学年

質問の種類

理科 中学生

Q. 中2理科台風  画像の(2)②について。  なぜ答えがCになるのか教えてほしいです 🙏‹𝟹ྀི

総仕上げ問題 本番 4 気象観測 日本の台風について,次の問いに答えなさい。 (大阪,石川改) 口 (1) 次の文の①,② にあてはまるものを選び、③にあてはまる語を書き なさい。 熱帯低気圧は,あたたかい① {ア 海上 イ 陸上} で発達し,温 帯低気圧と同じように風が中心に向かって② {ウ 時計 (右) エ反 時計(左)} まわりにふきこんでいるが, 温帯低気圧とちがって③ はともなわない。 発達して中心付近の最大風速が毎秒 17.2m 以上に なると台風とよばれる。 □(2) 図は,ある台風が付近を通過した時の 地点Pにおける気圧, 風速, 風向の関 係を表している。 この台風の進路につ いて書かれた次の文の① はア~ウから, ②はA~Dから,それぞれ1つあては まるものを選びなさい。 x 1:00 この台風の中心はA (①)の時間帯に, 地点Pに最接近した と判断できる。 この 台風の1時と3時10 × 3:10 B 北 × 3:10 8速 6 [m/s] 999気圧 風速 996 993 気 990 圧 987 (hPa)984 10 風 981 978 975 時刻 北千 風向 C 西北西 北北北北北北北北北北北東東 北西西西西北西西西西北北北南 西東東東 D 北千 96420 北千 3:10 1:00 1:00 ✕ 3:10 1:00 ★は1時と3時10分の台風の中心を表している。 5 分の位置関係は,( ② )のように表すことができる。 日本の天気 図のA~Cは日本の春, 夏,冬の天気図である。(富山,滋賀改) □ (1) AとBの天気図 A B C の季節はいつと 低 低 1008 1006

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問題の問ニの解説の意味がわからなくて納得いきません。ちなみに答えは技術の手先です。 そもそも、おのれの手先、技術の手先ってなんですか??

8 技術の正体 ※ われわれはこう教えられてきた。つまり、科学は人類の理性の産んだイダイな叡智である。もとも と科学は実用などとは無関係に、ひたすら物を冷静に見つめることから得られる無垢なBチェだった のである。 それをたまたま実生活に応用したのが技術なのであり、その意味では技術も間接的には理 性の所産である。人類の理性が産みだしたものを、人類が理性によってコントロールできないはずは ない。われわれ人類には、この程度のものを理性的にコントロールする力は十分あるはずだ、と。 だが、本当にそうであろうか。 人類の理性が科学を産み出し、その科学が技術を産み出したという、この順序に間違いはないのであ ろうか。しかし、ギリシアの詩人が不気味だと恐れていたのは、人類の理性の所産である科学技術など ではなく、ただの技術である。 科学が技術を産んだというのは間違いではないのか。むしろ、技術 が異常に肥大してゆく過程で、あるいはその準備段階で科学を必要とし、いわばおのれの手先として科 10 学を産み出したと考えるべきではないだろうか。 ※ ※ そして、その技術にしても、人類がつくり出したというよりも、むしろ技術がはじめて人間を人間た らしめたのではなかろうか。原人類から現生人類への発達過程を考えれば、そうとしか思えない。火 を起こし、石器をつくり、衣服をととのえ、食物を保存する技術が、はじめて人間を人間に形成した にちがいないのだ。 こうした技術に助けられて、その日暮らしの採集生活が可能だった熱帯・亜熱帯地方を離れ、寒冷な中 緯度地帯に進出することのできた原人が、明日を生きるために今日から準備しておかねばならない生活 のなかで、その時間意識にいわば過去や未来といった次元を開くことになり、 こうしてはじめてホモ サピエンスになりえたのだからである。 きょう 私が問題にしたいのは、技術は人間が、あるいは人間の理性がつくり出したものだから、結局は人間 20 が理性によってコントロールできるにちが ないという。アンイな、というより据傲な考え方である。 どうやら技術は理性などというものとは違った根源をもち、理性などよりももっと古いユライをもつ ものらしいのだから、悪性などの手に負えるものではないと考えるべきなのである。 LO 5 15 きだ 木田元

未解決 回答数: 1
地理 高校生

①から⑭までおしえてほしいです

地理 5 世界と日本の気候 | 世界の気候(気候区分) ① 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 (1) (4) ② 大西洋 太平洋 (3) イン 4 ⑤⑤ ③ 高山気候 ⑤ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 語群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 ⑥ 世界から見た日本の気候 ⑦ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候 日本は, (⑥) (モンスーン)の影響で, 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (7) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には,赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい, 風水害をもたらす。 8 ⑨ 地域による気候のちがい... 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら 10 じゅう気温が高く、 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (9) ともよばれる。 ほっかいどう 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は ( ⑩ ) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため、太平洋側では ( 1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ 海からの水蒸気が届きにくいため、降水量が (12) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜, 夏と冬の気温の差が (13)くなる。 せとうち 11 12 13 群 やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 なは かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は, 那覇, 釜沢, 名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で14に書きなさい。 気温 ア イ ウ I 降水量 30 7500 ℃ 23.1°C amm 20 15.8°C ¥400 14.6℃ 年平均気温 10-11.8℃- 2041mm 1300 2399mm 年降水量..... 1535mm 01 1200 1031mm -10 100 (理科年表平成30年) 6 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 (14 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の 「気候帯」に分けられ, 「気候帯」 かんそう は寒さや乾燥の程度、季節による気 温の変化や雨の降り方によって「気 候区」に分けられる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

わからないため教えていただけると嬉しいです

地理 基本事 ①緯度の基準になり、全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり、イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり、魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は, 沿岸から何海里までか。 ② ⑨赤道付近に広がる、樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 えいきょう ⑤半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか、カタカナで答えなさい。 ⑥産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 おくゆ ⑦氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある薄 を何というか。 たん わん ③ (4) 江戸幕府に ぶか。 きそ ②フランス査 想の基礎 18世紀後 る経済の 01858年 を 条約 江戸時代 革を何 民撰議 みんせん る権利 01889 全 おうべい ⑥欧米列 いった そんぶん 9孫文を (6 いぞん ⑧ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産・輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 7 せん ⑨アメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 ⑧8 端技術産業が集中している地区を何というか。 ⑩ さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 1 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 15万分の1の地形図で,地図中の長さが2cmのとき、 実際の距離は何mにな るか。 ⑩ イギリスの植民地になる前から,オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 10 1 ⑩に きょり 総動 11 みんぽん 12 民本 た政 12 13 193 ぽんち ⑩川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい 支配 13 14194 スンウェン 01914 うか。 みさき さんりく しま 15 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 (14) こうずい ひがい ひなん ⑩ 地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 島第買 15 第二 (15) 16 19 ⑩ 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 19 16 181- はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 し (17) 191 あそさん ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, 中心部の気温が上がる現象を何というか。 19 18 201 きっ 30 20

解決済み 回答数: 1
1/98