学年

質問の種類

理科 中学生

〇〇は△△の何倍ですか という問題の場合、 〇〇÷△△ですよね。 画像の地震の(4)の問題は、P波の速さはS波の速さのおよそ何倍ですか という問題なのにS波÷P波で求めて、答えはイの1,5倍でした。どういうことでしょうか… 回答よろしくお願いします。🙇

(1), (2) A,Bのようなつくりは、 等粒状組織とよばれ, 深成岩 の特徴である。 このようなつくりは, マグマが地下深くでゆっ くりと冷やされたため, 鉱物の結晶が大きく成長してできる。 右の図のように, Aの斑れい岩は, Bの花こう岩よりもカンラ ン、輝石を多くふくんでいる。 (3) (4) C, Dのようなつくりは, 斑状組織 とよばれ,火山岩の特徴である。 斑晶の 部分は, マグマがマグマだまりなどの地 下深くでゆっくりと冷やされて鉱物が成 長してできるが, その後マグマが上昇し, 地表や地表近くで急に冷え固まると,結 晶になれなかった石基の部分ができる。 (6) ふくまれる有色鉱物の割合が高くなる と火山噴出物は黒っぽくなる。マグマの ねばりけは弱くなり, おだやかな噴火を して,傾斜がゆるやかな形の火山ができる。 ふくまれる無色鉱物の割合が高くなる。 マグマのねばりけは強くなり、激しい噴火をして, ドーム状の形の火山ができる。 地震発生 3秒 火山岩 地表や地表近くで急に石基 冷え固まってできる。 20 有色 鉱物 斑状組織 石基の中に, 斑晶が 散らばっている。 30秒 その他 カンラン石 の鉱物 斑晶 火成岩のつくりとでき 輝石 + + 地下深くで ゆっくりと 冷え固まっ てできる。 + + '++ ②2 (1) 地震の波は,震央を中心としてほぼ同心円状に伝わっていく。 表より, 震源に近い順から, B→C→Aだから、震央の位置はイ。 (2) 地震の発生時には, P波とS波が同時に出されるから, 初期微動継続時間 は0秒になる。 右のように、図1の直線をのばし、初期微動継続時間が0秒 の点が地震の発生時刻である。 (3) 右のように,図1の直線をのばした線より, P波が到着した時刻が15時27 分42秒のときの初期微動継続時間は10秒である。 15時27分42秒より10秒後の, 15時27分52秒にS波が到着する。 (4) A点とB点で, P波の到着時刻の差は, 15時27分34秒15時27分26秒=8秒 S波の到着時刻の差は, 15時27分40秒15時27分28秒=12秒。12秒8秒 =1.5倍 (5) 震源からの距離が18kmの地点にP波が到着したのは, 緊急地震速報を受信し 15時27分25秒である。 (2)より,この地震が発生したのは15時27分22秒だから、F 時27分22秒3秒で伝わっている。 よって, P波の速さは18km÷3秒=6km の速さだから, S波の速さは6km/s÷1.5 =4km/s 震源からの距離が64kmの 64km÷4km/s = 16秒 かかる。 震源からの距離が64kmの地点にS波が到着し 時27分38秒で, 緊急地震速報を受信した15時27分31秒の7秒後。 特集の考え方・解き方 +-- マグマ tt だまり K 図 15日 24km地点の地震計でP波感知・緊急地震速報発表 E 酸科書のページ 東書 1年 p.202~229 大日本1年 p.204~237,252~259 1年 p. 60~83,102~105 学図1年 p.206~241 教出 1年 p. 192~223

未解決 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

理科の問題がわからないので教えてください!!

Ⅰ. 語句 説明文に適する語句を答えなさい。 1 異なる物質に光が進むとき、 境界面で進む向きが変わる現象。 ( 2 平行な光が凸レンズで屈折して集まる点から、 凸レンズの間の距離〔 〕 63 物体が焦点の内側にあるとき、 光が集まらずレンズを通して見える像。 ついたてに光が実 際に集まってできる像は実像。 音源がもっとも大きく振動する幅。 大きいほど音は大きい。 音源が1秒間に振動する回数。 多いほど音が高い。 45678- 地球が物体を引っ張る力。 地球上のすべての物体に働く。 大気中で、 空気の重さにより働く圧力。 9 加熱すると炭になったり、二酸化炭素を出す物質。 それ以外は無機物〔 同じ体積当たりの質量 普通1cm3あたりの質量で表す。 10 温度によって物質の状態が固体→液体→気体と変わること。 11 加熱により固体の物質が液体になるときの温度。 沸騰するときの温度は沸点。 12 液体を加熱していったん気体にして、それを冷やして液体にして集める方法。 100gの水に溶ける物質の限度の質量。 ( [ [ 13 ( [ 〕 ] 14 物質が溶解度まで溶けている水溶液。 15 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき、 互いの物質の性質を打ち消し合う変化。 ] Jaar (2 25 位置エネルギーと運動エネルギーの和。 (OS) 26 胚珠が子房の中にある植物。 胚珠が子房に包まれていない植物は裸子植物。 [ 27 水や水に溶けた物質が通る道管と、葉で作られた物質が通る師管の集まり。 ( 28 子葉が2枚、 葉脈は網目状、 維管束は輪状、根は主根と側根になっている植物。 ( ( ( 29 礫・砂・泥などの堆積物が固まった岩石。 30 地層の年代を示す化石。 16 電流が流れるひとまわりの道筋。 ( 17 磁力の働いている空間。 ( 18 磁界の向きを順に繋いでできる線。 [ 19 コイルの中の磁界が変化したときに、 コイルに電流が流れる現象。 〔 20 もとの物質が性質の異なる別の物質に変わる変化。 [ 21 物質を構成する最小の粒子。 221種類の原子でできた物質で、それ以上分解できない物質。 2種類以上の原子からできた 物質は化合物。 ] 23 物質から酸素を取り去る化学変化。 物質が酸素と化合する化学変化は酸化。 [ 24 他の物質を動かしたり、光、熱、音を出したり色々な働きをする能力。 ( 31 地層が堆積した当時の環境を示す化石。 32 マグマが冷えて固まった岩石。 火山岩と深成岩がある。 THIN 〕 ( 〕 〕 ( ALS SHORRE 〕 81 ] ] ] 〕 〕 ] 〕 〕 〕 〕 ] 〕

未解決 回答数: 1
理科 中学生

丸してあるとこ教えてください!

問題1 右の国はある地震をA,Bの2地点で観測した記録です。 次 の問いに答えなさい。 1 画距離が長くなると、 地震波の記録のあらわれ方はどうな □間2 P波とS波について、記録からそれぞれの震源距離と伝わっ た時刻の関係を右の図にかき,P,Sを記入しなさい。 間 3 P波とS波の伝わる速さは,それぞれ何km/秒ですか。 間4 地震が発生した時刻は8時34分何秒ですか。 口間6 震源距離Dと初期動継続時間の関係をDとTを使った 文字の式で表しなさい。 問題2 次の表は、火成岩の種類とそれぞれに含まれる鉱物の割合の 関係を示したものです。 また。 図は表中のある2つの岩石のスケッ チです。 次の問いに答えなさい。 表 火山岩 深成岩 含有鉱物 の割合 問1 問2 ■問3 問4 流紋岩 ウ オ ア エ カ 1 はんれい岩 図 5 10 15 225 -20- AJ BH 20 GREGORO 11 km 20 HO 岩石入 40 6 20 表中のア~ウに当てはまる火成岩の名称をそれぞれ答えなさい。 表中のエーカに当てはまる鉱物の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Aのような火成岩のつくりと, a, bの部分の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Bは, 表中のどれに当たりますか。 ア~ウから選び、符号で答えなさい。 60 D 問題3図1は,ある地域の地形図で数値は標高 (m) を表しています。 図2は、図1のA ~Dの各地点におけるボーリング調査の結果を柱状図で表したものです。 ただし, AはBか ら40m 北, CはBから40m 東, DはCから40m南に離れた地点で, 石灰岩層からはフズリナの 化石がみつかっています。 次の問いに答えなさい。 口問 1 この地域の地下では,砂岩層石灰岩層・泥岩層は同じ方向に傾いています。 最も大 きく傾いている (低くなる) 方向を次から選び, 符号で答 えなさい。 ただし, れき岩層は水平に重なっています。 ア北 図 1 北東 南ウ東エ西才 カ 北西 キ 南東 ク南西 口問2 石灰岩が堆積した年代を次から選び、符号で答えなさい。 ア 古生代より前の年代 イ古生代 ウ 中生代 新生代 口問 3 B から80m西に離れたE地点では, 何m掘ると泥岩層に 達しますか。 また,Dから40m南に離れたP地点の小さな 露頭でみられる地層を図2から選び、 答えなさい。 図2 20 10 20 5 10 15 20 25 111 100 ABCD C OP 0 40 8 BOO れぎ 石灰 泥岩

回答募集中 回答数: 0
1/9