学年

質問の種類

歴史 中学生

社会の(3)の記述がわかりません! 誰か教えてください🙇

力をつけよう 次の問いに答えよう 敗戦からの出発と新時代の憲法 名 1 (1) IXYはそれぞれだれですか。 (1 せんぱん .x Y (2) 1946年に始まった, 主に日本のA級戦犯が さば さいばん 裁かれた裁判を何といいますか。 しめ (3) 記述 IIは, 1946年の国会の様子を示し ています。 このような光景が見られた理由を, かんたん 簡単に書きなさい。 けいざい せいさく P.261 (4) 経済の民主化政策の一つとして,これま どくせん き で日本の産業や経済を独占してきた企 ぎょう かいたい 業グループが解体されました。この政 策を何といいますか。 にほんこくけんぽう (5) 新しく定められた日本国憲法では, しゅけん てんのう 主権は A にあり,天皇は日本国と とうごう 国民統合の B とされました。 A・Bにあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 2 冷たい戦争とその影響 つめ せんそう れいせん (1) 右の地図は冷たい戦争(冷戦) 第二次世界大戦後の世界 で対立した国々を表しています。 アメリカ 合衆国 日本 A・Bにあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 ふう (2) Aの国々がBの国々を封じ込 1959年 きこう 止めるために結成した機構を何と ソビエト フランス 連邦 ■A主義国 1B 主義国 [中国(1955年まで)

未解決 回答数: 2
現代社会 高校生

実教出版が出してる 新訂版 高校現代社会の要点ノート?の答えを送って欲しいです。 ページ数は p52~53 p56~57 p66~p67 の答えです!

③3③ 4 (5) 6 (8) 9 高い貯蓄率 20 15 66 | 第3編 現代の経済社会と経済活動 25 日本経済の歩みと産業構造の変化 10 5 (対可処分所得比) [フランス] [ドイツ アメリカ ◆経済の民主化と戦後復興 3つの経済民主化政策 職後、日本を占領した連合国軍総司令 (GHQ) は, 日本の民主化と非軍事化をおしすすめた。 戦前の日本 経済を支配していた①_ _の解体、寄生地主制の解体を推進する 労働条件の改善を進める③ 設立の推進は、 済3大改革と呼ばれ, 戦後の日本経済の方向が形づくられた。 を採用し、 2 戦後復興 政府は, 1947年から50年まで① 資金を石炭や鉄鋼などに重点的に配分した。 急激な経済復興は, しいインフレーションを招いたため、政府は財政・金融の引き締め 政策をおこなった。これを⑤ 」という。 このインフレ をもたらした 収束政策は,反動として資金不足による深刻な ⑥ その状況を打破したのは, 1950年から始まる⑦ であった 日本経済は、米軍からの ⑥ (特別な需要) によって息を吹き返 不況から脱出するきっかけをつかんだ。 高度経済成長と産業構造の変化 高度経済成長 日本経済は,1955年頃から1973年の第一次石福 バックまで、実質で年平均③ _%前後の高い経済成長率を編 この⑩ のおもな要因としては, とがあげられる。 14.7 11.1 9.7 8.7 4.2 イギリス 0. 1955年 60 65 70 75 80 85 90 92 93 94 (日本銀行国際局「国際比較統計」 1995ほかより作成) 国民の貯蓄は銀行に預金され, それが企業への設備 投資になり、成長の要因になった。 ●高度成長と「所得倍増計画」 高度成長は1973年の第1次オイルショックまで続く MEI 海外の最新技術の導入による⑩ 高い1 富な資金提供 の輸入 低価格による ・安価で質が高く豊富な⑩ の有 そのほかにも、政府による産業保護 支給や産業関連社会資本の整備)や安 のもとで輸出が拡大したことなどがあ を背景とした銀行から なぜなら、日本経済は資本主義市場 で、社会主義のような計画経済ではな 通りに経済を運営できるわけでは

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

全て教えてください

10 11 12 13 NO 2 3 5 単元 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 戦後 問題 せんりょう はいじ 日本を占領し、戦前の軍国主義を排除し民主化を進め しい るための改革を指令した組織は何か。 PASLA こくさいそし 8 戦 1945年10月に成立した、世界平和のための国際組織 は何か。 第二次世界大戦後, 経済の民主化として行われた,巨 ぶんかつ 大企業群を分割した政策は何か。 第二次世界大戦後, 農村の民主化のために、地主が持 つ小作地を政府が強制的に買い上げて, 小作人に安く売 り渡した政策を何というか。 187 いてい みんしゅ ゆぎきょういく 戦 1947年に制定された民主主義教育の基本を示す法律 は何か。 201 せんきょ 戦 1946年4月の衆議院議員総選挙の時の選挙資格を答 えよ。 LE3 1946年11月3日公布, 1947年5月3日に施行され た憲法は何か。 きほんげんり 日本国憲法の3つの基本原理をそれぞれ答えよ。 アメリカを中心とする資本主義の西側陣営と、ソ連が率 きょうさん しゅ じんえい 2 U いる共産主義の東側陣営の厳しい対立を何というか。 もうたくとう しゅせき 1949年, 毛沢東を主席として成立した国は何か。 か。 きたちょうせん 北朝鮮が武力による統一をめざして韓国に 1950年, しんこう 侵攻し始まった戦争は何か。 しい 朝鮮戦争が始まると, GHQの指令で警察予備隊がつ くられたが,これは、 のちに何という組織になるか。 朝鮮戦争が始まると、大量の軍需物資が日本で調達さ れ、日本経済は好景気になったが, これを何という ちょういん 戦 1951年に調印された, 日本の独立を回復する条約は何 14 後

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ここ分かりません😭🙏

ていた。当初はアメリカ軍による日本国統治(直接統治)をもくろみ失敗し 合国軍の機関である。ただ、「連合国軍」とはいっても、その多くの職員は アメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人、少数のイギリス軍人で構成され GHQ はポツダム宣言の執行のために日本において占領政策を実施した進 弾丸ブリント歴史 の 学習課題:戦後、 日本はどのようにして復興に向かっていったのか? 教科書:P250~259 ノート:P98~107 GHQとダグラス·マッカーサー 1945年 日本が降伏 →アメリカ軍を中心にした( が日本を占領 連合国軍総司令部 General Headquarters )軍 日本国憲 I 天皇は た経緯もある。GHQ の最高司令官にまで昇りつめたマッカーサーは 本の占領の象徴のように扱われることもしばしばある。また、彼が いるコーンパイプは彼と彼の象徴ともいえるほどだった。おすすめの他で は「終戦のエンペラー」 (2012年、 監督ビーター·ウェーバー) 通称( )による戦後改革 主権は 最高司令官( I ( 憲法9 日本国目 の行使に ○戦後改革の方針= の非軍事化 2民主化 【非軍事化政策】 【民主化政策) 前項の目 )の解散 戦争指導者や協力者を公職から追放 )法などの言論の自由をおさえていた 憲法1 この I( 法令の廃止 普通選挙→満( 労働者の団結と労働組合の組織を認める )裁判 )歳以上の( Q、 →戦争犯罪人を裁く 戦争中に重要な地位にあった人を )法と( )法 経済の民主化のために( 農村の民主化のために地主制を否定し政府が土地 を買い上げ小作人に安く売りわたす( *天皇の「( Q,なぜ天皇にそのようなことをさせたのか? ○新憲法の作成=日本の新しい方針 GHQ の指示で新しい憲法を作成 ※経緯については注意→現在の改憲論につながる )の作成 C 1946年11月3日→ ( 1947年5月3日 施行 ( )の日(祝日) 公布 )日(祝日) 日本国憲法前文 ※ 前文とは条文の前にある文章で、趣旨や基本原則について記している。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和によ る成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないよう にすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、 この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託 によるものであって、 その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受す る。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらは、これに反する一切の憲法、 法 令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、 平和を愛する諸国民 の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と編 狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民 が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いずれの国家も、 自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的 なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。 Q.日本国憲法にはどのような国にしていくという思いが込められているのか?

解決済み 回答数: 2
政治・経済 高校生

こんにちは。公民の課題です。解ける方是非解いてください。

戦後の日本経済の歩みについて,(1)戦後復興期,(2)高度経済成長期,(3)安定成長期および(4)バフ ル経済崩壊から現在までの4つの時期に分けて簡単にたどってみよう。 第二次世界大戦の敗戦により,多くの生産資源を失った日本経済は大きなダメージを受け, 1946 年 の実質(a)GDP は戦争末期の6割程度にまで落ち込むことになった。(1)戦後復興期には,こうした困難 な状況のなか, 日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の主導により, ための政策がすすめられた。政府はまた, 限られた資源を石炭·鉄鋼などの基幹産業に重点的に投入す 日本経済の民主化と近代化の る傾斜生産方式をとり, 日本銀行による債券と国債の引き受けにより資金を調達したが,通貨量の増加 は激しいインフレーションをまねいた。経済の安定化をはかるため, 1940 年代末には, 連合国軍総司 令部(GHQ)からの経済安定9原則に基づき(c)さまざまな施策がとられたものの, 一転してデフレーショ ンにみまわれ, 中小企業の倒産や失業が増えるなど深刻な不況に陥った。しかし, 1950 年の朝鮮戦争 勃発は米軍による多額の物資調達という特需を発生させ, 日本経済は戦後不況から脱却し,鉱工業生産 高や GDP が順調に増大したことから, 1956年度の経済白書には 「もはや戦後ではない」 という文言が 盛り込まれるに至った。 1955年頃から 1973年頃までは, (2)高度経済成長期といわれる。 この期間中には, 景気が後退する 局面こそあれ,(d)さまざまな背景と要因とが複合的に寄与し, 数度の長期間にわたる (e)好景気を経験し, 着実な(の経済成長により 1960年代末に日本はアメリカに次ぐ資本主義国第二の「経済大国」となった。 他方で,高度経済成長は, 公害問題や環境破壊, 都市化による過密·過疎問題, さらに社会資本整備の 立ち遅れなどのひずみをもたらしたのも事実である。 1970年代に入ると, (g)変動為替相場制への移行や (h)第一次石油危機 (オイル·ショック)などを契機と して経済成長は減速し, 世界的な景気低迷のなか,わが国は 1974 年には戦後初のマイナス成長を経験 する。こうして高度経済成長期は終馬をむかえ, わが国は ()経済の質的転換を迫られることとなった。 賞その後の日本経済は, 国際競争力をつけた製品の欧米諸国への輸出を拡大させたこともあり, 再び成長 軌道に乗った。とはいえ, 経常収支の大幅な黒字の計上は新たな懸案事項をわが国にもたらし, 特に, 貿易赤字と財政赤字という「双子の赤字」 に苦しむアメリカとの間の日米貿易摩擦は深刻化した。わが 国単独での,あるいは世界各国と協調しての()当該問題への官民を挙げた対応は為替相場の安定に一定 の役割を果たしたものの, 低金利という副産物を日本経済に残した。 低金利は (k)バブル経済(景気)の一 要因となったが,実態を反映しない虚構の産物であるバブルはほどなくして崩壊する。第一次石油危機 (オイル·ショック)後のマイナス成長から回復した 1975年頃からバブル経済が崩壊する 1991 年頃ま で,実質経済成長率が安定的に推移した時期を(3)安定成長期という。 (4)バブル経済の崩壊から現在までの期間の前半となる 1990年代, 日本経済は長期にわたる深刻な不 況にみまわれ, 「の失われた 10 年」とよばれる停滞期を過ごした。 その後, 2000年代以降現在までの 期間においても, 日本経済は(m)さまざまな経済構造の改革や変容を経ながら, これまで同様にその時々 の喫緊の課題に対処している。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

まだ学校で習っていない範囲の塾のプリントです。 教科書で調べたのですがあっているのか分からないため、教えていただきたいです。。🙏🏻💧

巴 次の( 。) にあてはまる語旬を角符欄に記入しなさい。 1. マッカーサーを最高司令家とする ( ) は日本政府に民主化を指示した。 2. 経済の民主化の一環として ( 3、1945年2月 ( ) が認められ, 4. 等済の民主公の一環として ( ) の解体が命ぜられた。 翌年 4 月の総選挙で36人の女性が当選した。 ) が2度にわたり行われた。 5 第1次吉田茂内閣の1946年11月 3日,国民主権・平和主義・基本的人権の尊 重を福とする ( ) が公布され, 翌年5月3日に施行された。 6. 1949年,西仙の軍事機構として ( ) が発足し, ドイッは東西に分裂した。 7. 朝鮮半島は, 1948年,( ) と朝鮮民主主義人民共和国に分裂した。 ルンた】 8. 1949年, 北京に ) が樹立され, 将介石の中華民国政府は台湾にのがれた。 9.東アジアでの冷戦は1950年, 朝鮮半島で「熱い戦争」になった。この ( ) で, 日本は国連軍に物資を送る基地となり, 経済復興の足掛かりをつかんだ。 ぼっぜっ 70. 8.の成立や9.の勃発により, 米 やくちり 国は日本に反共のとりでとしての役割を期 待した。1950年に発足した警察予備隊は保安隊を経て ( ) になった。 ちょういん 7. 】951年, 吉田首相が( ) に調印 はっこう せんりょう し, 翌年,その発効で日本占領が終わった。 ちゅうりゅう 5点X1 2 1 mm 4 3 4 5 6 が 8 9 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーペーー一 11 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー- 72. 7.と同時に ( ) が調印され, 日本は米軍が駐留し続けることになった。| 12 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回答募集中 回答数: 0
1/2