学年

質問の種類

理科 中学生

中学二年生の地学の圧力の問題です。 四角2の(2)で回答では立方体の四倍なのになぜ立方体と同じ圧力になるかがわかりません。 また、(3)の比を使った考え方を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

72.9g ÷ 27cm3 = 2.7g/cm3 (2) 直方体は,立方体と比較すると,体積が4倍な ので、質量も4倍になり,床に加える力の大きさ は立方体の4倍である。 また, 直方体の底面積も 立方体の4倍なので,直方体が床に加えている圧 力は,立方体が加えている圧力と等しい。 (3) 立方体が乗っていないときは,圧力はどれも等 しい。加える力の大きさは立方体の数によるので, A:B:C=4:12:40= 1:3:10 となり, BはAの3倍,CはAの10倍である。 一方, 底面 積の大きさは, A:B:C=16:64:144= 1: 4:9 である。 圧力は力の大きさに比例し,面 積に反比例するので,圧力の大きさは, BはAの 倍,CはAの10x - 440ER 3 (1) 容器の表面に水滴がつき始めたときの温度が 露点である。 温度が下がって, 空気中に入りきれ なくなった水蒸気が水滴となって現れる現象であ れる。 PRAWI (2) 露点は15℃であるので, この空気には12.8g/m3 の水蒸気がふくまれている。 室温は20℃なので 湿度は, 12.8g/m² 17.3g/m² x 100=73.9→74% ④4 (1) ① 図の乾球は14℃ 湿球は11℃であるので、 乾球と湿球の差は14℃ -11℃ = 3℃。 表の乾球が 14℃ 乾球と湿球の差が3℃の交差する数値を読 みとる。 ②気温 3 x 13 == 1 10 倍になる。 1995 =

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地震 (ウ)の解き方がいまいちわかりません 中3です。

間8 Kさんは、地震のしくみや緊急地震速報について考えるため、次のような調査を行った。これらの 調査とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 (イ)(調査1)の地震計は, 図2のようなつくりをしている。 この地震計でゆれを記録できる理由として最も適するものを 次の1~4の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 支柱、 ばね 地面の 動き 回転ドラ ムの回る 向き 1. 地面が矢印の向きに動いても, 回転ドラムは地面といっ しょに動かないため。 2. 地面が矢印の向きに動いても, 支柱は地面といっしょに 動かないため。 地面が矢印の向きに動いても,おもりとペンは地面とい しらしょに動かないため。 [調査1) ある日,地下のごく浅い場所で発生 表 震源からの 距離 90km P波が到着 した時刻 8時40分40秒 8時40分28秒 8時40分30秒 S波が到着 した時刻 8時40分52秒 した地震を観測した地点A. B, Cに -おもり ついて、各地点の震源からの距離と、 地点A 地点B 30km P波が到着した時刻,S波が到着した 地点C 40km 時刻を調べてまとめると,表のように (地点B,CにS波が到着した時制は示していない。) なった。また、図1は地震計に記録さ 回転ドラム (記録紙) れるゆれのようすを調べて、模式的に 4. 地面が矢印の向きに動いても,回転ドラム, 支柱,おも 図2 (ウ) 表したものである。 り、ペンはすべて地面といっしょに動かないため。 P波の到着 S波の到着 図1 (ウ)(調査2〕において,表の記録のとき,震源からの距離が120kmの地点では,緊急地震速報を受信し [調査2) 緊急地震速報とは、P波とS波の速さの違いを利用して、, 震源近くの地震計がP波による 小さなゆれを観測したとき, S波による大きなゆれの到着時刻や震度などを予想して各地に でからS波によるゆれが到着するまでにどのくらいの時間がかかるか。最も適するものを次の1~4 の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 1. 15秒 2.25秒 3.35秒 4.45秒 知らせる情報である。 (調査1)の表の地震では, 震源からの距離が15kmの地点の地震計がP波による小さなゆ () 次の コは,日本付近のプレートのようすと日本付近で発生する地震の震源の分布について れを観測してから2秒後に,すべての地点で緊急地震速報が受信された。 のKさんとLさんの会話である。文中の( a )に最も適するものをあとの1~4の中から一つ選び。 その番号を答えなさい。 (ア) 次の ]は,[調査1)についてまとめたものである。( あ ), ( い). ( う )にあ てはまるものの組み合わせとして最も適するものをあとの1~4の中から一つ選び,その番号を答え Kさん 「日本付近には,大陸側のプレートと太平洋側のプレートがあります。その模式図は、 -000000000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの乾燥断熱減率のところの周りの空気に対して〜熱エネルギーが減少し、のところと湿潤断熱減率のところの説明の意味がよくわからなくて、誰かどちらかでもいいので教えてくださるとありがたいです。 明日テストなのでお願いします。

[断熱変化における温度減率) 大気中を空気塊が上昇すると、周囲の気圧が低下する。実際にはエマグラムを用いた解析を行うことが多い。 乾燥断熱減率:このとき, 空気塊は断熱膨張するので,周りの空気に対して仕事をした分だけ熱エネルギーが減少し、空気塊の温度 は低下する。逆に、空気塊が下降すると断熱圧縮されるので、温度は上昇する。飽和に達していない空気塊が断熱 的に上昇するときの温度低下の割合を乾燥断熱減率という。現実の大気においては, 乾燥大気では100 mにつき 約 1.0℃減少する。 湿潤断熱減率:飽和に達していない空気塊を断熱的に持ち上げると,乾燥断熱減率にしたがって温度が低下していくので, ある高度 で飽和に達し、水蒸気の凝結が始まる。このときの高度を凝結高度という。空気塊がさらに上昇を続けると,水蒸 気が凝結するときに凝結熱が放出されて空気塊が暖められるので,温度の低下の割合は乾燥断熱減率よりも小さ Sdくなる。このときの温度低下の割合を湿潤断熱減率という。比較的高温な環境では,湿潤断熱減率は100mにつき 約0.5°℃減少する割合である。低温になると空気中に含まれる水蒸気の量が減少し、潜熱の放出による加熱の効 果も小さくなるため、乾燥断熱減率に近くなる。 温度減率(気温減率):実際の大気において,高度による温度低下の割合。 温度減率が断熱減率よりも大きい場合,大気の状態は不安定であり, 雲が発達しやすい。 高度による温度低下の割合が断熱減率よりも小さい場合には,大気の状態は安定である。大気の温度減率が湿潤断熱減率よりも 小さい場合には、未飽和の空気塊に対しても飽和空気塊に対しても大気の状態は安定である。このような状態を絶対安定という。 温度減率が乾燥断熱減率よりも大きい場合には,空気塊が未飽和であっても飽和であっても,大気の状態は不安定である。この 状態を絶対不安定という。また, 大気の温度減率が湿潤断熱減率よりも大きく乾燥断熱減率よりも小さい場合は,未飽和の空気塊 に対しては安定であるが、飽和空気塊に対しては不安定である。これを条件つき不安定という。 実際の大気の温度減率は状況によって異なるが,典型的には下層の大気では100 mにつき約 0.6℃である。対流圏(高度約 11 km まで)の大気は条件つき不安定であることが多い。天気予報で「上空に寒気が入って大気の状態が不安定になるでしょう」と言う ことがあるが,以上で説明したような大気の安定度の変化を指していることが多い。 の絶対安定 の絶対不安定 の条件つき不安定 絶対安定 湿 30018.8- 16.4-17.0 18.5-17.9- 18.5- 条件つき不安定\潤 断 20019.2- 17.6 (8.0 19.0-H8.6- 19.0 乾燥断熱減率 10019.6--19.0-- 19.5- 18.8--19,0 19.5- |19.3--190--19,5 - 4 } 020.0-200 20:0- |20.0--200 20,0- |20.0-20,0--20:0 絶対不安定 気温 乾燥空気塊 飽和空気塊 数字は気温(C) 図 気温と高度の温度減率の関係 図注目空気塊の安定性の議論 100mにつき 0.5°℃温度低下 =湿潤断熱減率 凝結 凝結高度 100mにつき 1.0°℃温度低下 =乾燥断熱減率 空気塊 温度 図注目空気塊の上昇と温度減率の関係(エマグラム) 高度(m)W 高度 一 高度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)教えてください

理科(地学D)学習診断テスト·入試対策フリント ある地域のX地点を中心、東、西、南、北の方位に、水平方向でそれぞれ100mはなれた地点A~Dの地下 の地層を調べた。図1は東西方向、図2は南北方向の断面図を、図3は地点A~Dの柱状図を模式的に表し たものである。ただし、この地域には、地層が一定の傾きで連続して広がっており、断層もないものとする。 ウ エ 図1 標高(m) 東西方向の断面園 図2 南北方向の断面図 図3 標高(m) B CD 解説 130- 1 - 0- 10 - (1) 火山の噴児 チャートと うすい塩酸 「(3) 三葉虫がー (4) 時代を推 それぞれ 基準として より110- らからAC 120- 20 -- 始費面 か D 30 110 大山駅 40 地表面 二 C 50 100 100 60 100m 100m 東 100m 100m 北 ロ(1) 火山の噴火によって堆積してできた層はどれか。次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 ウ 凝灰岩 ア 砂岩 イ れき エ 泥岩 (5)より北 (6) りも10m 灰に達す ロ(2)堆積岩について述べた文章のうち、間違っているものを1つ選び、 記号で答えよ。 ア れき岩とは直径2mm以上のれきが堆積じてつくられた岩石である。 イ砂岩とは直径2mm~0.06mmの砂が堆積してつくられた岩石である。 ウ 凝灰岩とは火山灰や軽石などが堆積した岩石であり、火山岩のかけらを多く含むのが特徴で ある。 エ チャートとは主に生物の死がいなどが堆積した岩石であり、 うすい塩酸をかけると泡が出るの が特徴である。 A 72) A地点の泥岩層で三葉虫の化石が見られた。この地層が堆積した地層時代はいつか。漢字で答えなさ 20 - D ロ(3 い。 ロ(4)(3)の三葉虫のように、地層はできた時代を推定できる化石のことを何というか。漢字で答えなさい。 ロ この地域の地層は、 ( ①) )から( 2 )の向きに傾いて低くなっている。 ア 西 イ 南西 ウ 南 エ 南東 オ 東 カ 北東 キ北 ク 北西 90 X地点において、真下に何m掘れば火山灰の層に達するか、適切なものを、 次のア~エから1つ選ん で、その記号を書きなさい。 ロ 70 ア 20m イ 25m ウ 30m エ 36m 60 50 2) Iイ 小計 AとBと n この27 地表からの深さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)教えてください

理科(地学5) 学習診断テスト.入試対策フリント 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Eの柱状図です。この地域はある方向に地層が傾いてい ることと、地層の上下の逆転や断層などはないことがわかっています。あとの各問いに答えなさい。 図2 5 70 70 g0 図1 C D B E 90 D 80 一 70 201 当 *。れき 60 標高(m) 開 図2に見られる堆積岩のうち、火山の噴出物が堆積してできたものを次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ロ(1) ア 砂岩 イ 凝灰岩 ウ れき岩 エ 泥岩 オ 石灰岩 ロ(2) C層では、サンゴの化石が発見された。1)、②の問いに答えよ。 のこの層はどのようなところでできたと考えられるか。次のア~ウの中から1つ選び記号で答えよ。 ア 湖や河口 イ 浅い暖かい海 ウ 標高の高い陸地 2サンゴの化石のように地震が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ロ(3) 地層にカがはたらいて、おし曲げられたものを何というか。 ロ(4)地点Dの柱状図の石灰岩に、 フズリナの化石が含まれていました。 0 このことから、この石灰岩の層が堆積した時代を答えなさい。 2 この生物の化石のように、含まれていた地層が堆積した時代を知る手がかりとなる化石を何といい ますか。 3 化石の発見によりフズリナと同じ時代に生息したと考えられている生物を次のア~オから選び、記 号で答えなさい。 ア ビカリア イ アンモナイト ウ サンヨウチュウ エ デスモスチルス オ ナウマンゾウ 図2の地点B~Eの柱状図のうち、 地点Aの柱状図の砂岩より古い時代の砂岩を含むものをすべて選 び、記号で答えなさい。 この地域の地層は、どの方向に低くなるように傾いてると考えられますか。次のア~クから選び、 記号 ロX)で答えなさい。 ロ(5) ウ 南 エ北 イ 西 カ 北西 ア 東 オ 北東 キ 南東 ク南西 ロ 地点Aで、地表から垂直に何m掘ると石灰岩の層に達しますか。 2 1) 30 I m 地喪からの深さ m サ

回答募集中 回答数: 0
1/3