学年

質問の種類

化学 高校生

綺麗な数字が出るはずなのに、出なくて困ってます、どこから違ってますか💦

12 -5 8 2 132.4 16348 実験6より 10.8 13 C: 1188× 5.1 4 H: 459× x 1 5 0 23²x446 = 32,4 C: H: 0 = 2 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 = - 油脂は、グリセリンに脂肪酸3分子が 素数が多い (12 以上) ものは常温で 点は する油脂もある。 油脂を水酸化ナトリウム水溶液中でけん化すると, グリセリンと脂肪酸のナトリウム塩 (これを一般にセッケ エ 結合を切断して水の表面張力を減らすことにより繊維中 ンという)になる。 セッケンは水分子間の を形成して油汚れを の隙間に入り込む。 そして、 親水性基を粒子の外側に向けた親水性微粒子である 包み込むことにより繊維を洗浄する。 ア 結合した分子である。 天然に存在する飽和脂肪酸の中で, 炭 イ であり、同一炭素数で炭素原子間の二重結合数が増えるほど融 くなる。 また, 結合する脂肪酸の組成によっては,あまに油のように空気中に放置すると固化 92 構造未知な油脂 X の構造を決定するために以下の6つの実験を行った。 (実験 1) 油脂 X を加水分解したのち、反応液を酸性にしてエーテル抽出すると, グリセリン1分子と3種類の異 なる脂肪酸 A, B およびCを得た。 (実験2) 油脂 X 1.00 g に触媒存在下, 水素を完全に付加させると, 標準状態において理論上, 水素 108.5mLを 要した。 (実験3) 脂肪酸Bと脂肪酸C のそれぞれに触媒存在下, 水素を作用させたところ、 同じ脂肪酸が得られた。 (実験4) 油脂 X 7.00gを完全にけん化するのに水酸化ナトリウム 1.017gを要した。 (実験5) 脂肪酸Aに臭素水を加えても色の変化は観察されなかったが, 脂肪酸 B と脂肪酸Cではいずれも臭素の c 色が消失した。 (= < < 3 (実験6) 脂肪酸 B42.3mg を完全燃焼したら, 二酸化炭素 118.8mg と水 45.9mg が得られた。 (2) C : 423-132.4+5,1)=4.8 5.1 には物質の三態のいずれかを答えよ。 問1 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。なお, 問2 油脂 Xの分子量はいくつか。 計算過程も示せ。 また, 油脂 X 100g に付加するヨウ素の質量(ヨウ素価) はいくらか。 計算過程を示して求めよ。 答えは、 いずれも有効数字3桁で示せ。 問3 油脂Xの構造として考えられる構造式を例にならって全て記せ。 問4 下線部①に示した現象が起こる理由を 75字以内で説明せよ。 説明に 「あたって, 「酸素」 および 「炭素間二重結合」 の用語を用いること。 問5 下線部②について, 水の表面張力を小さくする働きをもつ物質のこと を一般的に何と呼ぶか。 s! 2.7:51:03 27:51:3 9 =76 イ co-o 76 国の組成式 C9H17 O にくx1 Cookをもつので (18H3402 (2) LC HBB Cool C₁n H33 Co-o- CH₂ © Cin H29-co-03_CH. (A) - CH₂ オ 38 By (例) -4H₂ ⓒC8H3002 CH3COO-CH2 C2H3CO-O-CH C2H5CO-O-CH2 BとCは炭素数 35 34 30 理科問題 (3枚のうち3枚目) 65 C₂0 Hono (6)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学の理科問題集の事についてです。 基礎→標準→応用→発展のようにレベルがどんどん上がっていく問題集ってありますか? 例えばこの写真のようなものです。

26 1 <2力のつり合い〉 次の問いに答えなさい。 (1) 1枚の板にばねばかりを2つつけ、左右に引いたところ, 図1のようになって静止した。 ① このとき、板を左に引く力 F1 が2Nだった。 右に引 くカF は何Nか。 ( 2N J ② 図1のように、物体に2つの力がはたらいていて, 物体が静止しているとき、 2つの力の関 係はどうなっているというか。 [つりあっている] 物体B 机 (2) 右の図2で物体 A, B が静止している。 図2 物体にはたらく力 ① ② は何という力か。 それぞれ書きなさい。 DI 垂直抗力] ②摩擦力 ] ① Fl イヤー X 7 F 基本問題 F₂ H 2 〈力の合成〉 次の①~③の図に F」 と F2 の合力 F を作図しなさい。 また, 合力の大きさも求め なさい。 ただし、1目もりは2N を表すものとする。 Y E ① 図1 物体A DI 4N 3 力の分解〉 次の ①, ② の力Fと③の重力をX, Y 方向に分解しなさい。 ① ② 4 〈作用・反作用〉 Aさんがローラースケートに乗って壁 を押した。 矢印はAさんが壁を押す力を表している。 (1) Aさんが壁から受ける力を作図しなさい。 (2) Aさんが壁を押す力を作用というとき, (1)で作図した 力を何というか。 [ ] 重力 ② F₁ 板 04 物体Bを 引く力 1 @1 /ON 1 31/0N } 5 <2力のつり合い し、そのひもをふらつるしたときにはたらくいろいろな力を模式的 に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし、 ひもの重さは考えなくてもよいものとする。 (1) おもりにはたらく重力を表す矢印は, ア~オのどれか。 [ 右の図は, おもりをひもにつる よぼし合う力〉 (2) つり合っている2 力は, ア~オのどれとどれか。 2組選びなさい。 (ウェオ アニエ】 ( 8 作用と反作用の関係にある2力は,⑦~オのどれとどれか。 2組選 びなさい。 [ ] 6 〈浮力〉 空気中でばねばかりにつるすと8N を示 す直方体がある。 この物体を図1のようにすべて水 の中に入るようにしてばねばかりの目もりを読むと 5N であった。 (1) 図1で物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 [ 3N 1 (2) 図2のように物体とばねばかりを結ぶ糸を切っ た。 物体は、図2の⑦ のどちらに動くか。 ( ] 図1 オコ 図1 図2 40 60*60° 〒11 刀のつり合い 93 (2) 図2で手が引く力 F2 の大きさは何Nか。 (図3を用いてもよい。) おもり 図2 @ 7 <3力のつり合い〉 右の 図12は質量5kg のバケ ツを2人で持ち上げ静止し た2通りの状態を表してい る。 質量100gの物体には たらく重力を IN として, 次の問いに答えなさい。 (1) 図 1,2で手が引く力 F1 と F の大小関係はどうなるか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 [ Fi < F₂ .] ひも 図3 山口 ① 6 (50N ] 8 〈小問集合〉 次の問いに答えなさい。 (1) 2つの力がつり合うときの条件を3つ書きなさい。 (2つの力の大きさが同じ向きが逆 (2) 1つの物体にはたらく2つの力を合成した力を何というか。 (3) 1つの力をいくつかに分けることを力の何というか。 (4) 1つの力を2つに分けたときの力を, はじめの1つの力の何というか。 分力 (5) 水中にある物体にはたらく重力をW, この物体にはたらく浮力をFとした場合、 物体が浮き 上がるのはWとFの大きさがどのような関係のときか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 WF J 〕〔2が一直線上にある } ]

解決済み 回答数: 2