学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です。解説読んでもわからなかったのですが分かりやすく説明していただけないでしょうか🙇‍♀️🙇‍♀️

27 問2 下線部 (b)に関連して, ある地域では遷移の進行とともに草原から森林へと 変化する。 森林では, 始めは陽樹が侵入し陽樹林を形成するがやがて陰樹の 幼木が侵入し,陽樹林から陰樹林へと遷移していく。 陽樹林から陰樹林への 遷移に関して考察するため, 次のようなモデルを考えた。 陽樹と陰樹それぞ れ1本あたりに照射される光の強さとすべての葉 (光合成器官)の時間あたり の二酸化炭素吸収量の関係は次の図1とする。 また, 葉以外のすべての根や 茎など (非光合成器官)の時間あたりの呼吸量は陽樹1本あたり2, 陰樹1本 あたり とする。 昼と夜はそれぞれ12時間ずつで、夜は暗黒 (光の強さ0) であると仮定する。 この条件において昼の光の強さがいくつ以下になった場 合に陰樹が陽樹よりも有利となるか, 最も適当なものを,後の①~⑥のう ちから一つ選べ。 なお, 昼の光の強さは一定とし, 森林内の温度変化は考慮 しない。 14 ①1 時間あたりの二酸化炭素吸収量(相対値) 20 11 31 ②3 13 12 14 光の強さ (相対値) 図1 12 10 37 4 14 23 陽樹 陰樹 生物基礎 5/18 13=x-3 x=16 6 23 1=1 * = 2(=17₂ 陽y=14

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

自分なりに気づいたこと を書くという宿題があります! この表からわかることを 教えてください!

宿 中期後半 下) 前方 かったが、 形石棺 及 普及。 せんどう 美道 三んどう 幸つ 古墳,市野山 允恭天皇陵古墳,前の山=白鳥陵古墳、岡ミサンザイ=仲哀天皇陵古墳 だいおうぼ 大王墓 p.40, 地方首長墓との関係 p.41 群集墳・八角墳 p.41 前期の前半をとくに出現期, 後期の後半を終末期という。 *2 石室がわりに棺全体を粘土で囲んだもの。 *3 九州北部の有力豪族の古墳に登場。 中期(4世紀後半~5世紀) 後期 ( 6 世紀) 終末期(7世紀) 全国に分布 *2 世界遺産の登録名称/ 3 古墳の変遷と分布 時期 出現期 (3世紀後半) 前期 (4世紀~4世紀後半) 分布 大和東南部・瀬戸内中心 全国に広がる 丘陵や台地 立地 形態 箸墓型前方後円墳 内部 竪穴式石室と割竹 竪穴式石室・粘土柳 2 竪穴式石室と長持形石棺, 横穴式石室・横穴墓 ねんどく 主体形木棺 割竹形木棺 粘土槨, 横穴式石室の出現 *3 木棺・家形石棺 石塚山古墳 (福岡) いなり はAに元稲荷古墳 (京都) 記載 前方後円 (方) 墳・ 円 墳方墳 丘陵や平地 ふきいし 原則的には葺石でおおう 会津大塚山古墳 (福島) うなどんやま 行燈山古墳(奈良) 前方後円墳の巨大化 やま 佐紀陵山古墳(奈良) 古墳表面 つぼ 群集墳には葺石なし に、 埴輪 特殊器台と壺形埴輪 円筒埴輪,形象埴輪 形象埴輪の増加(家形,形象埴輪の隆盛(埴輪群 もしくはなし の登場 (家形, 器財) 人物など), 円筒埴輪 など) p.40 円筒埴輪 埴輪は原則なし さんかくぶちしんじゅうき かっちゅう かざり 副葬品 銅鏡(三角縁神獣鏡 銅鏡(三角縁神獣鏡 銅鏡,装身具,鉄製甲冑 金銅製装身具・馬具・干 中国鏡・玉類・飾大刀・ p.41 も) 鉄剣・が多数),鉄剣・刀, p.36. 43 刀, 玉類 (勾玉など) 玉類, 碧玉製腕飾類 金銅製馬具 きぎょく うでかざり 武器 p.40,鉄素材, 具, 日用品 (須恵器・土 装身具,四神・男女の 師器) p.42 官人群像などの壁画 被葬者 司祭者的首長 p.43 武人的首長 p.43 しぶたにもこうやま 箸墓古墳(奈良) p.37 渋谷向山古墳(奈良) 代表的 椿井大塚山古墳 (京都) 桜井茶臼山古墳(奈良) な古墳 浦間茶臼山古墳 (岡山) 新山古墳(奈良) うらまちゃうすやま とうしょ 限られた地域・階層 丘陵や平地、山間部や島嶼部 平地や丘陵の南斜面 関東および大王墓以外で前方後大王墓は八角墳に移行 円墳の縮小・消滅, 群集墳が急増 群集墳は急速に消滅 はっかくふん だいせんりょう 大仙陵古墳(大阪) 誉田御廟山古墳(大阪) 太田天神山古墳 (群馬) 稲荷山古墳 (埼玉) p.44 室宮山古墳(奈良) つくりやま 造山古墳(岡山) 切石積横穴式石室, 横 口式石槨, 漆塗りの棺 列石による区画など ・おおきみ 政治的首長(大規模墳), 渡来人・大王・ 中央貴族 工人・官人・有力農民(群集墳) 方有力者 (だいおう) つのづか くるまづか | 角塚古墳(岩手) 壬生車塚古墳 (栃木) <「日本国 A古 いわと 岩戸山古墳 (福岡) p.41 |新沢千塚古墳群(奈良) |岩橋千塚古墳群 (和歌山) 地 五条野(見瀬) 丸山古墳(奈良) 石舞台古墳(奈良)p.48 いましろづか 今城塚古墳(大阪) p.40 高松塚古墳(奈良) p.59 天武・持統天皇陵 (奈良) 中尾山古墳(奈良) 阿武山古墳(大阪) ご しき 五色 道当 埴 15

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです

のように、トウヒ林になると土壌中の窒素量が減少した理由を説明せよ。 土壌中の窒素量がハンノキ低木林で増加した理由を説明せよ。 ノキ低木林で酸性になった理由を説明せよ。 ( 16 三重大改) 96. 生態系に関する以下の問いに答えよ。 人間の活動、たとえば森林伐採や焼き畑農業 農地開墾などはかく乱を引き起こす。 表1、表2は草原 (ステップ)を小麦畑(小麦の単植栽培)に変えたときの昆虫グループの 種数や総個体数などの変化を示したものである。 (1) 表1を参考に, 自然生態系 (草原) から農 表1 昆虫種数と種数 総個体数の変化 業生態系 (小麦畑)に変わることで、 生物 の種数や個体数にどのような変化が生じ たかを20字以内で記せ。 草原 小麦畑 (2) 表2を参考に、 自然生態系から農業生態 系への移行に伴い, 優占種に生じた変化 について 60字以内で記せ。 (3) 現在の農業は、 収量や作業性を高める目 的で、特定の1種類の作物 (植物種) がほ 場全体に栽培される単植栽培が中心であ る。 現代農業における単植栽培の問題点 について 表1および表2から考えられ ることを次の中からすべて選べ。 (a) 生物の多様性が高くなる。 優占種の種数 (b) 生物の多様性が低くなる。 優占種の総個体数/1m² (c) 一部の種の個体数が増加する。 全種の個体数に占める 優占種の個体数(%) (d) すべての種の個体数が増加する。 (e) 自然制御 (天敵や拮抗微生物) がはたその地域に生息する動物(昆虫)の中で、他 らきにくい。 の種に比べて個体数が多い動物(昆虫) [ 16 宮崎大改〕 アブラムシ類 ウンカ類 カメムシ目 コウチュウ目 ハチ目 その他 総種数 すべての種を合わせた 総個体数/1m² 197 (1) 3 35 38 93 · |- ( ¹¹ + 25 37 137 340 199 表2 優占種の種数と個体数の変化 草原 41 111 56 12 19 39 18 54 142 351 1 35 (1) 面積などの環境条件が同じ6枚の水田を対象として, あぜの草刈り頻度とあ に出現する植物食の昆虫 (植食性昆虫)の多様度との関係を調べた。 各水田におい 年間あたり あぜの草刈りを0回 1回 2回 3回 4回 5回のいずれかを行い 期間後にあぜに出現する6種(A~F)の植食性昆虫の出現個体数を表に記録し た。ただし、各水田は互いに離れた場所に位置し、 他の水田の草刈りの影響はない ものとする。 |小麦畑 19 332 97. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 里山は, 集落を取り巻く雑木林や草地, ため池, 水田などによって構成される複 合的な生態系, 古くから人が手を入れることによって維持されてきた。 人間活動は, 多くの場合, 生物多様性に負の影響を与えるが, 里山では、 人と自然との間のかかわ りによって生物多様性が維持形成されていると考えられる。 そのしくみを明らかにす るため、 水田のあぜ草管理に着目し, 次の実験を行った。 95 (番号) 1 (2 3 4. 5 草刈り 0 1 2 3 4 5 A 2000 1050 240 80 0 0 あぜの植食性昆虫6種の出現個体数 ( B C D E 0 150 0 150 240 80 0 0 0 0 240 80 50 0 0 150 240 80 100 0 2 240 240 2 H-{( ² ) + ( 700 ) + (1000)* + (7000) HUT + ¹2 he) + 25 100 100 120 400 350 ・・・+ 300 F 4 q 41 0.8. - / - ( + ) · |- · -0.24, 100 50 (2)草刈りは年に2回行うとよい。 0 0 120 80 0 0 + 総個体数 (N) 実験2) 実験1では, 草刈り頻度の低い水田 (水田1) と高い水田 (水田6) で特定の種 が優占するしくみがわからなかった。 そこで、 水田1とその周囲からA種を選択的 に除去し、 A種は再移入できないが、 他種は移入できるようにした。 同様に、 水田 とその周囲からE種を選択的に除去し, E種は再移入できないが、他種は移入で きるようにした。 各水田において, 実験1と同じ回数の草刈りを行い,一定期間後 にあぜに出現する植食性昆虫群集を調べた。 結果, 水田 1 では A種の除去後に他の 2000 1500 植食性昆虫種 (BF) が見られたのに対し、 水田6ではE種の除去後に他の植食性 昆虫種の移入は見られなかった。 実験1の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度が最大になる水田の番号を表 1200 800 から1つ選べ。 また. その水田の植食性昆虫の多様度(多様度指数)の値を、以下の 数式から計算し、小数点以下第2位まで答えよ。 多様度指数=1-(P2+P2^2 + P3...+ P3 ) = 1 - 1 + 500 300 1200 N P,はある水田における植食性昆虫種の出現頻度, n, はある水田における植食性 昆虫種の個体数Nはある水田における植食性昆虫種の総個体数を示す。 (②2) 実験1の結果にもとづき、 多様度が最大になるための植食性昆虫の種構成に関する 条件を2つ答えよ。 (3) 実験 1. 2の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度を最大にするためにはど のようなあぜ草管理が必要か 草刈りの頻度に応じて特定の植食性昆虫種が優占種 [16 金沢大) となるしくみとともに説明せよ。 平均気 n.1 | + (1) (1) 本の教度が高いと特定の植物性虫が検証様となるため、 あぜ・植物住民の多様度を最大にするためには年に数回 草刈りを行うと。 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

ここの部分がわかりません。誰か教えてください🙇‍♀️

700 BC500 BC300] 陳 BC100 AD100 ポイント整理 国家統合への流れと大陸文化の波及<史料は “キーワード" で把握〉 中国 朝 鮮 で き 南斉 ok 東晋 Spons 300 晋 20 北魏 前葵 後漢 3602 五棚 HOFF 六 313) とヤマト政権 346 356 #ry 7562 668 660 663 ばくそんこう 白村江の戦い」 え 201 EB ENCARA NORINDELIGDAGSLYON 5つの史料を柱として、 小国から国赤統合へ の流れを把握しよう GANGNGH 6世紀初頭丸都 の朝鮮半島 加耶( ・ 平壌 ●城 安 「18 P ・・・養蚕・機織 14 医.21 9 [国名] (?~668) ( 4c 半~562) 第1波: 漢人系渡来人ら くろう ぐん 背景: 楽浪郡滅亡 倭の朝鮮出兵 影響 ①伴造品部への編成 13 (4c4-660) (4c半~935) 城(金) ・任那) ②仏教公伝一百済の24 (→秦氏) ・「隅田八幡神社人物画像鏡」 TAR ③須恵器の伝来18 第2波 韓民族系渡来人ら 背景: 高句麗・新羅の強大化 影響: ① 飛鳥文化に寄与 20 (→東漢氏) ・・・史部 (→西文氏)..... 文筆 出納 ②漢字の伝来… 主仁 「論語」 「学校」 LS 6 k .18 神宮七支刀」 ¹7 と [水稲農耕の開始 集団間の抗争 小国の分立 ごろじえん 538年説・・・ 「元興寺縁起」 ・△552年説・・・ 「日本書紀」 部が製作 6 「漢書」 "百余国* 7 「後漢書」 奴国大乱” ヤマト政権成立] [内 28 「魏志」 「古墳出土鉄刀」 古墳出土鉄剣」 [半島進出] ---29 “邪馬台国” だいせんりょう みん 大仙陵古墳(大阪) しんぼう 辛卯の年 (391)" 30 「宋書」 “倭の五王” さんちん せいこう 31 ( 讃珍済興 環濠集落 弥生 高地性集落 32 が欽明天皇へ伝える の碑文」 墳発生! 博士・・・儒教伝来 ・博士 ・・・百済僧。 暦を伝える EL & DeCAD ・・・・高句麗僧。 紙 墨 推古朝 吉見百穴(埼玉) 絵の具を伝える 巨大化 大 2 時代 (八角墳) 古墳 (飛鳥) 寺院 (白) 1章 日本文化のあけぼの 7 2 古墳時代の区分と特徴 〈ヤマト政権の支配領域拡大と、朝鮮半島派兵との関連が2つの視点> 400 700 [後期] [終末期] 7C末 22 AD250 3C中頃 分布 墳丘 墓室 副葬品 東日本 前方後方墳 西日本 主な古墳 銅鏡( ...44 300 [前期] 地方中心 (有力者) 豪族 後円部 ◆ゆえに 式石室 (下図) または粘土 一木橋・石箱 主に45 後に家形器財埴輪も出現 JA 江田船山 ・・・ 鉄刀出土 いりやま 稲荷山…… 鉄剣 〃 いわせん 岩橋千塚・・・ 群集墳 4C後半 製腕飾りなど 器具など 者的性格の被葬者・武人的性格の被葬者 埴輪 【作業】 白地図中に次の古墳名を記入せよ。 箸墓・・・ 卑弥呼の墓? んぴょうやま 誉田御山(伝応神 大臣 - [皇別氏族] - 氏上② 民人 たかまつづか 高松塚・・・・・・壁画が著名 大仙陵(伝仁徳天皇陵) ・・・百舌鳥古墳群 31251 造山・・・有力地方豪族の古墳? 2 いわやま 岩戸山・磐井の墓? 部曲 56 部民 [私有地) 伴造に従う職人集団。 *5*15 にしこり すえつ 韓鍛冶部、錦織部 陶 どころ 田荘 [ 中期 全国的に拡大分布 伴造 前方部 くらつくりべ 部 鞍作部 史部など 前方後円墳の巨大化 (例:2 2010 古墳 誉田 山古墳) 一円埴輪 鏡) 朝鮮での戦闘が影響し、鉄製武有力農民の墓が増加 人物・動物などの“ 3 支配体制と氏姓制度 (6世紀頃)・・・・・○内は姓 (カバネ) ヤマト政権は豪族を氏という血縁集団 中 央 地方 し、地位に応じ姓 (カバネ) という称号 大王家と同祖先を皇別、 他を神別とし から大臣 大連が選ばれ政治を主導 とも ともみ ・職能団体を伴といい、 その長が伴 ・県主・稲置 しなべ とらいじん が品部。 渡来人はこれに編成された (②) (⑩) KERAN ・服属した地方豪族には国造な 君造などの姓を与え、 地方支 豪族の私有民を 4+1 という 族の部曲からは、屯倉の設置の を、皇族の生活物資の生産の の部を割く。 な 含めた従属民の総称が 大連 [神別氏族] 氏上 氏人 部曲 田荘 前期 中期 後期 57 田部 500 5C末 58 名代 学 前方後円墳の終焉 (6C末~7C初) 大王墳の 化 (終末期) 境の急増... 円墳 ★ゆえに 式石室(下図) 部曲- 朝廷の直轄地。 5世紀末以降, 反乱後に田荘を接収するなど 各地に設置, 支配を強化 石棺 (追葬可) ・・・・馬具・装身具の他、土器など の日常生活具が中心 埴輪が葬送儀礼用につくられる 中央・地方豪族の私有地

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の解説の意味が分からないので、砕いて教えて欲しいです。答えはAになります。 生物の生物群集と生態系の単元です。

主物。 3) 付着藻類の生産量が低い年では, 縄張りから得られる利益が少ない ため大きな縄張りが必要だが, 縄張りが大きくなるほど,侵入者を 追い払うなどの縄張りを維持するコストが大きくなる。そのため, コストに見合う利益が維持できなくなった縄張りアユが,縄張りを 放棄したと考えられる。 ) アユは縄張りをもつことで, 縄張り内の食物を独占することができるという利益 があるが、縄張りを維持するためには,縄張りに侵入する他個体を追い払うなどの コストもかかる。問題文より,各河川間での付着藻類(アユの食物)の生産量には違 いが見られないことから,各河川では, 生息するアユの個体群密度が高いほど、 縄 張りに侵入する個体数が多くなり, 縄張りアユが縄張りを維持するコストが増える ことがわかる。これは, いいかえると, 個体群密度が低いほど, 縄張りをもつアユ の割合が高くなるということになる。よって, 最も個体群密度が低いと予想される 河川は、縄張りアユの割合が最も多く,なおかつ, 縄張りアユの縄張りの大きさが 最も大きいAの河川である。 )個体群密度が高い河川ほど, 縄張りに侵入するアユの個体数が多くなることから, そのような状況で縄張りを維持しているアユは, からだも大きく強い個体と考えら れる。よって, 縄張 生息するアユュの個体群密度が高いほど、るのは, 個体群密度 の最も高縄張りに侵入する個体数が多くなるってなんで分かりますか? ある程度 の大きさの縄張りを維持している河川Eである 縄張りから得られる利益よりも,縄張りを維持するためのコストが大きくなると, アユは縄張りを放棄する。 1180. 縄張り 河川A~Eの中流域でアユの個体 群と河床の石上付着藻類を調査した。 これらの河川 の間で付着藻類の生産量に違いは見られなかったが アユの個体群密度は河川によって異なっていた。 そ こで、それぞれの河川のアユ個体群について、 縄張 さ りをもつ個体の割合と形成されていた縄張りの大き 氷少ない 多い さを調べたところ, 図の結果を得た。 を (1)個体群密度が最も低いと予想される河川はどれか。 (2) 縄張りアユの平均体長が最も大きいと予想される河川はどれか。 (3) 付着藻類の生産量が低い年にはいずれの河川でも縄張りアユの割合は減少したとい う。その理由を簡潔に記せ。 b, 縄張りアユの割合 1 ま [16 東北大) 1 伝子が一致する確率は, 1 である。しかし, もう1本の遺伝子は父親由来 2 2 であり,父親は1本しか遺伝子をもっていないため,雌Cと雌Dの父親由来の 遺伝子が一致する確率は, 一×1 となる。よって, (b)は, 1、1 1 -x1 2 2 2 |2 = 0.75 となる。 ) 雌Cと雄Eの母親由来の遺伝子が一致する確率は 1 1 雄Eは父親か 2 0 2 ら遺伝子を受け取らないので, 雄Eが父親由来の遺伝子をもつ確率は0。 よっく 雌Cと雄Eの血縁度は,一×ー+ー×0= 025 1 1 1 大的S 縄張りの大き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)が分からないので、教えて頂きたいです! よろしくお願いします🥺

思考判断論述 n121.生物多様性の変動■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 生物多様性とは,生態系や生物群集を構成する種そのものや種間関係の複雑さを表す言 葉である。生物群集を構成する種の多様性は, 生物多様性の指標の1つとされる。 これを 数値化したものに多様度指数があり, 生物群集を構構成する種の数と, それぞれの種の相対 頻度を考慮した値として「多様度指数%3D1-各種の相対頻度の2乗の和」 で計算される。 たとえば,表のように5種類の魚が同じ個体数ずつ生息する湖の多様度指数を計算すると, 下の式のように0.8になる。 生物群集において, 絶滅や移入などで、 表 ある湖に生息する魚のすべての種の個体数 種 A B C D E 200 200 の構成種の種数が変化した場合や, ②構成種 の相対頻度が変化した場合に, 多様度指数も 多様度指数 変化する。現在,生物多様性に対する人間活 =1- (0.2°+0.2+0.2+0.2"+0.2)=0.8 動の影響が懸念されている。たとえば,。生息地の開発や外来生物の持ち込みが,生物多 様性の低下をもたらす事例も知られている。 問1.下線部のの絶滅の影響に関する下の問いに答えよ。 (1) 表の湖の構成種のいくつかが絶滅し, 他の種の個体数に変化がないと仮定した場合, 多様度指数はどうなるか。 (2) どのような種構成のときに,多様度指数が最小になるか。 (3生物多様性に対する絶滅の影響について, 40字以内で考察せよ。 財2,下線部2に関して, 表の湖に新たな種Fが侵入した結果,種A~Eの各個体数が半 滅し,種Fの相対頻度が0.5になったと仮定する。このときの多様度指数を答えよ。 問3,下線部3に関して, 生息地の開発や外来生物の持ち込みが,生物多様性の低下の原 因となる理由について, 下線部①と②を考慮して, 100字以内で答えよ。 ヒント 個体数 200 200 200 (09. 千葉大) ここでの相対頻度とは, 全種の合計個体数を1としたとき,それに対する各種の個体数を割合で示した 値である。たとえば,表中の種Aの相対頻度は, 200 + ( 200 + 200 + 200 + 200 + 200)=D 0.2 となる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)が分からないので、教えて頂きたいです! よろしくお願いします🥺

思考判断論述 n121.生物多様性の変動■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 生物多様性とは,生態系や生物群集を構成する種そのものや種間関係の複雑さを表す言 葉である。生物群集を構成する種の多様性は, 生物多様性の指標の1つとされる。 これを 数値化したものに多様度指数があり, 生物群集を構構成する種の数と, それぞれの種の相対 頻度を考慮した値として「多様度指数%3D1-各種の相対頻度の2乗の和」 で計算される。 たとえば,表のように5種類の魚が同じ個体数ずつ生息する湖の多様度指数を計算すると, 下の式のように0.8になる。 生物群集において, 絶滅や移入などで、 表 ある湖に生息する魚のすべての種の個体数 種 A B C D E 200 200 の構成種の種数が変化した場合や, ②構成種 の相対頻度が変化した場合に, 多様度指数も 多様度指数 変化する。現在,生物多様性に対する人間活 =1- (0.2°+0.2+0.2+0.2"+0.2)=0.8 動の影響が懸念されている。たとえば,。生息地の開発や外来生物の持ち込みが,生物多 様性の低下をもたらす事例も知られている。 問1.下線部のの絶滅の影響に関する下の問いに答えよ。 (1) 表の湖の構成種のいくつかが絶滅し, 他の種の個体数に変化がないと仮定した場合, 多様度指数はどうなるか。 (2) どのような種構成のときに,多様度指数が最小になるか。 (3生物多様性に対する絶滅の影響について, 40字以内で考察せよ。 財2,下線部2に関して, 表の湖に新たな種Fが侵入した結果,種A~Eの各個体数が半 滅し,種Fの相対頻度が0.5になったと仮定する。このときの多様度指数を答えよ。 問3,下線部3に関して, 生息地の開発や外来生物の持ち込みが,生物多様性の低下の原 因となる理由について, 下線部①と②を考慮して, 100字以内で答えよ。 ヒント 個体数 200 200 200 (09. 千葉大) ここでの相対頻度とは, 全種の合計個体数を1としたとき,それに対する各種の個体数を割合で示した 値である。たとえば,表中の種Aの相対頻度は, 200 + ( 200 + 200 + 200 + 200 + 200)=D 0.2 となる。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
1/2