学年

質問の種類

漢文 高校生

漢文が全く出来ないのですが、勉強法を教えてください泣泣 出来なささとしては写真の通りです(学校の課題で課されてるものです)

・・・思考・判断・表現 B2 四・五・七〜九 句法の確認 | 重要漢字問一 あうスルこと ★確認問題 問三 41 また じゅがくしゃ ほだ grostifte するのにいて スポッ をハリ 孤居養 ジテ 命」駕就 スルコト び 待之羲之歎惜弥 127 (4点) かうにも来ようと "] 問四 内容 一線2とあるが、なぜか。 理由と して最も適当なものを、次から選べ。 (3点) ア 姥は義之が鳥の肉が好きなのだと、誤 解をしたから。 父家 当 キテ リテくわつ 問七文脈 再読文字 1 簡潔に書け。 UL # するかし 観姥聞 じつナリ 日。又山 鶏。 6 B ガチョウを愛した書聖 性愛」。会 善鳴求市 未得。 遂携二親友 羲之将至、楽以 鶏羲之往観焉。意甚 道士養 為写道徳経当挙群相 之、道士、 固求 畢、籠」而帰。甚以為」楽。 贈耳羲之欣然回 浄 因 そつナルコト 詣 其任率如此。嘗 見 門生 きょ七ラル 55ヲ 真草相半。後為三其父誤去生 (書) きやう 驚懊者累日。 しんだい * 鶏鳥。 (語注) 王羲之——晋代の書家。書聖といわれた。 *命駕 *会稽―地名。 *弥日 数日の間。 *棐几―― かやの木で作った机。 御者に命じて車を向かわせる。 * 道徳経 「老子」 の別名。 削り取る。 *山陰地名。 *真草- -楷書と草書。 *刮去 イ 姥はご馳走して羲之をもてなし、鳥を 隠そうとしたから。 "場面をおさえる 冒頭をまとめた次の文の[ ]に、 適当な言葉を書き入れよ。 (1点×3) ウ姥は鳥を料理して、義之に鳥をあき らめさせようとしたから。 王羲之は〔鳥 ] が好きだった。 [王義之〕が飼う一羽の鳥を売ってほし かったが、 エ姥は羲之を歓待し、鳥を高値で 売ろうとしたから。 手に入れられなかった。 ことば 線ABは、本文ではどのよ 問五 文脈 A・Bに入る最も適当な語を、 それぞれ次から選べ。 (2点×2) うな意味を表すか。 次から選べ。 (1点×2) そうりょ A ア為政者 ア観イ市 イ僧侶 ウ 儒学者 ウ養 工道教の徒 H .. オ読 カ烹 Bア 美味な鳥イ うまく鳴く鶏鳥 ウ珍しい鳥 工人に慣れた鳥 ★確認問題 問六句法 線3を書き下し文にせよ。 (3点) を挙げて相環 問一 ことば線a・bの読みを、送り仮名 も含めて現代仮名遣いで書け。 (12) 一線45の指しているものを、 はなは b (NHEXN) 線1を口語訳せよ。 5 王之の 問八内容 —線6とあるが、それはなぜか。 簡潔に書け。 (4点) 価値の高い王義之の書 で削り取られたから。 ンテ NE N まみユ (完答で1点×100) (十八史略) ] 束帯して之に〔貝ゆへ ①古之学 ②陽子之宋 ③烹以待た。 げき ア コ ピ [ ウイ 〕。 再読文字 イの 句法の確認 漢文特有の表現を覚える 未・将・且・当・応 次の文を書き下し文にし、 口語訳せよ。 汗馬之労。 〕 汗馬の労〔有せす 日子 ] 実戦の功労は 6人之 (論語) 将死、其言也善。 個人の に死せんとするや、其の言や善し。 四人が死のうとする 時に言う言葉は良い。 ぐったも ほんとす(戦国策) 引酒且飲之。 たえを飲んぐん 国酒を引きて〔自 酒を引き寄せていれをきっと飲むほずだ。 (陶淵明集) 勉励 d及時 国時に及んで〔当に称 時を逃さないように 勉学に励 応束帯見之。 闘正装して彼らに〔会うべきだ ]° 問九 主題 本文から読み取れる、 王羲之の「書」 に対す る態度を、 次から選べ。 (5点) ア苦心して体得した書の腕前を、 決して容易には 示さない慎重な態度。 イ書の腕前によって富貴を手に入れようとする、 現実的で功利的な態度。 ウ 気ままな生き方にふさわしく、書も必要なとき に自由に披露する態度。 工書の奥義は秘密にするべきものではなく、だれ にでも公開しようとする態度。 重要 漢字の確認 漢字の多義に注意する 線部の読みを送り仮名も含めて現代仮名遣いで書 け。 また、その意味を下から選べ。 (完答で2点×3) ( 顔氏家訓) 於逆旅 .[ .[ (宋書) ]° ( 荘子) (本文3行目) これ 行く 読みと意味 ひゃくせい (人民大衆 5 晋書

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この3ページのどこでもいいので答えが知りたいです

174 ・は中学校で学習する音訓 漢字3 漢字のまとめ 一年生で学習したこと 漢字の組み立てと部首 次の線部は同じ部首の漢字である。 それぞれの熟語を 読もう。 ①〈木〉 梗概・橋桁・ 桟橋 ②〈貝〉貪欲・収賄・購入 ③〈心〉 悦楽怨念・慰労 ④〈言>詐欺・訃報・詮索 ⑤〈牛〉犠牲・牧師・特許 漢字の音訓 ② 次の線部をアは訓で、イは音で読もう。 ①ア空が紅に染まる。 イ紅茶を飲む。 ②ア血眼になって探す。 眼科に通う。 ③ア氏神様の祭り。 イ氏名を記入する。 漢字の成り立ち ③ 次の熟語を読み、線部の漢字に共通する音を答えよう。 ①弾劾・該当・骸骨 抵抗・炭坑・航海 送り仮名 二年生で学習したこと 熟語の構成 次の熟語と同じ構成のものを ② 表裏 ①豊富 ③頭痛 ⑨譲位 ⑤ 海賊 有無 象牙 包含 損得 氷解 船出 融点 嫉妬 施策 解雇 ⑤5 次の三字熟語や四字熟語を読み、意味を調べよう。 ①式次第 ②茶飯事 ③一朝一夕 傍若無人 ⑤言語道断 ⑥当意即妙 同じ訓・同じ音をもつ漢字 6 次の線部に合う漢字を〈 〉から選ぼう。 川に橋をかける。〈掛ける・架ける〉 うるところが多い講義。〈得る・売る〉 ③ おい立ちを記す。〈老い・生い・追い〉 事態をシュウシュウする。〈収集・収拾〉 ⑤ 商品がキョウイ的に売れる。〈脅威・驚異> 4 から二つずつ選ぼう。

未解決 回答数: 2
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

【⠀】の中をうめてください。 全部分かりません。お願いします。 必ず、ベストアンサーします。

わたしたちの けんぽう くらしと日本国憲法 わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりのもとになっている 日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。 次の①~⑨にあてはまる言葉を,下の口から選んで、漢字で書きましょう。 (1) 日本国憲法の前文には、下のア~ウの基本的な考え方が示されています。 ①~④ にあてはまる言葉を書きましょう。 ア国の政治は, ① の代表者が行い, 政治がもたらす幸福や利益は, ①が受けること。 は①にあること。 助言 しゅけん 主権 こうい の行為によって再び ④ ウ日本国民は,③ こることのないように決意すること。 (2) 日本国憲法では, 国民が果たさなければならない義務は,子どもに教育を受けさ せる義務,仕事について働く義務,そして, ⑤ を納める義務の3つで あると示されています。 (3) 日本国憲法では、国の政治を進める ②は国民にあると定められています。 国の政 治を動かすために,自分たちの代表者 ⑥ で選ぶことになっていま す。 てんのう ないかく (4) 日本国憲法では,天皇は、内閣の⑦ 戦力 国民 こくじこうい て国事行為を行います。 (5) 日本国憲法第9条では,平和主義の考えとして,外国との争いごとを武力で解決 をもたないことが定められています。 しないことと,そのための⑨ 政府 戦争 しょうにん 承認 ⑧ けんり 権利 の災いが起 選挙 税金 にもとづい

解決済み 回答数: 3
1/4