学年

質問の種類

理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

10分間 テスト 6特殊な成大 BAS 20 南極大陸やグリーンランドにみられる陸地をおおっている氷河を何というか。 □2 最終氷期にヨーロッパ北部をおおっていた1を何というか。 □3 氷河の底を流れていた河川による堆積物からなる丘を何というか。 14 山岳氷河の地形で氷食作用によってできた半状の谷を何というか。 □5 山岳氷河の地形で周囲が氷食によって削りとられてできた尖った山頂部を何というか。 6 氷食作用によってできた急斜面に挟まれた深く広い谷を何というか。 7 氷河によって削りとられて運ばれてきた砂礫が堆積してできた地形を何というか。 18 岩石砂漠や磯砂漠と異なり、岩石の風化によりできた砂が地表面をおおって砂丘が発達 した砂漠を何というか。 □9 乾燥地域にみられる大雨が降ったときのみ一時的に川となるが普段は涸れている河川を 何というか。 10 海に注がない内陸河川から流れ込んだ水が、湖面の蒸発量が大きいために水分のみが蒸 発し、塩分濃度が高くなった湖を何というか。 1 石灰岩が二酸化炭素を含む水によって溶ける化学的な侵食を何というか。 12 11 によってできた石灰岩層にみられる特殊地形を何というか。 1312 の地形がみられる山口県の場所はどこか。 14 石灰岩層の地中で石灰岩が溶けてできた洞窟を何というか。 15 中国の桂林などにみられる石灰岩層が溶けてできた塔状の巨大な岩塔を何というか。 □16陸や島の海岸を縁取るように発達したサンゴ礁を何というか。 □17 陸地が沈降し、海岸との間に礁湖(ラグーン)をもつサンゴ礁を何というか。 1817のサンゴ礁で、オーストラリア北東部に発達した世界最大のサンゴ礁を何というか。 19 中央に陸地がなく環状に発達したサンゴ礁を何というか。 20 温暖化による海面上昇で水没の恐れがある、インドの南西沖にあるサンゴ礁の島々から なる国はどこか。 1 2 5 B 9 10 11 12 13 18 14 15 17 18 10 20 20

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

世界史探究の問題です この、44と45と48なのですが、 44が「アメンホテプ4世(イクナートン)」 45が「アトン」 48が「アモン」 と書いても大丈夫でしょうか

(2) 王 ③前3000年頃、( 38 ) (王)による統一国家形成・・・ 長期に国内統一を維持 ①約30の王朝が交替・・・ 3時代の繁栄期 前3000年 前2000年 前1000年 古王国 中王国 新王国 前27世紀頃~ 前21世紀頃~ ヌビア人 前16世紀~ 前22世紀頃 クシュ王国 ●な 前18世紀頃 前11世紀 遊牧民( 39 )の流入 アッシリアの征服 古王国 ( 40 ) (ナイル下流域) 中心 ・・・クフ王らが巨大な ( 41 ) を建設 →絶大な王の権力を誇示 中王国 ( 42 ) (上エジプト) 中心 →末期に( 39 )が流入:国内一時 混乱 新王国 ( 42 ) 中心 地中海 ( 40 ) テル=エル=アマルナ 王家の谷 (42) 古王国の南限 紅 ・・・前16世紀成立、 ( 39 ) を撃退 → ( 43 ) へ進出 中王国の南限 アブシンベル 新王国の南限 © ( 44 )の信仰改革 (前14世紀) た しんきょう 従来の多神教を禁止 →( 45 )一神の信仰 死後撤廃 | 農耕地 ▲ ピラミッド (3) 宗教 ( 46 ) (中部エジプト)へ遷都 ・・・ 写実的なアマルナ美術の開花 ②太陽神 ( 47 )を中心とする多神教 →新王国時代:( 48 ) = ラー信仰が興隆 (テーベの守護神 ( 48 )と結合) ⑥霊魂不滅の信仰 ミイラ「( 49 ) 」 を作成→来世に行った死者の幸福を祈る

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

アンモニアソーダ法の何かわかりやすい覚え方あったら教えてください🙇🙇 覚えられず困ってます

炭酸ナトリウムNa2CO3 sodium carbonate 工業的製法 次のようなアンモニアソーダ法 (ソルベー法)でつくられる。 塩化ナトリウムの飽和水溶液にアンモニアと二酸化炭素を吹き込むと, 比較的溶解度の小さい炭酸水素ナトリウムが沈殿する。 sodium hydrogencarbonate NaCl + H2O + NH3 + CO2 ②この沈殿を集めて焼くと, 炭酸ナトリウムが生成する。OHAM 2NaHCO3 → NaHCO3+NICA (4) アンモニア Na2CO3 + H2O + CO2 CaO H2O |Ca(OH)21 CaCl2 熱分解 (CaCO3 CO2 NHẠC NH3 再利用 主反応 原料 NaCl NaHCO3 Na2CO3 1 ˙熱分解 (飽和水溶液) 生成物 NH3 CO2 副生成物 H2O 再利用 (再利用される) ▲図6 アンモニアソーダ法 CO2とNH3を回収し、 再利用している点が特徴である。 1863年, ソルベー (ベルギー) が工業化したので, ソルベー法とも呼ばれる。 問1 1.0kgの炭酸ナトリウム無水塩の製造には塩化ナトリウムは何kg必要か。(式 量は,NaCl = 58.5, Na2CO3=106) 10 性質 1)白色の固体で,水によく溶ける。水溶液は加水分解により塩基性を示す。 2)水溶液から結晶化させると、無色 透明な炭酸ナトリウム十水和物 Na2CO3・10H2Oの結晶が得られ る。この結晶を空気中に放置する 風解 Na2CO3・10H2O の国 Na2CO3 • H2O

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の㈡の答えはあ、うだったんですがなぜですか?あと問3の㈠の答えもどうしてそうなるのかわからないので教えてください。

エホニュウ類 オ鳥類 表は、いろいろな物質について, 固体から液体に変わる温度で あるPと, 液体が沸騰して気体に変わる温度であるQをまとめた ものである。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 固体から液体に変わる温度であるPを何というか、書きなさ (2) 表のア~エの物質のうち、 80℃で液体である物質はどれか。 適切なものをすべて選び, その符号を書きなさい。 地表からの高さ 8mm・ 7m 図2は、学校の近くの地点X, 地点Yの地から観察したそれぞれの露頭のようすを模式的に表 したものである。 地点Xの地表面の標高は180m, 地点Yの地表面の標高は175mで,地層は水平 に積み重なっており上下の逆転はないが,地点Xと地点Yの間には大地のずれがあることがわかっ ている。また、Dの砂岩の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 地点Xと地点Yで,Cの泥岩図2. の層の標高を比べると,どちら の地点のほうが何標高が高い か書きなさい。 (2) Dの砂岩の層で見つかったア ンモナイトは示準化石である。 示準化石になる生物には,広い 範囲に生存していたことのほか に,どのような特徴があるか。 簡単に説明しなさい。 6m か 5m ら 4m 3m 2m lm- Om-- P 63°C イ -218°C ウ -39°C I -98°℃ 地点X ア 地点Y Q 360℃ -183°C 357℃℃ 65°C 8,72N -A れき岩の B 砂岩の層 C 泥岩の層 -D 砂岩の層 石灰岩の層

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いいたしますm(_ _)m 中1地層の問題です。多分基礎問題なんですけど、分かりません……( > < ) ⑷⑸です。どちらかでも構いません。 誰か教えてくださる人いらっしゃいますか……? お願いします🙏

{4図1はある地域の位置関係や標高を表したものである。 図2は、図1の3地点の地層 を柱状図にしたものであり、 各地層の特徴を 【まとめ】 に衰した。 また, 地層Aの岩石 を使って、 【実験】 を行った。 あとの (1)~(5) に答えなさい。 ただし、どの地層にも 大地のずれや逆転は見られず,いずれも同じ方向に傾いていることとする。 1 W(標高160m) <標高190m) 10 E E 500m 20 500 m DE BU 1500m さ 30 D D (m) 40 CB 500m 50 X Z(標高160m) (標高210m) 図2 13 Y うすい塩酸 C D B A 2 【まとめ】 地層Aは、生物の遺がいが積み重なってできた岩石の層であった。 地層と地層は、泥が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Cは、火山噴出物が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Dは,砂が積み重なっててきた岩石の層であり、 岩石の中にサンヨウチュウ の化石が含まれていた。 C 【実験】 図3のように, 地震Aの岩石にうすい塩酸を2,3滴かけると気体が発生した。 また、くぎて岩石の表面をひっかき傷がつくか調べた。 (1) 【実験】について、くぎで表面をひっかいたときの結果と、 岩石名の組み合わせとして 適切なものを、次の1~6からしつ選び,記号で答えなさい。 1 2 3 4 1 北東 5 6 くぎで表面をひっかいたとき ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない 傷がつく (2) 地層日や地層Dのような砂や泥などがの重みなどによって、長い年月の間に 押し固められてできた岩石を何というか。 答えなさい。 (3) 地層Dに含まれていたサンヨウチュウと同じ時代に生息していたと考えられる生物を, 次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。 1 フズリナ 2 カリア 3 ナウマンゾウ 4 アンモナイト (4) 図1の地域の地層は、 どの方角に傾いているか。下がっている方角を、 次の1~4から 1つ選び, 記号で答えなさい。 岩石名 凝灰岩 凝灰岩 石灰岩 石灰岩 チャート チャート 2 北西 3 南 4 南西 (5) W地点では、地面から何mの深さまでほれば地層Dが出てくるか。 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

べりーへるぷです

212-5 図1は、ある地域の3地点A~Cで行ったボーリング調査による地層の柱状図です。 また,図2 は、この地域の地形を等高線で表したもので地点Aは地点Bの真西, 地点Cは地点Bの真北に位置 しています。 ただし、この地域には地層の上下の逆転や断層はなく、地層は互いに平行に重なってお り、ある一定の方向に傾いているものとします。 さらに火山灰の地層は1つしかないことがわかっ ています。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 0 地点A 地点B地点C On [m]20- 地表からの深さ m 泥の層 火山灰の層 砂の層 8888 れきの層 ウ 南 図2 I t A C B 30 (1) 火山灰の層が, おし固められることでできる堆積岩を何といいますか。 名称を答えなさい。 (2) 地点Aでの泥, 砂, れきの層の重なり方から、この地層が堆積した期間にどのような変化があっ たと考えられますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 海水面が上がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 イ 海水面が上がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 ウ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 エ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 (3) 地点Aのれきの層には石灰岩とチャートのれきが含まれていました。 次のうち, 石灰岩とチャー トについて説明したものとして、適当なものはどれですか。 2つ選び, 記号で答えなさい。 ア 石灰岩は堆積岩であり, チャートは火成岩である。 イ 石灰岩は赤色, チャートは白色であり, 色で区別することができる。 ウ 石灰岩とチャートは,どちらも生物の死がいなどでできている。 エ石灰岩はうすい塩酸に反応して二酸化炭素が発生するが, チャートは反応しない。 (4) 地点Cの砂の層からビカリアの化石が見つかりました。 次のうち, ビカリアが最も栄えていた地 質年代に栄えていた生物はどれですか。 最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウサンヨウチュウ エフズリナ (5) この地域の地層は,どの方角に向かって低くなっていますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア東 西 50m 60m 70m 80m

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

至急です!!! 中2地学です。この問3が分かりません💦解説していただけませんか??

地層の観察について 次の各問の答を、 答の欄に記入 5 【観察】 坂道沿いにあるがけに、 地層の観察をしに行った。 図1はがけ全体を横から見たときのようすを表してい る。 このがけの地層は、 水平面に対して平行に重なっ ていることがわかった。 問1問2 ⅡI 図1のA~C地点で, それぞれの地点から上へ3m の高さまでの地層のようすを調べた。 図2は、 その結 果を柱状図にまとめたものである。 図2のX層の白っぽい岩石の中からサンゴの化石 が見つかった。 問1 X層について,次の (1), (2)に答えよ。 (1) X層の白っぽい岩石を採取し, 学校に持ち帰った。 この岩石に うすい塩酸をかけるとはげしく泡が発生した。 この岩石を何とい うか。 名称を書け。 (2) X層からサンゴの化石が発見されたことから, X層ができた当 時の環境はどのようであったと推定できるか。 簡潔に書け。 2 柱状図を見ることで,観察できない部分の地層の重なりを予測す ることができる。 図1の坂道を登りきったD地点から水平面に対し て垂直にボーリング調査を行うとすると, 6m掘り進んだ地点で何 岩の層に到達していると考えられるか。 次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 ただし, A, B, C, D地点の標高はそれぞれ 52m, 石灰岩 TOTTE 図 1 問 43 3 J 坂道 A[標高52m] ●B [標高54m] 図2 「C 〔標高56m] 各地点からの高さ[m] 3- 2 D[標高61m] 欧婭 54m, 56m, 61mとする。 1 泥岩 2 砂岩 3 れき岩 4 凝灰岩 A B C 問3図2の柱状図から、この地層が形成されていたとき、この地域で火山の噴火が起こったことがわか る。 図2のX層とY層の間で, 火山の噴火が起こった後にできた砂岩の層はいくつあると考えられる か。 ただし、下にあるほど古いものとする。 (2) あたたかく、浅い海。 水平面 れき岩 凝灰岩

解決済み 回答数: 1
1/19