学年

質問の種類

理科 中学生

画像の問題の問4は9℃になりますが、なぜそうなるのですか?

10 次の観測について, 問いに答えなさい。 ある日の昼休みに, 校庭にある百葉箱で,気圧、気温、湿度を 測定すると、次のような結果だった。 なお, 湿度は, 図のような 乾湿計と湿度表を用いて求めた。 【結果】 気圧:1002hPa 気温: 14.0℃ 問1 湿度を測定したとき, 乾湿計の湿球温度計は,何℃を示し ていましたか, 湿度表から求めなさい。 気温〔℃〕 飽和水蒸気量 (g/m³) 7 湿度 : 72% 8 9 10 乾球 温度計 <乾湿計〉 問2 観測を行ったときの校庭の空気1m² 中には,何gの水蒸気が含まれていましたか, 次の気温と飽和水蒸気量の表の数値を用いて 求めなさい。 ただし, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めること。 11 12 13 14 15 湿球 温度計 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 表 乾球の 示唆 (°C) 15 14 13 <湿度表〉 乾球と湿球示度の差〔℃〕 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 | 100 94 89 84 78 73 68 | 100 94 89 83 78 72 67 | 100 94 88 83 77 71 66 12 |100 94 88 82 76 70 65 11 100 94 87 81 75 69 63 10 100 93 87 80 74 68 62 9 | 100 93 86 80 73 67 60 問3 この日の朝、校庭で霧が発生していた。 霧が発生した理由を述べた次の文の ① ② に当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 地表付近の気温が下がり, 校庭の空気の温度が ( ① ) に達し, 空気中の ( ② ) が水滴になって空中に浮 かんでいたから。 問4 この日の朝、霧が発生したときの気温は何℃より低かったといえますか、 問2の表をもとに, 最も近い整数で求めなさい。 ただし, 空気中に含まれる水蒸気量は, 問2の場合と変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!(5)を解いてください!

(b) 図3は、 誠さんたちがカエルのふえ方について模式的にまとめたものの一部である。 図2 のア~エは、図3のAの段階にあたる。 図3のAにあてはまる語句は何か、書きなさい。 また、図3で, 減数分裂が行われているところを示している矢印はどれか、図3のあ〜お からすべて選びなさい。 図3 親 (雌) (雄) い 精子 徳島県 7204040 受精卵 A (c) カエルのように雌と雄がかかわって子孫を残すふえ方を有性生殖という。一方, ハネケイ ソウの分裂のように雌雄の生殖細胞の受精によらないふえ方を無性生殖という。無性生殖に よって親から子に伝えられる形質はどのようなものになるか、理由を含めて書きなさい。 [実験1] ① 容積300cmの丸底フラスコに2.40gの銅の粉末を入 れた。 さらに, 丸底フラスコに酸素を満たし、 密閉した。 図1のように密閉した丸底フラスコ全体の質量を測定 すると202.04gであった。 ② この丸底フラスコをガスバーナーでじゅうぶんに加熱 したが、一部の銅が反応せず, 銅の粉末の色が残った。 ③ 冷却後 密閉したまま丸底フラスコ全体の質量を測定 したところ 202.04gであった。 191, 208.6 3 京子さんたちは,銅と酸素を反応させる実験を行った。この実験で,一部の銅が反応せ ずに残ったので,その理由を調べるために実験2と実験3 を行った。あとの (1)~(5)に答 えなさい。 「実験2 ① 図2のように, ステンレス皿に銅の粉末0.40gを入 れ, ガスバーナーに火をつけた。 じゅうぶんに加熱した ところ, 銅はすべて黒色の酸化銅になった。 ② 冷却後、できた酸化銅の質量を測定した。 ③銅の質量を変えて、 ①・②の操作を繰り返した。 表は, その結果を示したものである。 表 の質量 〔g〕 0.40 0.80 1.20 1.60 2.00 酸化銅の質量 [g] 0.50 1.00 1.50 2.00 2,50 0.6 2.40 $3.00 さんぞ 0.6 21年 理科 (19) 図1 さんを 図2 成体 2012.04. ーピンチコック ・酸素 銅の粉末 電子てんびん 鋼の粉末 (20) 21年 理科 実験3 ① 酸素の入ったスプレー缶の質量を測定した。 ②図3のようにして、スプレー缶に入っている酸素を放出し, その体積が100cm”になるよ うにメスシリンダーに集めた。 ③その後、再びスプレー缶の質量を測定し, 集めた酸素の質量を求めた。 ④ 集める酸素の体積を変えて、①~③の操作を繰り返した。 図4は、その結果を示したも のである。 図3 A 徳島県 メスシリンダー 酸素の入ったスプレー缶 図4 [g] 0.5 酸素の質量 0.4 0.3 質 0.2 0.1 100 200 300 400 酸素の体積 (cm²) (1) 実験1で, 丸底フラスコ全体の質量は加熱前後で同じであった。 このように、 化学変化の 前後で,その化学変化に関係している物質全体の質量は変わらないことを何というか.法則名 を書きなさい。 (2) 実験2で銅の粉末を加熱して酸化銅ができたときの化学変化を. 化学反応式で書きなさ い。 (3) 実験2の結果から, ステンレス皿に1.00gの銅の粉末を入れてじゅうぶんに加熱すると. 化合する酸素は何gになると考えられるか, 求めなさい。 (4) 実験3で行った図3のような気体の集め方を何というか、書きなさい。 (5)実験1で反応しなかった銅は少なくとも何gあるか、実験2と実験3の結果を もとに求めなさい。 4 徳島県の中学校の科学部に所属する真紀さんたちは、 ある日、いつものように中学校の中庭で 気象観測を行った。 また, 徳島を数日前に寒冷前線が通過していたので, そのことについて調べ てみようと考え, 寒冷前線が通過した日を含めた連続した2日間の気象データをインターネット で収集した。 次の(1) ・ (2)に答えなさい。 (1) 真紀さんたちは、 乾湿計の乾球と湿球示度を読み取り, 湿度表を用いて湿度を求めている。 (a)(b)に答えなさい。 (a) 次の文は, 百葉箱のない真紀さんの学校で、 気象観測を行うときに、 乾湿計をどのような 場所に置いて測定するのが適切であるかについて述べたものである。 文中の( )にあては まる言葉を、風通しと日光のあたり方に着目して書きなさい。 乾湿計を, 地上1.5mくらいの高さで ( )に置いて測定する。 CLICK!

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

𝙂𝙤𝙤𝙙 𝙀𝙫𝙚𝙣𝙞𝙣𝙜 🦌 明日実力テストで全然勉強してなくて… かと言って勉強したら分からないところが出たので 教えて欲しいです 🙇🏻💭

2 中村さんと山本さんの学校は,下の天気図のP地点 にあります。 タブレット型端末で空のようすを撮影し. 百葉箱の観測データと関連付け, 天気の変化について 理科の授業で科学的に探究しました。 (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 観測データと天気図を関連付けて考察する場面 <観測データ> 気温 25.7℃ 湿度 64% 気圧 916 hPad 中村さん 山本さん (1) 00 P地点の気圧は, 天気図では1016 hPa なのに, 観測値が 916 hPaしかないのはなぜだろう。 天気図の等圧線は,観測値を海面の高さの値に 計算し直して引かれています。 天気図から読み取った気圧より観測値の方が 低くなる理由を図の空気の柱で考えましょう。 <天気図 > P地点は,標高が高いため, 天気図の気圧より 観測値が低くなったと考えられます。 海面の気圧を図のように表す場合, P地点の 空気の柱が A ことで説明できます。 ア 長くなる 中理-4 100 先生 空気の柱 T4 約 1013 hPa =1気圧 毎日日日 海面 図 気圧を空気の柱で表す に当てはまる適切なものを,下のアからウまでの中から1つ選びなさい。 イ短くなる ウ変わらない 高 1020

解決済み 回答数: 2