学年

質問の種類

生物 高校生

操作2で、なぜ胸腺に放射線を照射するんですか? T細胞が傷害を受けるとありますが、それはこの実験においてどのような意味があるんでしょうか

三状を示 つ選び が著し らない D 巨異州 ワクミ う。 Ti 85 T細胞の働き 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 T細胞は胸組織においてのみ自己と非自己の識別機能を獲得することができる。 マウスでは、生後数週間までは胸の中でT細胞の激しい増殖が起こり、胸腺はそ の大きさを増すが、その後、マウスの成熟とともにしだいに小さくなり、機能が低下 していく。そこで、胸腺のT細胞がどのように免疫にかかわるのかを調べるために、 次の操作1および操作を行った。ただし、適切な量の放射線を照射された胸験では、 胸腺内のT細胞だけが傷害を受けるが、その他の機能は維持することができるもの LIV)が 問1 操作1を受けた出生直後のマウス (I)と成熟マウス(II)を, 処置後10週間飼育した 免疫にかかわる細胞の数,および免疫反応はどのようになるか。 次の(ア)~(エ)か ら最も適切なものを選び,記号で答えよ。 なお, マウスは生後10週間目には十分に 成熟しているものとする とする。 操作1: X系統の出生直後のマウスと成熟マウスからそれぞれ胸腺を取り除いて、こ れらのマウスを一定期間飼育した。 qu qo12 操作2: 適切な量の放射線を照射した生後1週間以内のX系統とY系統のマウスの 胸腺を取り出し, 出生直後に胸腺を取り除いたX系統の別々のマウスに移植 して一定期間飼育した。 (ア) マウス(I), (II) ともに, T細胞の数, B 細胞の数. 免疫反応もほぼ同じであった。 (イ) マウス(I)はT細胞の数のみがマウス(II) より著しく減少していたが、免疫反応は マウス (II)と同じであった。 (エ) マウス (I) は T 細胞の数のみがマウス (II) より著しく減少し,さらに細胞性免疫の 反応が著しく低下していた。 レエ 問2 操作2 で X系統の胸腺を移植されて成熟した X 系統のマウス(Ⅲ)と. Y 系統の 胸腺を移植されて成熟した X系統のマウス(MV)に Y 系統のマウスの皮膚片を移植した とき 皮膚片はどのようになるか。 最も適切な組み合わせを, 結果を示した表1の(ア) ~(エ)から選び, 記号で答えよ。 ただし, 移植を受けた X 系統のマウスは、移植され た胸腺の種類に関係なく成熟し, 免疫反応においても移植を受けなかったX系統の マウスと同程度の反応を示し,さらに,移植された胸腺も体内で同じような経過をた どったものとして考えよ。 (ウ) マウス(I)の T 細胞の数とB細胞の数は, マウス (II)の場合とほぼ変わらなかった が細胞性免疫の反応はマウス (I)がマウス(II)と比べて低かった。 (ア) (イ) 表 1 Ther マウス (ⅢII) 生着 脱落 脱落 生着 スト マウス (IV) 脱落 脱落 生着 生着 4 免疫 生

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)って、B細胞かT細胞か ってどうやって分かるんですか?🙇‍♂️

116.免疫のしくみに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 黒い皮膚のマウス (a)と白い皮膚のマウス(b) を用いて以下のような皮膚移植の実験を行った。 た , (a)(b)はそれぞれ同じ系統のマウスである。 ① (a)のマウスどうし, または(b)のマウスど うしの皮膚移植を行ったところ,両方と も移植した皮膚は定着した。 ② (a)のマウスの皮膚を(b)のマウスに移植し たところ, 移植片は脱落した。 ③ ②の実験の後, (b)の同じ個体に(a)のマウ スの皮膚を再び移植したところ, 移植片 は②のときよりも早く脱落した。 (1) ① では, リンパ球が移植片の細胞を攻撃しなかったため, 移植片は定着した。 このように, 自己と同一のものに対して免疫がはたらかない状態を何というか。 移植 移植片は 脱落した。 移植 移植 リード C + 脱落 (2) ③ で移植片が早く脱落した理由として最も適切なものを、次から1つ選べ。 (ア) ② の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (イ)②の処理で, T細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (ウ) ③の処理で, B 細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (エ) ③の処理で, T細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (オ) ③ の処理では、② のときと異なる抗原に反応したため。 1 移植成功 移植片は ② より早く 脱落 脱落した。 免疫寛容 ] [カイ] [20 神戸学院大 改

未解決 回答数: 1
国語 中学生

[1]の答えが分からないので教えてください! [2]は肯定側と否定側のどちらでどのように書いたらいいと思いますか?

岡 臨 前 編 母外PIトー シーム 作文·説明的文章 a(しかし~一大発見です。】[ということは ~ことでしょう。]の各文は、ァ「事実を述一 べた文」、イ「意見を述べた文」のどちらか。 世シート o章を解択しよう/理由をとらえよう。 横成をとらえよう (16点×5 0は元) からスタート 記号で答えなさい。 wKの文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 』 私たちが笑ったり歓びを抱いたりすると、 系の細胞の働きが活発化するということ 以前から指摘されていることです。それに 対して、悲しむとか泣くとか、あるいはしん ハりするとか憂いに沈むとかいうことは、そ B 3段落の働きとして適切なものを次から一 つ選び、記号で答えなさい。 ァ 2段落の内容を詳しく説明している。 ィ 2段落の内容の具体例を挙げている。 ウ 2段落の内容の反対意見を述べている 筆者が固段落のように考える理由を説明し た次の文の口口に入る言葉を、困4段落中から 八字で抜き出しなさい。 にさい |にらとは逆のマイナスのことだと思われてき & iしかし、そうではないのだということ |がハッキリしたのが最近の脳研究の一大発見 .歓びや悲しみのどちらかではなく 同つまり歓びを感じ、生き生きと笑ったり することと同じように、人間が本当に悲しん だり、涙を流したりすることも免疫系の細胞 の働きを活性化することが最近の科学で立証| こそが、人間にとっては大切だから |2課題作文を書こう されてきたのです。 E jということは、どっちが上か下かとい うことではなくて、本来は格円のふたつの中 小のように左右にあるべきものだ、というこ |とでしょう。]大事なことは、強く歓び、深 恋しむということです。大いに笑い、大い を流せばいいのです。感情の自由な振幅 こそが大切なのです やP。 3次の作文を読み、課題について「肯定側」 と「否定側」のどちらの立場で書いているの かがわかるように、作文の前に加えるべき第 一段落を書きなさい。 【課題家庭での学習は、予習よりも復習が 効果的である。 変化する範囲(はんる 深く絶望する人間にしか強い希望は掴め せん。強く悩み、強く迷う人間にしか本当 の確信は得られないのです 条 い Sき J つPも が理解で一な一けれ一ば無理で一ある コ-日は投落番号です (五木寛之「他力」より) o 温2 リがわから ない こ「っ2Sるを抱いたりする」ことと対 れている内容を文章中から二十七字で探 。初めと終わりのI三字を抜き出しなさい 備しておくリと S n 切だと思う 「青定側」なら 「賛成」 「石定側」なら FI反対」 だね のかだ 大し事きし

未解決 回答数: 2
生物 高校生

生体防御と免疫 間違ってるとこあったら教えて欲しいです!! 不安なので答え合わせお願いします🙇‍♂️

20生体防御と免疫 ポイントチ0 1生体防御 生物はさまざまな生体防御によって異物から身を 守っている。 の物理的·化学的防御 口(1)生物が病原体などの異物か ら身を守ろうとする働きを何 というか。 住存防 口(2) からだをおおう皮膚や粘膜。 涙に含まれる酵素などにより, 異物の侵入を防ぐしくみを何 とよぶか。 涙や汗,鼻水などに含まれ る殺菌作用をもつ酵素は何か。 チ-a 口(4)生まれつき備わり, 不特定 の異物に対して働く免疫を何 というか。 口(5)異物の侵入後に, 異物を特 異的に排除するように働く免 疫を何というか。 口(6)免疫には多くの細胞がかか わっており、それぞれ特定の 働きをしている。これらの細 胞をまとめて何というか。 口7)(6)は骨髄にある何という 細胞から分化してできるか。追6管 口(8)白血球にはリンパ球と好中 球のほかに何とよばれる細胞 マ0ファーシ" があるか。2つあげよ。 口(9) リンパ球は, 大きく3つの NK絶 細胞に分けられる。それぞれ T 細胞 の名称を答えよ。 口(10) 骨髄でつくられ, 胸腺で成 熟するリンバ球を何というか。T細2 口I)骨髄でつくられ, ひ臓で成 熟するリンパ球を何というか。 口(12) 体内に侵入した異物や感染 細胞を細胞内に取り込み,消 化分解する作用を何というか。食作用 口(13)(12)を行う自血球を2つ答 中球 えよ。 口(14) 自然免疫にかかわるリンパ 球のうち,がん細胞やウイル スに感染した細胞を直接攻撃 するものは何か。 涙に含まれる酵素 |(リゾチーム)によ る殺菌 気管の繊毛により排除 鼻水·たんなど の粘液で排除 亀液 皮膚による体内 への異物侵入の 防止 塩酸·酵素の分泌 による殺菌 腸内細菌による 防御 2免疫 体内に侵入した異物や感染細胞を排除するしくみを 免疫という。免疫には生まれつき備わっている自然免 疫と、異物の侵入後に得られる獲得免疫(適応免疫)が ある。 2 免疫に関係する細胞 器官 、免疫を担う白血球を免疫担当細胞といい. 樹状細胞 マクロファージ、好中球 T細胞 B細胞. ナチュラ ルキラー細胞(NK細胞)などがある。このうち, T細胞。 B細胞, NK細胞はリンパ球とよばれる。 免液担当細胞 造血幹細胞 (胸腺 ひ臓 樹状細胞 マクロファージ 好中球 NK細胞 T細胞 B細胞 樹状細胞 リンパ球 白血球 自然免疫 の食作用 異物を細胞内に取り込み、 消化 分解する働きを食 作用といい,食作用をもつ細胞を食細胞という。 食細 胞には好中球,マクロファージ、 樹状細胞がある。 3 田興 B細肥 異物 (細菌など) (O 取り込み 消化、分解 食細胞 の NK細胞の働き 2007pシル 感染した細胞 直接攻撃·破壊 NK細胞 がん細胞

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ア 錐体 イかんたい です。 しかし、この2つ矛盾してませんか? 1つ目は参考書、2つ目は基礎問題精講です。 どういうことか教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

音 ケ 基礎問 22 生物 視細胞の光闘値 細胞は主に明るい イ細胞 ア細胞 ヒトの視細胞のうち 所で働き,イ 細胞は主に暗い所で働く。こ の2種類の視細胞の働きによって,眼は,昼間と 夜のように異なる光の強さに適応することができ る。たとえば,o長い時間明るい所にいた人が薄 暗がりに入ると,最初は何も見えないが,次第に 暗さに慣れてくる。図1は,いろいろな波長の光に対する イ細胞の感度の違いを示している。この図から, 光に感度が高く, イ]細胞は青緑色の光によく反応することがわかる。 いま,反応ののしくみを調べるために次のような実験を行った。 実験1 1時間明るい 所にいた人を暗い場 ア 波長 400 500 600 700 青緑 黄 (nm) 図1 赤 ア 細胞と ア 細胞は黄色の 所に移し,赤い光を 黄斑部に当てて,見 分けることができる 最小の光の強さ(光 関値と呼ぶ)を調べた。縦軸に光関値の対数を,横軸に暗い所にいた時間 をとると,図2のような曲線になった。 1時間明るい所にいた人を暗い場所に移し, 今度は白い光を眼全体 に当てて,光闘値を調べた。結果は図3の曲線になった。 文中の空欄に適語を入れよ。また,下線部③の反応名を答えよ。 問2 図1に関して次の文のうち正しいものはどれか。3つ選べ。 0 ア細胞には, 560nm, 530nm, 420 nm 付近の波長の光によく反応す る3種類の細胞があるが, 総合すると黄色の光に最も感度が高い。 イ細胞には,黄, 緑, 青の光によく反応する3種類の細胞があるが, 総合すると青緑色の光に最も感度が高い。 ア細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 30(分) 暗所にいた時間 0 10 20 30(分) 0 10 20 図2 暗所にいた時間 図3 e io 実験2 問1 違いを見分けている。 の イ細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 違いを見分けている。 6 ロドプシンは黄色の光よりも青緑色の光によく反応する。 6 ロドプシンは青緑色の光よりも黄色の光によく反応する。 相対的な視覚の感度 光闘値(対数) 光闘値(対数)

未解決 回答数: 1
1/3