学年

質問の種類

理科 中学生

問2の答えがco2になる理由が分からないので 教えてください🙏🙏

位置を示している。ただし,この地域には,断層や地層の 5 ろとう 図1 4 P かたむ エトの逆転はなく,地層が,ある一定の方向に傾いて 広がっている上とがわかっている。また, 下のL ldi 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 レポートI 【目的) -110m- -100m- 100m 警理を観察し,地層をつくっている物質や,地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針,ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね, カメラ, 筆記用具, ノート 【手順】 の 地層の広がり,重なり,傾きを観察し,露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色,粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 化石があるかどうかを調べ,化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果】 3) 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層: 茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 [北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており,それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すい ちょく かるいし 【考察】 たいせき ま) し ふと 北時どの上: 120m 地表からの距離 m 5

解決済み 回答数: 1
1/2