物理 高校生 2年以上前 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょうか? ②実際の光が集まっていないのにも関わらずレンズの前方に虚像ができるのですか? 凸レンズで虚像ができる理由は、目の水晶体で、光線が交わるから」と聞いたことがありますが、... 続きを読む ちょっと一言 カメラは図1の状況で, 実像をフィルム上に結ばせている。 一方 虫めがねで見るときは, 図2の状況で、 虚像は拡大し、 しかも正立 するから細かい字が読める。 図 1,2とも (次の図3も含めて) 灰色の相似三角形に注目すると 像の大きさは物体のb/α倍になっている(倍率という)。 凹レンズによる像 図3 物体 F 虚像 (正立) -a- ⅣV 反射と屈折 ②軸に平行な光線は焦点から出てくる ように進む ←b-f- ③ 焦点に向かって進む光線は軸に 平行に進む F ① 中心を通る光線は直進する 129 像の作図は3つの光線に着目 43 下図aで,点光源 S, および S2 の像の位置を作図により求めよ。 F は焦 である (図b,cのFも)。 4 下図bのように平行光線を斜めに入射させても凸レンズでは一点に集ま その点を求めよ。 * 5 下図Cのように点光源 Sから出た1つの光線のその後の進路を図示せよ 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年以上前 お願い助けて 相似な図形 相似の位置 次の図のように, △ABCがあるとき, 適当な点Oを決め,OA'= 20Aとか TION るように点A'をとり,同じ方法で, 点 B', 点 C'をとって,△A'B’C'をか きました。△A'B’C'は △ABCの何倍の拡大図になっているでしょうか。 A A B B' C C1 方眼のマスを使うと,辺の長さが何倍に なっているかわかるね。 見方·考え方 どこに着目すれ ばいいかな。 角の大きさはどうなっているかな。 0 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 5年以上前 解説に三角形BAD相似三角形EABになる、と書いてあったのですが、どこからそれが分かるのか教えてください🙏 ま # 』 AB=AC=12cm, BC=10cm のへABC が円に内接している。 この円 に弦.AD をひき, その延長が底辺 BC の延長と交わる上をE とすると, AD =DE になった。線分 AD の長き と線分 CE の長さを求めなさい。 (筑波大際高・改) 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 6年弱前 最後なんですけどもう少し分かりやすい解説お願いします! ぜ BR f 図a 図b 4⑳* 半径6 cm の凸レンズの前方10cm に長き 2 cm の物体を置く。後方には実像ができた。 ンズの上半分を黒い紙(点線)できえぎると像 か。 また, 前方 5 cm の点人を申心 山に垂直に四半穫を電 け始めると きと完全に消えると きの半径をボめょ。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 6年以上前 (1)(2)両方教えてください。 (2)は、三角形RPG相似三角形PGCになる理由もお願いします! 図はAB=AD=ニ6cm,。 AE5語 のかApp_meme あり, 点p - FTPGH のらつの対角線 RG。 Emの 3 ONである。放は辺Ap 上にって し 還Hのaトーー ラ 分0と締分CP とは生直である。 また は科分6上にあって 台pm | は垂直である。 次の問いに答えなさい 了 La ロ!) 析分PG の長さを求めなきWI 角佐REFGH の体積を求めなきい 2統0 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約9年前 至急お願いします!!! (2). (1)の作図で点MがABの中点であることを示しなさい。 (ヒント:まず、三角形TAM相似三角形CTAであることを示してください。また、AB=ATを用いてください。) 回答募集中 回答数: 0