学年

質問の種類

生物 高校生

高一生物です‼️真核細胞には動物、植物、菌類が含まれると書いてありますが、原核細胞には大腸菌や乳酸菌、シアノバクテリアなどの細菌が含まれている。と書いてあります、、それらも菌類では無いんですか??

3 細胞の構造と機能 A 真核細胞の構造と働き 真核細胞には核があり,細胞の種類に応じてさまざまな細胞小器官が発達している。 液胞 核をもつ細胞を真核細胞という。 真核細胞植物細胞 の核以外の部分は [1細胞費」という。 真核細胞からなる生物を[2貪核生物 ] といい、動物や植物, 菌類などが含まれる。 ※真核生物には,1つの細胞からなる単細胞生物 と,さまざまな種類の多数の細胞からなる多細 胞生物がある。 各構造の働き 一核 ―細胞膜 ミトコンドリア [3]] [5細胞宮 ]とよばれる細胞内の構造体が,細胞のさまざまな働きを分担して行っている。 細胞壁 [6 [ 細胞膜 細胞の外側にある固くて厚い構造。 細胞の形や大きさを一定に保つ。 ] DNAを含む染色体が,核膜に包まれている。 ] 細胞を含む膜。 細胞への物質の出入りを調節する。 一大きさの上 原核生 細胞質 溝 告 [8]の場となり,細胞に必要なエネルギー(ATP)をつくり出す。 [光合成]を行い,有機物を合成する。 有機物や無機塩類を含む細胞液で満たされている。 物質の貯蔵に関わる。 [* 細胞質基質] [3]の間を満たす液状成分。さまざまな化学反応の場。 ミトコンドリア 葉緑体 液胞 B 原核細胞 キーコンセ 原核細胞には,核が存在しない。 また, 葉緑体やミトコンドリアのような細胞小器官も見られない 核をもたない細胞を原核細胞という。 原核細胞にも DNAは存在するが,核膜に包まれていない。 原核細胞か らなる生物を[原核生物 ]といい,大腸菌や乳酸 菌, シアノバクテリアなどの[12 細菌 ]などが含ま れる。 例 大腸菌 例 シアノバクテリ ―細胞壁 1 -[13 DNA ] べん毛 [細胞膜] *1 原核生物の細胞壁は、構成するおもな物質が植物細胞 の細胞壁とは異なる。 チラ *2 光合成が行われる袋状の構造。 C さまざまな細胞とその大きさ 細胞の大きさや形は、その役割に応じて異なる。 光学顕微鏡 ヒトの肉眼 ↓ (0.2μm) (0.1mm) 1μm 10-7 10% 10-5 10 + t +++ T. ド V 大腸菌 ヒトの赤 葉緑体 ヒビ のリ のの 卵ム Imカエルの ゾウリム ヒトの利 1mm 10~ 電子顕微鏡 大きさの比較||| 電子顕微鏡は,電子 の流れ (電子線)を利用 電子顕微鏡 して試料を観察できる 能 m 10-10 ↓ (0.1~0.2mm) 1nm 10 10-8 + で 学 ヘモ 日本 インフ キーコン 10~2 10- ダチョウの ニワトリの

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

呼吸って同化の反応ですか、異化の反応ですか? 「有機物を分解」は異化だけど「ATPを合成」って同化じゃないですか? どなたか教えてください!

前節で学習したように, 細胞の生命活動に必要なエネルギーは,ATP が ADP とリン酸に分解されることによって供給されている。 細胞の生命 活動は絶えず行われており, ATP は常に必要とされている。 細胞の生命 活動に用いられる ATP は, どのようなしくみで合成されるのだろうか。 こ きゅう A 呼吸による ATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖)などの有機物は,酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATP を合成する(図22)。細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは, おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 Ink アニメーション |細胞 ミトコンドリア i 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 生命活動 酸素(O2) への利用 二酸化炭素 + 水 ADP +P ADP+P te エネルギー の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 TA

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

生物の問題です。 解き方がわからないので教えて欲しいです。 1の問3です。 答えはK:L=1:20になります。

【1】 生物の基本単位である細胞は, 真核細胞と原核細胞とに分けることができる。 コウタさんは,い ろいろな細胞を,15倍の接眼レンズと10倍と40倍の対物レンズがついている光学顕微鏡を用いて 観察することにした。 真核生物である動物の細胞として自分のほおの内側の細胞を、真核生物であ る植物の細胞としてホウレンソウの葉の細胞を、 そして培養してあった大腸菌とコウジカビなどを 観察した。 問1 ある透明なものさしの 1mmの目盛りの線を低倍率で観察したら図1のように 見えた。 そのものさしを動かさず, 高倍率で観察したらどのように見えるか。 次のア~オから最も適当なものを選べ。 O O O O I オ X 問2 図2は大腸菌を顕微鏡で観察したときの視野のようすである。 左すみに ある大腸菌(印)を中央に移動させるには, プレパラートをどの方向に動か せばよいか。 次のア~クから選べ ア.右イ.左上 下 オ. 右上 カ.左下 問3 コウジカビの細胞の大きさをミジンコの大きさと比較するため に,高倍率でコウジカビを観察し, 低倍率でミジンコを観察したと ころ, コウジカビの細胞が5個連なったものの長さとミジンコ全体 の長さがそれぞれ顕微鏡の視野の直径と一致していた。 図3はその ようすをコウタさんがスケッチしたものである。 図3に示した コウジカビの細胞の実際の長さKmm とミジンコの実際の長さLmm の比はいくらと考えられるか。 最も簡単な整数の比で答えよ。 ただし, 図3におけるコウジカビの細胞 5個の大きさはすべて等しい。 キ. 右下 KI ク.左上 コウジカビ ( 高倍率 ) ① 図1 図3 L 図2 ミジンコ (低倍率)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

Cはなんで答えが核何ですか? 引っ張っている線から見てこれは核膜じゃないんですか?

方 (1)生物は,共通祖先から一部の特徴を受け継ぎながら進化したと考 ており、これが共通性の由来と考えられている。 (2)大腸菌は細菌であり, はシアノバクテリア(光合成を行う細菌)の一種である。 ゾウリムシは真核 ・ウイルスは通常生物とはみなされない。 (3) ネンジュモはシアノバクテリ 種で,光合成を行う。 マイコプラズマは最小の生物といわれる細菌で,光 行わない。 本例題2 細胞の構造 右図は, 動物細胞の模式図である。 図中A~Dの構造や部分の名称を答えよ。 動物細胞にはないが, 植物細胞にはみられる細 胞小器官や細胞の構造を2つ挙げよ。 ■ 細胞小器官のうち, 植物細胞では大きく発達し 動物細胞では植物細胞ほど発達しないものを1つ 挙げよ。 )Cの最外層である膜の名称を答えよ。 替え方 (2) 葉緑体は植物や藻類といった光合成を行う真核生物の細胞に -な細胞小器官で,細胞壁は菌類 細菌の細胞にも存在するが, 動物細胞 に存在しない。 (4)核の内部は,核膜によって細胞質と隔てられ, そこには を含む染色体が収められている。 1編 生物と遺伝子 【解答 (1) 1… 進化 3… 遺伝 (2)①② (3)2, 3 www 2…適応 4… 代謝 基本問題 5 -A ・B mi 視 U D 解答 (1) A…細胞腫 B…細胞質基質C・・・核 D・・・ ミトコンドリア (2) 葉緑体 細胞壁 (3) 液胞 (4) 核膜

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

オがなんでトレオニンになるか分からないです!

うされる。問5.下線部(c)に関して,アミノ酸を指定する mRNA の連続した ( A ) 個の塩基のこ 問4.文中の(A HUMOA2h"% とを何というか。 よ。 で培養した。 72 時間) 5 96 33. 遺伝子の発現 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 DNAの塩基配列をRNAに写し取る過程を (税別)という。DNAとRNA はともにヌクレ オチドからなるが,RNAを構成する糖はMボンス であることが DNA と異なる。 また, RNA には チョンがなく(ウラル) が含まれている。mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される 過程 タンパク質合成が行われている状態を示す。 図は真核細胞の細胞質で という。 コドン ○メチオニン バリン セスチゾン スタン 2/" XI (オ) トレオニン プロリ ARNA ウ) -----F₁ GUA→CAV (イ) (mRNA) GGG アンチコドン AUGGUUACUCCCCAUUUA RNIA (ア) mRNA 問1. 文中の空欄a~dに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 ②.図中のア~ウに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 図中工,オに入るアミノ酸を次の表を参考にしてそれぞれ答えよ。RNAを転写細訳 コドン ACU GGG GUA CCC CAU アミノ酸 トレオニン グリシン バリン プロリン ヒスチジン FOL TRNAとmRNAは相補的関係 2. 遺伝子とその働き 37

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ベネッセ駿台の第2回記述模試の生物第2問です。 問い3の(1)と(2)が分かりません。 答えは(1)が4で(2)が1と4です。

【生物 必答問題】 2 遺伝子の発現に関する次の文章(III) を読み、後の各問いに答えよ。(配点25) というタンパク質に巻き付いてヌクレオソームを形成し、 イが凝縮してい I 真核生物のDNA は, ア さらに複雑に折りたたまれて イ という構造を形成している。 ると転写されないが, ほどけると転写されるようになる。 真核生物の転写には,多数の基 本転写因子が関わっており, それらはRNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合す る。また, プロモーター以外にも転写調節に関わる転写調節領域があり、さまざまな種類 の調節タンパク質が結合して転写が調節される。 RNAポリメラーゼは、鋳型鎖DNAの カ の方向に から オ 末端には、キャップ I の方向に移動し, mRNA前駆体は 順に合成されていく。 mRNA前駆体の開始コドンより前の 構造とよばれるグアニンヌクレオチドの結合した構造が付加され,終止コドンの後の カ 末端には,ポリA尾部 (アデニンヌクレオチドが連続した尾部) とよばれる配列 が付加される。その後,成熟したmRNAとなり, 翻訳が開始される。 成熟したmRNA のキャップ構造やポリA尾部は,細胞質中での mRNAの安定化や効率のよい翻訳を行う ために必要であると考えられている オ から

解決済み 回答数: 1
1/43