学年

質問の種類

理科 中学生

理科 科学変化の計算 ✔︎がついてるところが分かりません。 答えを見ても意味がわかりませんでした。 もっと簡単な解き方、解き方の説明 をして欲しいです。

[3] 〈塩酸と石灰石の反応〉 うすい塩酸10cm²の中へ石灰石を加え、発生する気体をメスシリンダーで捕集した。 毎回使 用するうすい塩酸は濃度、量を等しくして、 石灰石の質量だけを変えた。 表は測定結果である。 下の問いに答えよ。 石灰石の質量(g) 捕集した気体の体積(cm²) | (1) 発生した気体は何か。 (2) 表の数値をグラフに表せ。 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 200 400 400 400 400 捕集した気体の体積(㎡) 500 (3) 石灰石の質量と, 捕集した気体の体積が比例 しているのは, 石灰石が何gまでか。 (4) 石灰石を 6.0gにすると, 捕集できる気体の体 積は何cmか。 ただし, うすい塩酸の濃度, 量 は変えないものとする。 5239 (5) このうすい塩酸を20cm²使用して、 同じ実験 をした。 ① 石灰石を 2.0g加えたとき, 発生する気体の体積は何cm²か。 (2 うすい塩酸20cm ² を過不足なく反応させるには、石灰石が何g必要か。 また, このとき発 生する気体の体積は何cm²か。 このうすい塩酸15cmに石灰石を加えると,気体は500cm 発生した。 このとき、加えた石 1110202 灰石は何gか。 2.0 400 300 200 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 石灰石の質量(g) 20:400 ARSANYIA

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

この問題の、(2)、(3)、(4)の解き方がわかりません。教えてください!

[実験 1] (a) 酸化銅 4.0g と炭素粉末 0.1g を、 よく混ぜて試験管に入れた。 次に,図1の装置で試験管を加熱したところ、気体が発生した。 気体が発生しな くなった後,ピンチコックでゴム管をとめ、冷ました後に試験管内にある固体の質 量を測定した。 (b) 酸化銅の質量は変えずに炭素粉末の質量のみを変えて、同じ実験を行った。 表は, 炭素粉末の質量と実験後の試験管内にある固体の質量の関係を表したものである。 表 炭素粉末の質量 [g] | 実験後の試験管内にある固体の質量 [g] 3.74 0.1 0.2 0.3 0.4 3.46 3.20 3.30 [実験 2] (a) マグネシウム粉末の質量を測定し, ステンレス皿にのせた。 次に、図2の装置で十分に加熱した後、 できた酸化マグネシウ ムの質量を測定した。 (b) マグネシウム粉末の質量を変えて、 同じ実験を行った。 図3は, マグネシウム粉末の質量と酸化マグネシウムの質量の関係をグラ フに表したものである。 図2 マグネシウム |粉末 ステン 図 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 0.5 0.6 3.40 3.50 図 3 図酸化マグネシウムの質量 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 (1) [実験 1] で, ① 酸化銅から酸素がうばわれて銅になる化学変化を何というか, 書きなさい。 ピンチコック (2) 発生した気体の性質として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。 ア 無色、無臭で燃えやすい。 イ無色、無臭で水に少しとけ酸性を示す。 ウ 黄緑色, 刺激臭で殺菌漂白作用がある。 工無色, 刺激臭で水にとけアルカリ性を示す。 # 0 0.6 1.2 1.8 2.4 3.0 マグネシウム粉末の質量 [g] ( ) ③ 炭素粉末の質量を 0.4g にして実験したとき, 実験後の試験管内にある固体に含まれている物 質は何か, すべて書きなさい。 (2) 実験2], マグネシウムから酸化マグネシウムになる化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 (3) [実験2] で生じた酸化マグネシウム 4.0g と, 炭素粉末0.1gをよく混ぜて試験管に入れ、図1 のような装置で試験管を加熱したが、変化しなかった。 この結果と [実験 1] の結果を比べてわ かることを, 金属と酸素との結びつきに着目して,簡潔に書きなさい。 (4) マグネシウム粉末と酸化マグネシウムの混合物が2.5gあり、その混合物を加熱し,すべてを酸 化マグネシウムにしたところ、その質量は3.1gとなった。 最初の混合物 2.5gに含まれていた酸化 マグネシウムの質量はいくらか, 書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

酸化銀の科学変化の問題 ( 1 )、( 2 )、( 3 )の i )、ii )を教えてください。問題量が多くてすみません。🙇 なるべく早く教えてください。

問題 0酸化銀の化学変化について調べるために,次の実 験を行った。あとの問いに答えなさい。(香川) 【実験) 下の図のように,かわいた試験管Aに酸化銀の黒い粉末を入れ て加熱し、発生した気体を水上置換で試験管Bに集めた。気体 が発生しなくなってからガラス管を水の中からとり出し、加熱 をやめた。試験管 Aに残っていた白 く図) 試験管A 酸化線 い固体を調べると 銀であることがわ かった。試験管B に集めた気体を調 べると酸素である ことがわかった。 試験管日 ガラス管 ー水 ゴム栓の (1)加熱をやめる前にガラス管を水の中からとり出 すのはなぜか。その理由を簡単に書きなさい。 (2)実験について,次の文の①, ②に入る適当な語を, ア,イよりそれぞれ選びなさい。 試験管Aに残った銀は,薬さじでこすると光沢が出て,金 づちでたたくとうすく広がり,電流をOア流す イ流 さないという金属特有の性質がある。また,試験管Bに 集めた酸素は,試験管Bに@ア 石灰水を加えて振る イ 火のついた線香を入れる ことで確認することができる。 の の (3)実験で用いた酸化銀は,銀原子と酸素原子の数が 2:1の割合で結びついた化合物である。表は、 銀原子を●,酸素原子を○とし,酸化銀,銀,酸素 をモデルで表した(表) ものである。次の 問いに答えなさい。モデル||O0 i)実験で起こった化学変化のようすを,次の ようにモデル図で表そうとした。空いてい る口に適当な数のモデルをかき入れ,化学 変化のようすを完成させなさい。 物質名|酸化銀 銀 酸素 銀 酸素 酸化銀 i)i)で完成させたモデル図を参考にすると, 酸化銀を加熱して分解したときに1000個 の銀原子が単体となって生じたとすると, 酸素分子は何個生じたと考えられるか。 個 42 8

解決済み 回答数: 1
1/2