学年

質問の種類

生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物です、解答が無いので教えて欲しいです。お願いします

問4 次の大脳の部位の機能に関する文章の中で,正しいものはどれか。 ① 前頭葉は,随意運動や長期記憶, 精神活動にかかわる。 ② 後頭葉は, 聴覚などの受容器で感知した情報と言語とを結びつける役割があ る。 ③ 頭頂葉は、左右の大脳半球の間をつなぐ構造である。 4 側頭葉は、 感覚受容器の信号を受け取る感覚野を含む。 5 脳梁は, 網膜で受け取った視覚的な情報を直接受け取り, 記憶と照合する役 割がある。 問5 根粒菌のはたらきに関する以下の文章の空欄 (ア) ~ (エ)に当てはまる語句の 正しい組合せはどれか。 根粒菌は, 空気中から取り入れた窒素を (ア)して、NHに変え, マメ科 植物はそれを用いて窒素(イ)を行う。 根粒菌は, であり,炭酸 同化を行うことができないので, マメ科植物から有機物を得ている。 このように 双方が利益を与えあって生活している関係を (エ) という。 1 2 3 4 5 6 7 8 (ア) 酸化 還元 加水分解 縮合 酸化 還元 加水分解 縮合 (イ) 同化 同化 同化 同化 固定 固定 固定 固定 (ウ) 独立栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 従属栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 (エ) 片利共生 相利共生 寄生 片利共生 |相利共生 寄生 片利共生 寄生

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この熱エネルギーって何ですか? 🟩線です。

生産者 緑色植物 5812424 草食魚 水草と [個体/100km〕 植物プラン △個体数ピラミッド (草原) △生物量ピラ 生態 フラミッドの例 エネルギーの流れと物質の循環 (1) エネルギーの流れ 太 ① 太陽の光エネルギーが,光合成などにより有機物 中に化学エネルギーとして蓄えられる。 |光二 ② 有機物中の化学エネルギーは食物連鎖を通して生 物的環境内を移動する。 ③ 有機物中の化学エネルギーは生命活動に利用され, 最終的に熱エネルギーとして, 生態系の外に出て いく。熱エネルギーは有機物の合成に使うことが できないため, エネルギーは生態系の中で循環し ない。 e) 炭素の循環 ① 大気中の二酸化炭素が光合成などにより生産者 に取り込まれて有機物となる。 ② 有機物は食物連鎖を通して生物的環境内を移動 する は呼吸によって分解され、二酸化炭素が 放出される。 無料の燃焼によっても,大気中に二酸化炭 放出される。 素の循環 大気中の窒素が窒素固定細菌 (根粒菌, アゾト 生態 バクターなど)やシアノバクテリアにより窒素化 合物になる (窒素固定)。 また, 人工的にも化学肥 料製造工場で大規模に窒素固定が行われている。 ② 生物の遺骸や排出物が分解されてアンモニウム (DILI+)7544:1² 2 光合成 呼 吸 生 脱窒 脱 空

未解決 回答数: 1
生物 高校生

穴埋め問題なのですが、答えが分かりません。

(1)炭素(C) の循環 大気中の二酸化炭素を減少させるはたらき ○ (121. を合成するはたらき。 ○海水による二酸化炭素の吸収。 大気中·水中の二酸化炭素 ):二酸化炭素を取り込んで有機物 呼 吸 呼 吸 摂食 生物間の炭素の移動 生産者 消費者 有機物 有機物 ○動物の(122. の生物から(124. ○菌類·細菌などの (125. 物の取り込み。 ※大気中に二酸化炭素を放出するはたらき ○ (126. による二酸化炭素の放出。 ○石油や石炭などの (127. )による,栄養段階が(123. 位)の生物への移動。 位) 化石燃料 遺体· 排出物 者)による遺体. 排出 分解者 図 炭素の循環 ):すべての生物が行う, 有機物の分解 大気中の二酸 GC 化炭察濃度 )の燃焼。 大気中の二酸化炭 素濃度は約0.04% である。近年の人類 による化石燃料の大 養消費により、大気 中の二酸化炭素濃度 は上昇傾向にある。 ○海水からの二酸化炭素の放出。 炭素は,各生物と大気との間で, 直接やり取りされる。 (2)窒素(N) の循環 土壌中の無機窒素化合物を増加させるはたらき ○ (128. くるはたらき。次にあげる窒素固定細菌が行う。 *ゲンゲやダイズの根に共生する (129.. *好気性の(130. ネンジュモなどー部の (132. ○菌類·細菌は有機物を分解し, アンモニウムイオンを放出する。 土壌中で進行する無機窒素化合物の移動 ○ (133. 酸イオンへと変えるはたらき。 * 134. て行われる。 土壌中の無機密素化合物を減少させるはたらき ):大気中の窒素ガス (N.) からアンモニウムイオンをつ 大気中の 窒素濃度 大気中の窒素渡度 は約80%であるが、 多くの生物は、大気 中の窒素を直接利用 することはできない。 )や,嫌気性の(131. 大気中の窒素 窒素 固定 脱室 ):アンモニウムイオンを硝 脱窒素細菌 窒素固定細菌 (根粒菌,アゾトバクターなど) )(亜硝酸菌と確酸菌)によっ (土壌中の硝酸イオン 硝化 生産者 消費者 硝化菌 タンパク質など タンパク質など ○ (135. ):体外から取り入れた無 機室素化合物から有機室素化合物を合成す るはたらき。植物は根からアンモニウムイオ )を取り込む。 土壌中の アンモニウムイオン 遺体·排出物 (タンパク質、アミノ酸など) 分解者 ンや(136. 図窒素の循環

解決済み 回答数: 1
1/8