学年

質問の種類

化学 高校生

点数が成績に反映する提出物なので間違っているところがあるか教えて欲しいです🙇お願いします😭

1 いろいろなおんさの音をコンピュータに 入力したところ、下の図のような波形が画面 に表示された。 ただし, 画面の左右方向は時 上下方向は振動の幅を表している。 (8点一各2点) ① 3 右の図は、植物の (10点一各2点) I ア イ ② イ 細胞のつくりを模式的 に示したものである。 ①図のa. bのつくり をそれぞれ何という か。 a b 細胞模 C d ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見られ 2 ③ ウ ALAAZ H a 振動数 るつくりはどれか。 図のae から全て選 びなさい。 a-c ③次の文のアイにあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 ③ b 高 ①図のア~エのうち、もっとも低い音はどれか。 形やはたらきが同じ細胞が集まって ⑦組織 ②図のア~エのうち, もっとも小さい音はどれ か。 (ア)をつくり、いくつかの(ア) が集まって(イ)をつくる。 ④器官 ③次の文の a, b にあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 4 右の図のよ (8点一各2点) 音源が1秒間に振動する回数を ( a) といい, (a) が多いほ ど音は (b) くなる。 2 うすい水酸化ナ ガラス棒 トリウム水溶液 10cmにBTB溶液を 数滴加えた後,右の 図のようにうすい塩 酸を加えていった。 下の表は、この結果 を示したものである。 加えたうすい塩酸 の体積 〔cm²〕 (12点一各2点) ① うに, U字形磁 石のN極とS極 の間に導線を通 し,aの向きに 電流を流したと 磁界 ② 3 うすい 塩酸 黄色 ころ, 導線は図のイの向きに動いた。 ビーカー ② BTB溶液を加えたうす い水酸化ナトリウム水 溶液 ①磁石による力がはたらく空間を何というか。 ②導線付近の磁石による①の向きは,図のア ~エのどれか。 ③③ I ③③ ③U字形磁石のN極とS極を逆にすると. 導線は図のア~エのどの向きに動くか。 ④ 大きくなる 0 10 20 塩基 できた水溶液の色 青色 緑色 x ④導線に流す電流を大きくすると, 導線が受 ける力はどうなるか。 ①表のxにあてはまる色を書きなさい。 4 イ Na + ②うすい水酸化ナトリウム水溶液が BTB溶 液を青色にする原因となるイオンは何か。 次のア~エから選びなさい。 ア H+ 5 ポリエチレンの (10点一各2点) エタノール 塩化ナトリウム ふくろに少量のエタ ノールを入れ, 空気 ① ⑤ 塩 ウ OH¯ ICI¯ ③水溶液にしたとき,②のイオンが生じる化 合物を何というか。 ⑥6 をぬいてから口を閉 じた。 次に、右の図 のように,このふくろに熱い湯をかけたとこ ろ,ふくろは大きくふくらんだ。 0 有機物 ② 状態変化 ①エタノールは,炭素を含む物質で、加熱す ると,燃えて二酸化炭素ができる。 このよ うな物質を何というか。 ③ 質量 同じ ④うすい塩酸を10cm加えたときにできた 水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を 蒸発させると,白い固体が得られた。 この 固体の物質名を書きなさい。 ⑤ ④の物質のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつい てできた物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 ②図のエタノールのように, 温度によって, 物質の状態が変化することを何というか。 体積 大きくなる ⑥うすい塩酸を20cm加えたときにできた水溶液のpHを正しく示 したものを,次のア~ウから選びなさい。 ア7である。 イ 7より大きい。 ウ 7より小さい。 ④③のとき、エタノールの密度はふくろが ふくらむ前と比べてどうなったか。 小さくな (ウラにつ ③ふくろが大きくふくらんだとき, エタノー ルの質量と体積はそれぞれどうなったか。 ④

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸印のついている問題の解説をしていただきたいです😖🤲🏻 解説を読んでみたのですが、線で印をつけた所から分からなくなりました、、(TT)どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💧

10cm のびたことと の変化につ 次のア~エ 争止した。 が変わった。 しながら落下 し転がって の大きさ うなさい。 力学台車 カ きの 面下 いて 1つ 点) った it うすい塩化バリウム水溶液に, うすい硫酸を加えたとき の変化を調べた〔実験〕 について,あとの1~5の問いに答 えなさい。 〔実験〕 ① ビーカー A, B, C, D, E, うすい塩化バリウム 水溶液を同じ試薬びんから, 50.0 cmずつはかりとっ た。 ②2 うすい硫酸を同じ試薬びんから, 10.0cm, ビーカーBには20.0cm, 30.0cm, ビーカーDには40.0cm, 50.0cm 加え, 十分に反応させると, ビーカーA~E のそれぞれで硫酸バリウムの白色沈殿が生じた。 ③3 ビーカー A~Eのそれぞれの液をよくかき混ぜ,硫 酸バリウムがビーカーに残らないようにろ過した。 次 に,それぞれのろ紙に残った硫酸バリウムをよく乾燥 させ、硫酸バリウムだけの質量を測定した。 43 の結果を, 表にまとめた。 うすい硫酸の 体積 [cm²] 硫酸バリウム の質量 [g] ビーカー|ビーカー ビーカー ビーカー|ビーカー A B C D E 10.0 0.50 BaCl2 + H2SO4 3. 表をもとに, 加えたう すい硫酸の体積と生じた 20.0 硫酸バリウムの質量との 関係を表すグラフを、 右 図にかき入れなさい。 1.00 (3点) 1. 硫酸バリウムのように, 2種類以上の原子でできてい る物質を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) 2 30.0 40.0 1.50 ア. 水素 イ. アンモニア エ. マグネシウム ウ. 硫黄 2. 〔実験〕 における, 塩化バリウムと硫酸の反応を化学反 応式で表すとき,次の ① にあてはまる化学式を答 えなさい。 (3点) 硫酸バリウムの質量 g 硫 2.5 バ 2.0 ビーカーAには ビーカーCには ビーカーEには ウ 1.5 の10 1.50 20.5 50.0 0 1.50 + BaSO 時間 10 20 30 40 50 うすい硫酸の体積 [cm²] 4. 表から, ビーカー C, D, E のそれぞれに生じ た硫酸バリウムの質量が 等しいことがわかりま す。 生じた硫酸バリウムの質量が等しくなった理由を, 簡潔に述べなさい。 (3点) 5.よく出る 新たに準備したビーカーF に, 1の試薬び からうすい塩化バリウム水溶液を45.0cm はかりとり ました。次に2の試薬びんからうすい硫酸 25.0cm²を ビーカーFに加え, 十分に反応させました。 このときに 生じる硫酸バリウムの質量は何gか,求めなさい。 (4点) 出題傾向 ●物理,化学, 生物の複合問 式が多く, 文 たった。 実験 だが, 科学的」 ●実験・観察を ておくととも おこう。 さら 式に慣れ,科 満 50分点 植物の体の 細胞のつくり に答えなさい。 (1) よく出る いて,次の観 【観察】ス カナダモ 膜を綿棒 え、プレ の葉の細 顕微鏡で 【結果】 ・AとBの 染色液に る丸い られた。 •Pは, A れたが、 ① 下線部 書きなさ Pは, ている。 ③3③ ヒトの 行ってい の数を 胞1個の 1つ選ん 1 ア. 2 ウ.2x (2) 基本 ようにま のいずれた

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年度の東京都立高校の過去問です。 四角3の問3の(1)と(2)が分かりません。 2枚目はその答えです。 解説も載ってはいるのですが、いまいち理解できません。解説おねがいします。

ア イ ウ せる地震の予報 警報である。 図3は,地震発生から緊急地震速報の発表。 受信までの を模式的に示している。 14 3 I 〔1〕 図1,図2のように、 初期微動の後に主要動が観測される理由について述べたもの て適切なのは、次のうちではどれか。 7実績では3歳が発生した後に5歳が発生し、伝わる速さはどちらも同じだから - 震源では5歳が発生した後に「達が発作が伝わる速さはどれも同じだから。 ウ震源ではP波とS波は同時に発生し, P波が伝わる速さはS波よりも速いから。 〔問2] 図1の観測地点Aと図2の観測地点Bを比較したときに,震源からの距離が遠い観 点と,震源からの距離と初期微動継続時間の関係について述べたものを組み合わせたものと、 喫ではP波とS波は同時に発生し、S波が伝わる速さは誰よりも速いから。 て適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 震源からの距離が遠い観測地点 観測地点 A 観測地点 A 観測地点B 観測地点B ら6秒後に緊急地震速報が発表されていた。 このとき, 震源からの距離がX [km] の場所で <観測記録>の(1) と (2)で調べた地震では,観測地点Cの地震計で初期微動を感知して 緊急地震速報を主要動の到達と同時に受信した。震源からの距離と主要動の到達について光 た次の文の,[(I)] には当てはまる数値を, (2) には数値を用いた適切な語句を,それぞれ け。ただし,緊急地震速報の発表から受信までにかかる時間は考えないものとする。 地震計 X 気象庁 送られてきた観測データから 震源やマグニチュードを予想 初期動 最大震度5弱以上と予想される地域 において、緊急地震速報を受信 震源からの距離と初期微動継続時間の関係 | 震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は短くなる | 震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は長くなる。 |震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は短くなる。 |震源から遠くなるほど,初期微動継続時間は長くなる 震源からの距離X 〔km〕 は, (1) [[km] である。震源からの距離がX〔km〕よりも遠 い場所において、緊急地震速報を受信してから主要動が到達するまでの時間は,震源から の距離がX〔km〕 よりも、 (2) につれて1秒ずつ増加する。 [問4] 図4 切な 次に,日本付近のプレートと地震の分布について図書館で調べ, <資料>を得た。 <資料> 図4は,日本付近に集まっている4枚のプレートを示したものである。図4の2枚の陸の レートの境界がはっきりしていないため、現在考えられている境界を・・・ 線で示している。 図5は、図4で示した範囲と同じ範囲における, 2000年から2009年までに起こった ア 4 マグニチュード5以上の地震の震央の分布を示す震源の深さで分類して表したもの である。 やずれが日本付近の大規模な地震の主な原因と考えられている。 プレートの境界部周辺には常に様々な力が加わってひずみが生じており、プレートのひずみ イ ウ H <観 F

未解決 回答数: 2
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

小 なさい。 * 生命のつながりに関する次の問いに答えなさい。 sさんのクラスでは、理料の授業の一環で、 採集したカエルの受精卵を水そうに入れ、受精卵から成体に なるまでの過程を観察した。 n国は、カエルの受精卵が分裂し、発生が進むようすを双眼 実体顕微鏡で観察し、スケッチしたものの一部である。 0 国のように、受精卵が分裂を開始して、 自分で食物を取 りはじめるまでの間の個体を何というか、 漢字1字で書き 図 A B なさい。 ② 国のA~Eを発生の進む順番に並べたとき、 4番目になる ものはどれか。適切なものを、 図のA~Eから 1つ選んで、 その特号を書きなさい。 ③ 国のBについて説明した次の文のa] 語句の組み合わせとして遠切なものを、 あとのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 受精卵のときと比べると、 図のBのときの細胞の数はa アa多く D E bに入る 細胞の大きさは口b なっている。 b大きく b大きく b小さく b小さく イ a多く ウ a少なく エ a少なく (2) おたまじゃくしに成長したところで、 Sさんは、 おたまじゃくしの尾の表面をこすりとってプレパラー トをつくり、顕微鏡で細胞を観察した。 以前観察した植物の細胞と比較したところ、 動物と植物に共通し て見られる細胞のつくりがあることがわかった。 0 桑色体について説明した次の文の a とのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 核の中には染色体とよばれるものが存在している。染色体は、 でき、生物によって数はb]。 アaベネジクト溶液 ウ a酢酸オルセイン溶液 b決まっている ②動物と植物に共通して見られる細胞のつくりとして適切なものを、 次のア~エからすべて選んで, そ の符号を書きなさい。 ア 細胞壁 bに入る語句の組み合わせとして適切なものを、 あ ]などの染色液で染めることが a b決まっている イ aベネジク ト溶液 b決まっていない エ a酢酸オルセイン溶液 b決まっていない イ枝 ウ 葉緑体 I 細胞膜

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え教えてください🙏

問3 次の各問いに答えなさい。 (ア) 次の の中のA~Cのうち, 植物の細胞のつくりとしてもっとも適するものをあとの1~ 6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 A 細胞質に含まれるつくりは, 動物の細胞と共通している。 B 葉·茎·根のどの部分の細胞にも,動物にはない葉緑体がある。 C 葉·茎·根のどの部分の細胞にも, 動物にはない細胞壁がある。 1. Aのみ 2. Bのみ 4. AとB 5. AとC 6.BとC 3. Cのみ イ)次の表は、Kさんが一般的な種子植物についてまとめている途中のものであり, A~Dは, 双子葉 類の合弁花類, 離弁花類, 単子葉類, 裸子植物のいずれかである。 A~Dについての説明としてもっ とも適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 d V 日 花をつける 花粉がめしべの柱頭について受粉する 茎の維管束が輪状に並んでいる 花弁が1枚1枚はなれている 花弁が1つにくっついている ○:あてはまる。 ×:あてはまらない。 1. Aの花には花弁とがくがあり, 葉の葉脈は網目状である。 2. Bの花には花弁とがくがあり,根は主根と側根からなる。 3. Cの花には花弁とがくがあり, 子葉の数は1枚である。 4. Dの花には花弁もがくもなく,子葉の数は2枚である。 く ートー |o|c

回答募集中 回答数: 0
1/2