学年

質問の種類

英語 高校生

写真1枚目の英文(上から4段目)についてです。 When they ran〜の文に energy it transferredとありますが、訳を見たらすごいtransferから修飾してるっぽくみえるんです、、でもitって後置修飾なしのはずだしどうなんだろうと思いました。わか... 続きを読む

6 2023年度 英語 防衛医科大学校 -看護 marine organisms like squid or jellyfish that get around in a similar 移動する way. (10) aquarium Then, one by The researchers began their study, which was published Wednesday) (in Royal Society Open Science, by liberally sprinkling an with minuscule floating particles of aluminum oxide Th one, they put five chambered nautiluses into the tank, and let them jet about.[/ that //In the They used high-speed cameras, a laser that lit up the particles software that could record the particles' movements. constellation of specks, they saw the animals sucking in water, then forcing out in the direction they were moving away from, with the pocket of ( 11 ) water and the nautilus shooting apart at velocities they could readily calculate. [[ om.) When they ran the numbers, the researchers saw that the nautilus was able to use 30 to 75 percent of the energy it transferred to the to move. ater to > it 後置修飾 That was much higher than other similar swimmers. "Squid, they tend to be about 40 to 50 percent efficient," said Dr. Askew. Bell-shaped jellyfish, which pulse their bells to squirt out water, also tend to have lower than 50 percent efficiency. 問7 下線部(7) the chambered nautilus とは何かを選びなさい。 (1) ダイオウイカ (2) ジュール・ベルヌの 「海底二万マイル』 に出てくる潜水艦 (3) オウムガイ (4) アンモナイト

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

½はどこからきたのか教えて欲しいです!

平面上の点の移動と反復試行 基 本 例題 53 右の図のように、東西に4本, 南北に5本の道路がある。 地点Aから出発した人が最短の道順を通って地点Bへ 向かう。このとき,途中で地点Pを通る確率を求めよ。 ただし、各交差点で,東に行くか, 北に行くかは等確率 とし、一方しか行けないときは確率1でその方向に行く ものとする。 針 求める確率を 5C2*2C2 A→P→Bの経路の総数 A→Bの経路の総数 とするのは誤り! これは, 7C3 どの最短の道順も同様に確からしい場合の確率で, 本間は道順によって確率が異なる。 例えば,A↑↑↑→→P→→Bの確率は ·1·1·1·1= から. この確率は [②2] 道順A→D'→D→P 111 2 2 2 1/2×1/1/2×1/2×1×1=(1/21)-1/1/8 この確率は [3] 道順A→PP この確率は A↑→↑→↑P→→Bの確率は 1 1 1 1 1 ·1·1= 3/2 ・1・1= 22 2 22 したがって,Pを通る道順を, 通る点で分けて確率を計算する。 解答 右の図のように,地点C,D,C', D', P'をとる。 Pを通る道順には次の3つの場合があり、これらは互いに排反で ある。 [1] 道順A→C→C→P よって、求める確率は DC (1/2)(1/2)×1/1×1=3(1/21)-1/18 16 2 6 C² ( 12 ) ² ( 12 ) ² × 2 / 2 = 6( 12 ) * = 3/2/2 基本52 00000 16 6 3 1 + 8 16 + 1 32 2 32 ● 1=1/ 18 P CD P A C' D' P' (1)(2) [1] ↑↑↑→と進む。 [2] ○○○↑→と進む。 B ○には, [3] 〇〇〇〇 ↑ と進む。 ○には、2個と 12個が入る。 12個が入る。 1個と ゴール B 北4+

未解決 回答数: 1
英語 中学生

この英文の添削をお願いします🙇‍♀️

(各1点) in my n. and often た指示や条件を踏まえて解答すること。 d feel のうち (2点) ell at m for ■ fall etter 5, 次 2点) 「 をう実礼で伝を 点) 11 英作文 思考力 次の問いに英文で答えなさい。 ただし、設問中に示され " 〈場面設定〉 あなたの学校に来ているALTのジョ 〈問い〉 画しています。 ジョシ島への旅行を計 (Josh) 先生が, 移動のために、飛行機 (airplane) と ship) のどちらを利用したらよいか迷って います。 以下の飛行機と船に関する情報をもとに、 2つの移動方法のどちらかをジョシュ先生 にすすめましょう。「どちらの移動方法をす すめるか」「その移動方法をすすめたい具体 「的な理由」がわかる英文を書きなさい。 船 (ship) 飛行機 (airplane) ① 所要時間: 50分 ②便数: 1日3便 (出発時刻: 8a.m./ 12 p.m./6 p.m.) ③ 運賃: 12,000円 <条件> ①所要時間:8時間 ②便数:1日1便 (出発時刻:8a.m.) ③ 運賃 : 4,000円 1. 英文は主語・動詞を含む文であること。 bb honge 2. 英文は3文以内で書くこと。 3.どちらの移動方法をすすめたいかわかるように書 くこと。 4. その移動方法をすすめたい具体的な理由を2つ書 くこと。(理由はそれぞれ異なるものであること。 理 由は上に示した① 所要時間, ②便数,③運賃やイラ ストに示された情報にもとづくこと。) 5. 示された英文(書き出し) に続けて書くこと。 Mr. Josh, I would like to give you advice for your trip. I hope you have fun on your trip!

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3 理科 物理(運動)関連の問題です。 この問題(1)が分かりません。速さを求める問題です。 答えは四捨五入して5.9km/hになるそうです。 書き込みが汚くて申し訳ございません。 可能であれば問題の解き方を教えていただけると幸いです。

8 次の問いに答えよ。 ( 3*3) x 4 x 16⑤ (1) 富山地方鉄道宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル、温泉噴水を見に行く a5 ことになった。 富山地方鉄道電鉄黒部駅に集合し、 宇奈月温泉駅に向かう予定 だったが、 A太さんとB子さんは遅刻した。そのため、 C美さんとD介さんは予 定通り出発し、 A太さんとB子さんは2時間半遅れで出発した。 表は、 移動方法 と移動距離、所要時間をまとめたものである。 最も早く温泉噴水に到着したメ 100 移動方法 移動距離 所要時間 7.5 4 A太さん 車 17.5km ンバーの速さはいくらか。 なお、単位はkm/hとし、四捨五入して小数第1位まで求めよ。 B子さん C美さん D介さん 地鉄 ・徒歩 9 km/by 16.1km ジョギング 16.4km 16.4km 27分 31分 3時間24分 (2) 角度をもつ2力の合力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 補助線は残しておくこと。 2時間48分 補助線は残しておくこと。 0.6 10,6 195時57] 計算用紙] 3時間1分 (3) 力Fの分力の1つが力Aであるときの、もう1つの分力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 m/h ₂ ✓ 2 17.5×20 45 316-41168 168 60

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教科書下部3番の問題についてです。私は黒文字のように考えたのですが、答えは青文字の方でした。私が書いてしまった答えはなぜ違うのでしょうか?教えていただきたいです。

とは何か』で、日本 を見 ドナルド・キーンも同様に「モノクロームの美 学習のねらい 筆者が主張する科学と技術の違いを対比的に整理し、現状における科学と技術の関係を理解する。 いけうち 池内 「文化」としての科学 文化と文明の意味や違いについては、昔から多くの論争が行われてきた。西洋では、 学問・宗教・芸術など 生活に関わるものを ■」、生産過程・経済行動・流通や 移動方法など人間の物質的所産に関わるものを <明」と呼ぶのが普通のようである。 その立場をとるなら、科学は文化の諸相の中核を成し、技術は文明の基礎と言うことが できるだろう。 文化の諸相とは、文化を構成するものそれぞれが価値を持ち、それぞれに意味があっ 多様性・多重性があることを意味する。その意味で、科学は文化の多様性・多重性 を彩るうえで重要な役割を果たすのである。これに対し、農業文明、工業文明、情報文 明というように、文明は段階的に質が変化し、それに応じた独自の形態をとっていく。 社会の基幹部を成す産業構造が文明の形態を特徴づけるのだが、その基礎的な部分を構n 成するのが技術である。技術は物質にはたらきかけることによって文明の質を変化させ 「文化」としての科学 さとる 「その ういう

解決済み 回答数: 0
1/2