学年

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!! 答えをお願いします🤲

24-3 3 次の問いに答えなさい。 (1) 次のうち、ねばりけが強いマグマがつくる火山の形やその火山の噴火のようについて説明し ア盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 ものとして最も適当なものはどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。 イ盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 ウ 傾斜がゆるやかな形の火山になり、 その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 エ傾斜がゆるやかな形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 A (2) 図1は, 2種類の火成岩A, B を観察し, スケッチし 図1番 たもので,火成岩A,Bは、安山岩, 花こう岩のいずれ かです。次の文は、火成岩 A, B のどちらが安山岩であ るかの判断について説明したものです。文中のにあ てはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 安山岩は、火成岩のうち,マグマが①ア 地表や地表付近で急に 冷えて固まってできた,② ア 火山岩 B イ 地下深くでゆっくり イ 深成岩である。 よって、 図1の火成石 A,Bのつ イ火成岩Bであると判断できる。 くりから、安山岩は ③ア 火成岩 A (3)ある地層から、図2のようなビカリアの化石が見つかりました。 こ れについて次の各問いに答えなさい。 ①図の化石からこの地層が堆積した年代を推定することができま す。このような地層が堆積した年代を推定することができる化石を 何化石といいますか。 名称を答えなさい。 図2 ② 次のうち、図の生物が最も栄えていた地質年代に、同じように栄えていた生物はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 アフズリナ イアンモナイト ウサンヨウチュウ エナウマンゾウ (4) 次のうち,堆積岩である, れき岩, 砂岩, 泥岩の, 共通した特徴と区別の仕方について説明した ものとして最も適当なものはどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の色をもとに区別する。 イ いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の大きさをもとに区別する。 ウ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の色をもとに区別する。 エ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の大きさをもとに区別する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

〇〇は△△の何倍ですか という問題の場合、 〇〇÷△△ですよね。 画像の地震の(4)の問題は、P波の速さはS波の速さのおよそ何倍ですか という問題なのにS波÷P波で求めて、答えはイの1,5倍でした。どういうことでしょうか… 回答よろしくお願いします。🙇

(1), (2) A,Bのようなつくりは、 等粒状組織とよばれ, 深成岩 の特徴である。 このようなつくりは, マグマが地下深くでゆっ くりと冷やされたため, 鉱物の結晶が大きく成長してできる。 右の図のように, Aの斑れい岩は, Bの花こう岩よりもカンラ ン、輝石を多くふくんでいる。 (3) (4) C, Dのようなつくりは, 斑状組織 とよばれ,火山岩の特徴である。 斑晶の 部分は, マグマがマグマだまりなどの地 下深くでゆっくりと冷やされて鉱物が成 長してできるが, その後マグマが上昇し, 地表や地表近くで急に冷え固まると,結 晶になれなかった石基の部分ができる。 (6) ふくまれる有色鉱物の割合が高くなる と火山噴出物は黒っぽくなる。マグマの ねばりけは弱くなり, おだやかな噴火を して,傾斜がゆるやかな形の火山ができる。 ふくまれる無色鉱物の割合が高くなる。 マグマのねばりけは強くなり、激しい噴火をして, ドーム状の形の火山ができる。 地震発生 3秒 火山岩 地表や地表近くで急に石基 冷え固まってできる。 20 有色 鉱物 斑状組織 石基の中に, 斑晶が 散らばっている。 30秒 その他 カンラン石 の鉱物 斑晶 火成岩のつくりとでき 輝石 + + 地下深くで ゆっくりと 冷え固まっ てできる。 + + '++ ②2 (1) 地震の波は,震央を中心としてほぼ同心円状に伝わっていく。 表より, 震源に近い順から, B→C→Aだから、震央の位置はイ。 (2) 地震の発生時には, P波とS波が同時に出されるから, 初期微動継続時間 は0秒になる。 右のように、図1の直線をのばし、初期微動継続時間が0秒 の点が地震の発生時刻である。 (3) 右のように,図1の直線をのばした線より, P波が到着した時刻が15時27 分42秒のときの初期微動継続時間は10秒である。 15時27分42秒より10秒後の, 15時27分52秒にS波が到着する。 (4) A点とB点で, P波の到着時刻の差は, 15時27分34秒15時27分26秒=8秒 S波の到着時刻の差は, 15時27分40秒15時27分28秒=12秒。12秒8秒 =1.5倍 (5) 震源からの距離が18kmの地点にP波が到着したのは, 緊急地震速報を受信し 15時27分25秒である。 (2)より,この地震が発生したのは15時27分22秒だから、F 時27分22秒3秒で伝わっている。 よって, P波の速さは18km÷3秒=6km の速さだから, S波の速さは6km/s÷1.5 =4km/s 震源からの距離が64kmの 64km÷4km/s = 16秒 かかる。 震源からの距離が64kmの地点にS波が到着し 時27分38秒で, 緊急地震速報を受信した15時27分31秒の7秒後。 特集の考え方・解き方 +-- マグマ tt だまり K 図 15日 24km地点の地震計でP波感知・緊急地震速報発表 E 酸科書のページ 東書 1年 p.202~229 大日本1年 p.204~237,252~259 1年 p. 60~83,102~105 学図1年 p.206~241 教出 1年 p. 192~223

未解決 回答数: 1
1/6