学年

質問の種類

生物 高校生

問3について、解説を読んでもよく分からなかったので分かりやすく教えてください!

論述 計算 作図 350. 分子進化 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う 2倍体の植物種Aが, 同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 広島に生育していた。 これら4種は, 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種, D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 2 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト)で変異がみら 15. 生物の進化 393 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト 2 (3) 3 さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について、 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ, 2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり,どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 4. 下線部①のように単一の系統から, さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 問2 HA 下線部②にみられるように,生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 A 種 B 種 C 種 D 種 1 A G G C A G A G C C C 4 5 6 A T A A © T T 'T A Ⓒ T 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 士の対立遺伝子をα 他方をβとする。 研究者が島内で対立 第15章 m

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番の答えの図中の数字はどのように求めればいいのか教えてください!

6 [作図 論述 計算 7350. 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 これら4種は, どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種 D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト) で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について. 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 種 問 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C 種 D 種 15. 生物の進化 393 1 2 3 A G G G C C A G C A C C 4 01 5 T-C A T A C T A C 6 A T T T 下線部②にみられるように、 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 間 3. 表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

(2)の計算方法を教えてください🙇‍♀️

コ国やア 偏西風 ペの国で いる。 費・大 スタイ 題が発 として, れてい う。 ら容器 3 デポ リカの で実施 減量 2006 29.9 27.1 ■アルミ缶 90.6 % 83.2 73.2 89.9 % 2008 29.9 26.1 87.2 % 77.2 68.3 88.4 % 60 2010 29.6 27.4 92.5% 68.5 61.2 % 84.3 2012 30.1 28.5 94.6 % 66.4 60.3 0.8 % 50 2014 31.3 27.3 87.2 % 57.1 52.5 41.9 % 2016 34.1 31.5 2.3 % 46.3 1996 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 18 (年) 43.5 43.4 % 2018 33.1 30.9 43.3 % 43.9 40.42.0 % (アルミ缶リサイクル協会, スチール缶リサイクル協会資料) ヒント 消費量のうち、どのくらい回収されたかがリサイクル率となる。 (2) 2018年度に日本で再生利用されたアルミ缶 23.9万トンは, 天然資源から新たに地金をつくる場合に くらべて、電力量に換算して71 億 kWhの節約になる。 一世帯の1か月の平均使用電力を300kWh と 約 ( 世帯 すると, 節約された電力は約何世帯分の電力に相当するか。 (3) グラフに書いたように, アルミ缶やスチール缶のリサイクル率は90%を超えている。 また、ポリ エチレンテレフタレートという樹脂からつくられる容器のリサイクル率も, 84.6% (2018年度) と なっている。 清涼飲料などに使われるこの容器は何だろうか。 2 身近にあるリサイクルマークから考えよう。 次の (1)~(4) は,さまざまな製品についているリサイクルマークである。 どのような製品についてい るか、身近なものからさがして書いてみよう。

回答募集中 回答数: 0
1/3