパ管の中に入り、 やがて血管の中へと入っていく。 で吸収される。 水分は主に小腸で吸収され、 小腸で吸収されなかった水分は 吸収されないで残ったものが ( )としてこう門から排出される。 このようにして 吸収された栄養分は、 血液で全身の細胞に送られ、 細胞の活動や成長に使われる。 態度 〈考えよう 2>一 Q. 小腸の壁にたくさんの柔毛があるということは、 栄養分を吸収するうえで、 どのよう につごうがよいだろうか。 ●肝臓のはたらき ヒトの肝臓は、重さが約1kgあり、 脳とともに、 体内ではもっとも重いものの1つ です。 たいへんじょうぶで、 4分の3を切りとってもはたらき、 もとの大きさにもどる こともできます。 肝臓は多くのはたらきをしており、 細かいものまで入れると、そのは たらきは、500種類以上におよぶといわ れています。 その中でおもなはたらきは、 肝臓 ・たん汁の生産 . 食物にまぎれこんだ有害物の無害化 ・アンモニアを分解し、 尿素の形成 ぼっ ・タンパク質・脂肪の合成 るとそう 貯蔵 WHILD 栄養分 ZALO 24 胆汁の生成 CHINERY 「尿素の形成] 【無害化] - アンモニア (6 93 食物にまぎれこんだ有害物 胆のうへ(脂肪の消化を助ける)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)の①がなぜイなのか分かりません。 教えてください!m(*_ _)m

いた線香を入れたとき, 線香が激しく燃える と,酸素である。窒素では, 火が消える。 回(1) タンパク質は,アミノ酸に分解されて 16 電流と磁界 (和歌山)(4点×5=20点) 導線やコイルに電流を流すと,これらのまわりに磁界ができ る。逆に,コイルの中の磁界を変化させると,電流が発生する。こ ある。 の現象を6電磁誘導 0 吸収される。 北 磁針 といい,この原理を 電流 北 磁針 は,気 目いて 利用して、電気はつ 西 の凍 西 の東 巨スに注意 ×エー胆汁は肝臓でつくられ, 胆のうにた くわえられる。 くられる。これにつ 南 南 いて,次の問いに答 えなさい。 (1) 下線部のについて, 上の①, ②のように磁針を置き,矢印の向 きに電流を流すと,磁針の針はどの方向を向いて止まるか。次の ア~エから1つずつ選びなさい。ただし, ア~エは磁針の針を, 北を向いて真上から見たものである。 電流 磁界の向き 次の 気体 の検出に る。 (4)2 脂肪が分解されてできた脂肪酸とモノグ リセリドは,柔毛で吸収された後,再び脂肪 になってリンパ管に入る。ブドウ糖(栄養分 A)とアミノ酸(栄養分B)は毛細血管に入る。 6 (1) のねじの進む向きに電流を流すと, ね じを回す向きに磁界ができる。②電流の向き に指先を合わせてコイルを右手でつかむと, 親指をのばした向きに,磁界ができる。 (2) IはN極を近づけた状態と同じである。II ではN極が近づいた後,遠ざかる。この変化 で誘導電流の向きは逆になる。 で ア レN極 イ ウ エ 北 。「(2) 下線部Dについて, 右の図のよ うに,矢印の向きに磁石を動かし て、N極をコイルに近づけると, 検流計の針は右に振れた。右下の I, Iのとき,検流計の針はそれ ぞれどのように振れるか。 次のア ~エから1つずつ選びなさい。 ア 右に振れる。 イ 左に振れる。 ウ 右に振れた後。 左に振れる。 エ 左に振れた後。 右に振れる。 3) (2)で, 装置は変えずに, 検流計の針が大きく振れるようにする ためにはどうすればよいか。 その方法を簡潔に書きなさい。 点) 音肪 コイル 検流計 磁界の変化で誘導電流が流れる。 こに い。 I.磁石を固定しておいて, コイルを矢印のように動 かす。 I.コイルを固定しておい て,磁石を矢印のように 動かす。 近づいた後,遠ざかる。 近づく。 プドウ糖 ミノ酸 巨スに注意-誘導電流の向きと大きさ 磁石の同じ極を近づけた(遠ざけた)ときと、 磁石のちがう極を近づけた(遠ざけた)とき →誘導電流の向きが逆になる 磁石をコイルに入れたまま動かさない 肪酸と ノグリ リド コイル 検流計 コイル 検流計 磁界の変化を大きくする。 D イ 2 ウ →誘導電流は流れない 磁石を速く動かす, コイルの巻数をふやす 2) 1 ア II ウ (例)磁石(やコイル) をすばやく動かす。 3) →誘導電流は大きくなる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの(4)は答えが糖だけしか書いてなかったんですけどブドウ糖でもいいんですか?

次の各問いに答えなさい。 1 和美さんは,食物に含まれるデンプンの消化について調べるために, 1~Vのような手順で 実験を行った。 I デンプン液を試験管A, Bに同量ずつ入れ, Aにはだ液を, Bには水を加え, 液全体の体積が同じになるようにした。 I 1図のように, 試験管A, Bを, ある温度に保った湯にしば らくつけておいた。 I 試験管Aの液の半分を試験管aに, 試験管Bの液の半分を試 験管bに入れた。 V 試験管Aと試験管Bにヨウ素液を少量ずつ加え, 彼の色の変化を観察した。 また, 試験管 aと試験管bにベネジクト液を少量ずつ加え, ある操作をした後, 液の色の変化を観察した。 V Vの結果を, 2表のようにまとめた。 1図 試験管A 試験管B しある温度に 保った湯 2表 試験管の中の液 ヨウ素液 ベネジクト液 デンプン液 + だ液試験管A:変化なし。 デンプン液 + 水 試験管a:赤かっ色になった。 試験管b:変化なし。 試験管B:青紫色になった。 (1) ヒトの消化に関係するつくりで, だ液をつくって口の中に分泌している器官は何か, 答え なさい。 (2) Iで,試験管A, Bをつけておいた湯の温度は約① (ア40 ℃)である。このようなことをしたのは, だ液などの消化液に含まれていて, 特定の物質を イ 50℃ ウ 60 のはたらきを盛んにするだめである。 )の中から正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。また, 分解する に適 のの( 当な語を入れなさい。 (3) Vで、下線部の操作とはどのようなことか。次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア しばらく放置した。 ウ ガスバーナーで加熱した。 (4) 2表の結果から, だ液にはデンプンを何という物質に変えるはたらきがあることがわかる か,答えなさい。 (5) だ液以外で,デンプンの消化にかかわる消化液をつくっている器官はどれか。 次のア~エ から一つ選び,記号で答えなさい。 イ 氷水につけて冷却した。 エ BTB液を少量加えた。 ア 肝臓 イ 胆のう ウ じん臓 エすい臓

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問い2教えてください

で推備しており、地層の類きやずれはないこと則男別 10 rn 1 ある地点の堆積物のようすを図のように模式的に表したものを何といいますか、 書き 火山咲の 関1 0 なさい。 地さAの最上部の砂岩の層は、 アンモナイトの化石が含まれていたことから中生代に挑積したとがわかります。このよ 問2 層が堆積した時時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか、 書きなさい。 また、アンモナイトと同にように中生代を示すれれ アーエから選びなさい。 イサンヨウウチュウ ウ キョウリュウ ビカリア エ フズリナ 地点A. Bでの道路の標高について正しく説明しているものを, ア~エから選びなさい。 ア 地点Aの方が1m高い 問3 イ 地点Aの方が1.5m高い ウ 地点Bの方が1m高い エ 地点Bの方が1.5m高い 111 次の実験について, 問いに答えなさい。 デンプン溶液を試験管A~Dにそれぞれ2cmずつ入れ, AとCには水を, BとDには水でうすめただ液を 1 cmずつ加え、 図のように, AとBは0℃の水に、 CとDは40℃の湯につけた。 10分後,A~Dの液をそれ ぞれ2本の試験管に取り分け,一方にはヨウ素液を加え,もう一方にはペネジクト液を加えて加熱し, それ ぞれの試験管での色の変化を調べた。 表1は, その結果をまとめたものである。 また, 表2は, 実験の結果 からわかったことをまとめたものである。 表1試験管ョウ素液との反応ベネジクト液との反応 青紫色に変化した 「青紫色に変化した 青紫色に変化した 表2 試験管 わかったこと だ液はデンプンを(①)が何分子 かつながったものに変える。 A 変化しなかった 0℃の水 40℃の湯 CとD B 変化しなかった C 変化しなかった だ液中の消化酵素は 40℃くらいの温 度でよくはたらく。 (2)とD D 変化しなかった 赤褐色の沈殿ができた 問1 だ波に含まれている, デンプンの消化に関係する消化酵素を何といいますか. 書きなさい。 問2 表2の①に当てはまる物質の名前を書き, ②に当てはまる試験管の記号を, A~Cから選びなさい。 問3 消化液や消化酵素の説明として誤っているものを, ア~エから選びなさい。 ア 消化酵素にはさまざまな種類があり, それぞれ決まった栄養分にはたらく。 イ 胃液にはタンパク質を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 ウ 胆汁は胆のうでつくられ, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 エ すい液はすい臓でつくられ, デンプン, タンパク質, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素がすべて含まれている。 次の実験について, 問いに答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

穴埋めの部分を教えて欲しいです🙇‍♂️🙇‍♀️🙏

全身の組織- 官 肝臓では、タンパク質の合成·分解も重要な働きとされる。 ■課題2 (貯量) 貯蔵) 肝臓に関する次の事柄を、 グループで確認しなさい。 鉄イオン 血しょう タンパク賞 プリコーゲン ロ 不要になったタンパク質はアミノ酸まで分解されるが、 (解間) b へモグロピン この過程は(著1 )で、エネルギーを用いない。 アンモニア (血場の調節) アルコール ロアミノ酸は血しょう中のタンパク質に作り替えられる。 この過程は(※2 ビリルビン アミノ酸 グルコース )で、エネルギーを用いる。 肝属 ロアミノ酸は分解されると、 有毒な「アンモニア」に変化する。 (計の生成) クンパク質 アンモニアを毒性の弱い尿素に作りかえる過程が、尿素回路 別名(※3 ロアルコールや薬物は体にとって有毒な場合がある。そのような )とよばれる。 胆のう、 すい臓 肝門駅 分解 物質を無毒化する過程が「解毒作用」と呼ばれる。 (電肪の分解促進) 養分の消化吸収) ロ胆汁は、古くなった赤血球を分解した際生じるへモグロピン を材料として作られている。これはリサイクル工場のような → 合成 十二指場 小園 胆汁の役割 ■(※1 )を助ける もので、うまく資源を再利用している。

回答募集中 回答数: 0
1/3