物理 高校生 1年以上前 なぜ第一宇宙速度の問題ではGを使わないのでしょうか?160番のような問題ではGを,使います。何故なのか意味がわかりません rlm」 の法則 基準点 59 第1宇宙速度 人工衛星が地球の地表すれすれを、円軌道を描いて回るときの速 さを第1宇宙速度をいう。地表における重力加速度の大きさを 地球の半径をR する。 1)第1宇宙速度をg, R を用いて表せ /2)g=9.8[m/s²] R=6.4×10°[m]とするとき第1宇宙速度の値を求めよ。 121 17 センサー 45 46 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 途中式がなくて解き方がわかりません。 解説お願いします🙏 題 19 万有引力を受ける運動 ② 地球の半径をR [m], 重力加速度の大きさをg[m/s2] とする。 (1) 地球の表面すれすれの円軌道を回っている物体の速さ (第一宇宙速 度)v[m/s] を求めよ。 NgR[m/s] (2) 地上から打ち上げた人工衛星が, 無限の遠方へ飛んでいくための最 小の初速度の大きさ(第二宇宙速度) [m/s] を求めよ。 N2gk [m/s] 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 2年以上前 第一宇宙速度の左辺の式はどこから来たものですか? それともこういうものなのでしょうか。 55 万有引力による運動 力学的エネルギー保存の法則 Mm r 11/2mv ² + +(-G =一定 第1宇宙速度 1 2 01 m = mg → U1= NgR R 第2宇宙速度 2 -1/2 muz ² + ( - GMm ² ) R =0v2=√2gR 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 問60の問題なのですがこれは第一宇宙速度と何が違うのでしょうか?教えてください! ちなみに答えは√gR/2でした。 問 60 (類題地球の半径をR, 地表付近の重力加速度の大きさをgとする。地表から高 さRの上空を,円軌道を描いてまわる人工衛星の速さを求めよ。 0静止衛星は,人工衛星の一種であり, 地球の自転と同じ周期で地球のまわり(赤道面内)を円運動し,地表 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 4年以上前 (2)の答えが理解できないです。 つう 地球の半径を ア[mk ① 選度の大き さを g〔m/s?] とする。 軌道を回っている物体の速さ (第一宇宙速度) y\\WS) 地球の表面すれすれの貴 地上から打ち上げた めよ (②) 人工衛星が, 無限の遠方へ飛んでいく ための最小の初速 さ (第二字宙速度) 2 【m/5] を求めよ。 eS を来 度の大 未解決 回答数: 1
物理 高校生 5年以上前 (3)どなたか教えてください🙇 人工衛星のエネルギー⑯ 質量放の人工衛星が地球の表面すれ すれの円軌道を回っている。 地球の半径をとし, 地球上での重力加 速度の大きさをのりとする。ただし, 地球の自転による影響は無視でき, 位置エネルギーの基準は無限遂にとるものとする。 () このときの人工衛星の速さゥを求めよ。 (⑫) 人工衛星の力学的エネルギー万を求めよ。 (3 人工衛星が無限に遠くへ行くには, さらにどれだけのエネルギーが必要か。 解決済み 回答数: 1