学年

質問の種類

生物 高校生

生物 下の写真が問題です。 問題用紙に書き込みがあり文字打ちとグラフ作成等を自分でしてしまったので少し見づらいかもしれません。すみません 【問】 この実験結果によって, マウス小腸上皮細胞におけるグルコース輸送に必要であることが示されたタンパク質a〜cのうち、粘膜側、基... 続きを読む

細胞膜での物質の輸送にかかわるタンパク質には、ポンプ, チャネル, 輸送体などがある。 このうち輸送体は目的物質の濃度勾配に したがった輸送を行うが、 中には特定のイオンの濃度差を利用してイオンと目的物質を同時に輸送することで二次的な能動輸送を 行うものもある。 後者のような輸送体は共役輸送体とよばれる。 消化管内のグルコースは、小腸の上皮細胞の粘膜側の輸送体により細胞内に取りこまれ,次いで基底膜側の輸送体によって基底膜側の 細胞外へ放出される。 マウスの小腸におけるグルコースの輸送のしくみを調べるため、以下のような実験を行った。 【実験】 マウスの小腸を取り出し, 約 4cmの長さに切断した。 傷つけないように注意しながら腸を裏返し, 粘膜側が外側, 腸の外側だった側が 内側になるようにした。 一方の端を糸でしばった後, 内部に10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (内部液とする) を満たし, もう一方の端も糸でしばった。 これを10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (外部液とする) 中におき, 容器をゆっくり揺ら し、かつエアポンプで空気を与えながら37°Cで90分間培養した。 小腸上皮細胞の基底膜側から放出されたグルコースは、その下の 結合組織を通り抜けて内部液に放出される。 実験には2種類のリンガー液A,Bを用いた。 (【成分】参照) リンガー液Bはグルコースの輸送に影響を与えない他の物質で浸透圧がリンガー液Aと同一になるように補ってある。 【表】のよ うに外部液と内部液に用いる液を変えた四つの実験を行い, 培養後に外部液と内部液を回収してグルコース濃度を測定したところ 【結果】 のような結果になった。 なお,試薬Uはナトリウムポンプの阻害剤である。

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

系統看護学講座解剖生理学のP54の復習と課題の答えが分かりません。

54 第1章 解剖生理学のための基礎知識 いる。 滑膜 somevial mentrame は、 関節熱などの内面をおおう隣である。滑膜の表 面からは滑液 synovia が分泌されて, 関節の動きを円滑にさせる。腱の動き をなめらかにする滑液包や腱鞘の内面も滑膜によっておおわれている。 work 復習と課題 ●器官・組織 細胞の間にはどのような関係があるか。 ②人体内部の大きな腔所にはどのようなものがあるか。 また, その中にはどのよ うな器官がおさめられているか。 人体の方向を示す基準面を3つあげよ。 ●人体の機能を植物機能と動物機能に分けた場合、 それぞれに属する器官系をあ げなさい。 ⑤ 内部環境とはなにか。 また, ホメオスタシスとどのような関係にあるか。 ⑥肺・心臓・肝臓・腎臓は人体のどこに位置しているか図示しなさい。 細胞小器官の種類と特徴についてまとめなさい。 ⑧ ATP合成の3つの過程は、細胞のどこで行われているか ⑨ 遺伝子が発現してタンパク質が合成されるまでの過程を説明しなさい。 ⑩ 細胞膜にあるタンパク質にはどのようなはたらきがあるか。 ⑩ 静止電位と活動電位について説明しなさい。 女性と男性との染色体の違いはなにか。 骨格筋心筋・ 平滑筋にはそれぞれどのような特徴があるか。 ⑩ 結合組織の種類と分布についてまとめなさい。 ⑩ 骨組織と軟骨組織の構造上の違いはなにか。 ⑩ ニューロンの構造を図示しなさい。 ⑩粘膜と漿膜にはそれぞれどのような特徴があるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の一番下で〇では無いのでしょうか?

A 遺伝情報とタンパク質の合成について,次の問いに答えなさい。 (1) 遺伝子の発現とは,どのようなことをいうか説明しなさい。 [ 遺伝子の情報をもとにして, タンパク質が合成されること。 (2) 次の文について, ① ~ ④ に当てはまる適当な語句を答えなさい。 DNA の遺伝情報は, 最初に、RNAに写し取られる。 RNA の基本単位は, DNAと同じ ( ① ) が連結した鎖状の分子である。 違いは, DNAは ( ② ) 鎖で, RNAは通常, ( ③ ) 鎖として 存在している点である。 他にも違いはあり, DNAに含まれる糖はデオキシリボースだが, RNAに含 まれる糖は ( ④ ) である。さらに,塩基についても, DNAとRNA の間で, 1種類だけが異な っている ] [③ 1本 [ ① ヌクレオチド] [② 2本 (3) 下線部アについて, RNA は何の略称かを答えなさい。 [ リボ核酸 [ ウラシル ] (4) 下線部イの異なる塩基のうち, RNA だけがもつ塩基を答えなさい。 (5) 遺伝情報が, DNAからRNAを経て, タンパク質へと一方向に流れるという考え方を何というか。 セントラルドグマ [ ] (6) 生殖細胞がもつ染色体に含まれる全遺伝情報のことを何というか。 DNAの塩基配列 転写 ゲノム 次の図は,DNAの塩基配列から RNAの塩基配列がつくられる過程を模式的に示したものである。 あとの 問いに答えなさい。 GT T O [ ] [④ リボース ] Ac CTC A CTCCCG AAG A CAAGTGGAGT G A GGGC T ] T CTT mRNAの塩基配列 GGDUGAGCUG ACUCCG GMAGAA (1) 図中の空欄に当てはまる塩基を記号で書きなさい。 (2) 図中の転写の過程が起こるのは, 種類の異なる塩基どうしに何という性質があるからか。 [O] 動物の結合組織などの構造を保つコラーゲンもタンパク質である。 [O] 血糖濃度を調節するホルモンであるインスリンもタンパク質である。 [O] 呼吸や光合成, 消化などにかかわる酵素もタンパク質である。 [x] ほ乳類の細胞成分のうち, 水を除くとタンパク質は に多 ] である。 [ 相補性 ] (3) 図で示したmRNAの配列ができた後で, mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が並び, タンパク質が 構成されてゆく過程を何というか。 翻訳 [ ] (4) つくられたタンパク質の種類は多い。 細胞を構成するタンパク質について, 正しい説明にO, 間違った 説明に×をつけなさい。 [x] 筋肉の構成成分にはタンパク質は含まれない。 ]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の多様性と共通性2です よろしければ答え合わせと空いてる所が分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

3 生物の多様性と共通性の ポイント エック 1細胞を構成する物質 口(1) すべての生物において, 細 胞を構成する物質の種類はほ ぼ同じである。最も割合の大 きい物質は何か。 口(2) 生体を構成する物質のうち, 2番目に多く含まれる物質で、 細胞構造をつくる基本物質と なっているものは何か。 口(3)生体を構成する物質のうち、 遺伝情報を担ったりタンパク 質合成に関与する物質は何か。 口(4)(3)の種類を2つあげよ。 ●真核細胞 ●原核細胞 タンパク質 18 脂質5 炭水化物2 タンパク質 15 核酸7 炭水化物 2 2k 動物細胞 大腸菌 一核酸1 無機塩類1 その他3 -脂質2 無機塩類1 その他3 水 70 水70 ●生体における各物質のおもな役割 物質 おもな役割 物質を溶かす、化学反応の場。 体内の急な温度変化を防ぐ 細胞構造の基本物質。 酵素や抗体の主成分 遺伝物質,タンパク質の合成に関与 エネルギー源,細胞壁の成分 エネルギー源,生体膜の成分 体液濃度の調節, 酵素の働きの補助 水 タンパク質 DNA RN 核酸(DNA, RNA) 炭水化物 脂質 口(5)生体を構成する物質のうち, 体液濃度の調節にかかわって いる物質は何か。 口(6)からだが1つの細胞ででき ている生物を何というか。 ) (6) の細胞内には特殊な細 胞小器官が見られることが多 い。ゾウリムシにおいて, 細 胞内の濃度調節を行っている 細胞小器官を何というか。 口(8)からだが多くの細胞からで きている生物を何というか。肉細肥圧HiD 口(9)形や働きが同じ細胞の集ま りを何というか。 口(10) 植物の器官を3つ答えよ。 無機塩類 2からだを構成する細胞 単細胞生物…からだが1つの細胞で ●ゾウリムシ できている生物。 特殊な細胞小器 官をもつことが多い。 例ゾウリムシ,アメーバ, 大腸菌 多細胞生物…からだが多くの細胞か らできている生物。 ヒトには200 種類以上の細胞があり, それぞれ の細胞で形や役割が異なっている。 食胞 ー大核 ー小核 細胞口 -繊毛 収縮胞 (水の排出) 3多細胞生物のからだの成り立ち0 動物(ヒト) 個体 器官系 器官 組織 上皮組織 筋組織 神経組織 結合組織 細胞 消化器系 循環系 神経系 骨格系 など 小腸 心臓 眼 骨 など 上皮細胞 筋細胞 神経細胞 骨細胞 など 植物 個体 (1) 遠心力を利用し, 細胞内の 器官 組織系 表皮系 維管束系 基本組織系 組織 表皮組織 さく状組織 など 細胞 構造物を分離して取り出す方 法を何というか。 *口(12)(11)で,最も弱い遠心力で分 離できる細胞内構造物は何か。阪研 *口(13) (11) で植物細胞から葉緑体 とミトコンドリアを取り出す とき,より大きな遠心力を必 要とするのはどちらを取り出 すときか。 表皮細胞 孔辺細胞 など 根 など 発展細胞分画法 遠心力を利用し、大きさや密度の違いにより細胞小 器官を分離する方法を細胞分画法という。 ろ過 遠心力く遠心力 < 遠心カ<遠心力 破砕液一ろ液一 上澄みー 沈殿 (核) 上澄み一上澄みー 沈殿 (葉緑体) 上澄み 沈殿 (ミトコンドリア)(その他) 沈殿 シトコンドリ7 8 葉茎根

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

分かるところだけでいいので、カッコの中教えてください🙇🏻‍♀️

次の 〔) 内に遺切な語を記入して文を完成させよう. 上本 膜 ] 岩膜は.( )・( )・( ) の内面や、 その中の臓器の表面を李っ ている. | 頻際の付着部では, 血管・リンパ管・神経などを或有が包み.C )ゃ( ) を形成している. ( ) は. 胃や横行結腸の ) が, 前掛けのようなひだを作っているもので ある. - 貞膜は, 此膜腔に〔 〕) を分泌して此膜の表面を潤滑にしている. 共有際腔に貯留した滋体は )・C )・( ) と呼ばれる 工膜と頻流は, 腹腔の ) 胸腔の(: ) や美の( ) などの動きに際して ) たり ) たりするのを防ぐ機能をもって いる. 口 此浴のうち分子量の ( ) 成分は極めて薄い紫肛を介して血管内の血液成分と 容易に移行する. 粘 膜 粘府は, ( )・G )-で* ) の内面を林う油消な腕である: 粘腕は. 眼の 明 )・気管・気 管支から肺に至る呼吸器。 回 小腸・( )・ 肛門に至る消化器。臣の臣語 : ) に至る 泌尿器、精巣・(靖間 道に至る男性生殖器 に ) > 7 き 眼の結膜と鼻膝粘膜は で連続している.。 呼吸器と消化器は (靖開 消化器では。 肝臓や衣 が(2 ) に 体表の皮膚が途切れで体り )・ ( ) ・古叶 粘肛上皮は, 口腔や食

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

分かるところだけでいいので、カッコの中教えてください🙇🏻‍♀️

$: 要点整理 ( ) 内に適切な語を記入して文を完成させよう. 次の 人 KNの構造 2 ゝもるの! [] 細胞の大きさはさまざまであるが, 〔 ) mのものが多い. 最も大きいも (* ) で, 2004mにも達する. : > ロ] 細胞を構成する元素のうち多いのは, (* が6 ) 〔 ) の4つである. く核と 口 細胞は半遅膜である【 ) で囲まれて外界と境され, 内部は大き " ) に分けられる. り ト には, 細胞質には, 一定の形態をもち. 特有の機能を人む細有内小角師がある。才り 吾官 ミ [中 De のゆ ) K 1 9 91 ) などがある. ロ口 ミトコンドリアは., エネルギーを凌え供給する分子である を上 合成する. このことから組胞内の「発電所」 といわれる. ミトコン 「の0 内肛に包まれており, これらの腕は( )とて『 ) という空間 ロロ タンバク質を合成する場は (『 ) である. 口 小胞体は( ) を行う. 2種類あり.(" ) が付着した 柏凛小胞体と. 付着していない ("| ) である. 回男 タンパク質を活発に合成する細胞では ee ) が, ステロイ ドホルモンを活発 に合成する細胞では (デ ) がよく発達している ロ 宜面小胞体は, 袋状の構造物が半重にも重なったもので, 袋の外表面に (* ) がぴっしり付着している. タンパク質は(生 ) でつくられ, 小胞体の内腔へ 出る. ここにたまったタンパク質は, 〔 ) へ輸送きれ. 最終的に細胞の外へ 放出きれる. 口中 イルジ装置はタンパク質を運搬するが, その過程でタンパク質を(“" ) したり. 代 DIじたり| また(や 〕 を付加したりする. | リツソームは60種類以上もの(※ ) を含んでいる. その役割は細胞外から 介入した異物や 変性・老化により不要になった自己の構造物を消化する.(“ ) ME ) には大量に存在する. [| 細胞骨格には, 細い順から, 〔" ) て=* 放 】 の3種類がある. RXR ) はマイクロフィラメントに cs ラメントに属し, 筋細胞ではミオシンフィ ラフメントとともに収縮運動に関与する. 本還h ] は細胞の骨格をつくる役割のほか, 細胞の運動や物質輸送にも重要な働きをする. gう

回答募集中 回答数: 0
1/2