学年

質問の種類

歴史 中学生

このプリントを見て、めあて「戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう」の答えになるものを振り返りシートに書いて欲しいです。

単元課題 二度の世界大戦によって、 日本の政治・経済 人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P250-251 3 戦時下の国民の生活 めあて 戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう。 課題① 戦時下の国民生活の変化をまとめよう。 子ども 大都市の国民学校の子どもたち ・安全な地方に疎開した(学童疎開) ・国民の食・中学生や女学生をも兵士や看護委員と が強化され しして動員された。 男性 兵士として戦場に 送られ、兵役が猶予さ ・労動力の不足の ため勤労動員がされた女 性 ✓数十万人 性れていた大学生も戦場に ・植民地から日本国内に かり出された。 学徒出陣 動員されきびしい労動条件で 働かされた。 炭鉱、工場 植民地 <資料> 植民地からの徴兵 防空壕への避難訓練をする子ども 朝鮮籍 台湾籍 軍人 11万 軍人 6386 死者 (人) 6181 8万 死者 433 2146 軍属 死者 軍属 死者 12万 1万 12万 2万 7606 6024 6750 8160 計24万3992人 計20万7183人 (1945年8月まで厚生省調べ) 戦争が拡大すると、日本の工場へ動員される朝鮮・台湾の人々 が増加しました。また、兵士としての徴用も始まりました。 空襲に備え、 防空壕が掘られました。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

②の「環境基本権」って存在するんですか? 調べてみても出てこなかったんです、、、😣

17 次の文章を読んで, 文中の空欄 ( ① ) ~ ( ⑨ )にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 振り返り → p.46 社会の高度化や人々の生活の変化にともなって,さまざまな問題に対応する新しい人権の保障が求められるよ うになった。 国民が良好な環境のもとで人間らしい生活を享受する権利を求めるのが ( ① )である。 これに関連して国 会は,1993年に ( ② ) を, 1997年に(③)を制定した。 個人の情報に関わるプライバシーの権利で は, 高度情報化社会の中で, 2003年に (④)が制定され, 個人情報を扱うすべての事業者に対して、請求 者の個人情報の開示、訂正、利用停止などを求められるようになっている。 そのほかに知る権利では, 1999年 (⑤)が制定された。 しかし, 2013年には, 安全保障上の秘とく性の高い情報の漏えいを防ぎ国と国民 の安全を確保することを目的とした ( ⑥ ) が制定され, その運用のあり方が注目されている。 また, マスメ ディアなどを通じて意見を表明したり反論したりできる (⑦) (反論権)なども主張されている。 さらに、人権の国際的な広がりも, 国際連合を中心に働きかけられ, 1948年には基本的人権の保障原則とし て(⑧)を採択し, 1966年には法的拘束力をもつ (⑨)を採択している。 そして, その後も多くの人 権保障のための条約を採択してきた。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

6が分かりません 答えはウです 解説お願いします

CL ] D[ (3 1970年代以降,東北地方では,米以外の作物を作る農 けいい 家が増えています。 その理由や経緯を説明した次の文中 の(x)~(Z)にあてはまる語句を, あとから選 びなさい。 ASENDADAKAN ME 1970年代, 食生活の変化で米の消費量が減ったため, 政府が水田を減らす(x) 政策を始めた。 それによっ て、他の作物への(Y)を行う農家が増えた。また最 近は、寒さに強く味もおいしいといった(Z)米の開 発も進んでいる。 めいがら げんたん [ 銘柄 減反 [6] 7 x[ z[ 8 けいしゃ さいばい 4 地図中の②の平野の南部の傾斜地で栽培が盛んな果実 名を答えなさい。 [ ] ぼんち (5 地図中の⑥ の盆地名と,そこで栽培されている代 表的な果実の組み合わせを,次のア~エから1つずつ選 移出 転作 ]Y[ びなさい。 ア 甲府盆地-ぶどう よこて ウ 横手盆地-りんご びちく 100 必 ] to hith ふくしま イ 福島盆地 もも やまがた 山形盆地-さくらんぼ らくのう ちくさん ウ 酪農や肉牛などの畜産 地図中のⓓの高地で盛んな農業の種類を,次のア~エから1つ選びなさい。 ] い 流がぶつかるところを何といいますか。 漢字2字で答えなさい。 リアス海岸の三陸海岸の入り江で養殖されている水産物を, 次から2つ え ようしょく かき うなぎ 〕 r くるまえび 千葉 3.7- BA C。 B そくせい イ 野菜の促成栽培 ア 米の二期作 くろしお おやしお おき あ 三陸海岸の沖合いは, 黒潮と親潮がぶつかり, 豊かな漁場になっています。 このような, 2つの海 さんりく 茶の栽培] [ 1 ①[][ ・栃木 4.0 (農林水産省資料) 50km CE [ O し (a)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急 問2教えてください

下のカードは、健太さんと涼子さんの学級で, 班ごとに現代社会の課題に関する 5 テーマを決め、調べた内容の一部である。カードをみて,各問に答えよ。 <カード〉 1班 テーマ 「情報化の進展と基本的人権」 情報化の進展に伴い, ① 基本的人権の侵害に関する 新たな問題が生じている。 その解決のためには、法律 の整備など、 ② 国会の役割が重要になると考える。 3班 テーマ 「今後の社会保障制度のあり方」 少子高齢化の進展は, ⑤ わが国の社会保障制度 にも影響を与えている。 今後は, 幅広い世代で 負担をわかちあっていくことが求められている。 問1 下の□内は,下線部①についてまとめたものである。あの()にあてはまるものを 一つ選び,記号を書け。 また, (い) にあてはまる語句を書け。 めいよ 私たちには,自由にものを考え、意見を発表することを保障する, あ (A 自由権, B 参政権)が 与えられているが,インターネット上で,他人の名誉やプライバシーの権利を侵害する事例が生じている。 こうした人権の侵害を防ぐために, 日本国憲法第12条で,国民は自由や権利を (い) のために利用する 責任があると定められており,今後の情報化の進展に伴った, 新たな対応が必要となっている。 2班 テーマ「私たちの生活の変化と今後の経済活動 電子マネーなどの普及が ③ 経済のしくみに影響を 与えている。また, グローバル化が進んでいく中で、 ④ 自由な貿易を推進することが求められている。 4 テーマ「国際社会におけるわが国の役割」 わが国は、平和主義のもと国際貢献を進めてきた。 今後も,⑥ 国際連合での活動を中心に,世界の 発展に平和的に貢献していくことが求められる。 問2 下の□内は, 下線部②に関して作成した資料 I について, まとめた内容の一部で ある。〔X〕にあてはまる内容を書け。 また, (Y) にあてはまるものを、資料Iの ア~エから一つ選び, 記号を書け。 2016年から2017年に開かれた国会のうち,〔X 〕ことを主な議題として開催される特別会に あたるものは, (⑨) である。 〈資料 I > 2016年から2017年の期間に行われた選挙と開かれた国会(常会を除く) 選挙名 選挙期日 召集 2016年7月10日 第24回参議院議員通常選挙 第48回衆議院議員総選挙 2016年8月1日 2017年10月22日 2016年9月26日 2017年9月28日 2017年11月1日 問3 健士さん TO 国会の種類 ア イ I 閉会 2016年8月3日 2016年12月17日 2017年9月28日 2017年12月9 (衆議院ホームページ等から1 RE

解決済み 回答数: 0
1/6