学年

質問の種類

英語 高校生

合っているか確認していただきたいです。

1 各組の文がほぼ同じ意味になるように( )に適当な語を入れなさい. (1) They sell various kinds of fruits at that store. Various kinds of fruits (is) ( sold alcohol at this restaurant. (2) They don't serve Alcohol (ist ) (served ) at this restaurant. ) at that store. (3) Ken painted the doghouse blue. The doghouse (was ) ( painted) (blue) by Ken. (4) They say that many people died of the disease. (It) (is) (said ) that many people died of the disease. 2 日本文の意味に合うように( に適当な語を入れなさい. (1) 報告書が彼によってちょうど仕上げられた. The report (had ) just ( been ) by him. (2) 私たちの便の出発は濃霧で遅れた. The departure of our flight ( were ) (delayed) by the heavy fog. ) ( (5) ボブは学校の成績に満足している. Bob is (satisfied) ( with (3) 私たちは森の中でひどいにわか雨にあった。inow.banagged We were ) ( caught ) ( in the woods. (4) トイレは今清掃中です . quiber sib The restroom (s ) now ( being ) ( cleaned ). wento d ) a heavy shower in ) his record at school. (1 many young people. [受動態に] 3 各文を [ ]内の指示にしたがって書きかえなさい. (1) Did the musician write the song? [受動態に] Was The musician written the song? (2) This magazine is read by many young people. [文末に for many years を加えて現在完了形の受動態に] The magazine has been read (3) What did you name your daughter? What was name your daughter? (4) Our teacher's farewell party was given last Friday. [下線部を next Friday に置きかえ, will を使った文に] Our teacher's will be (5) These pictures were taken in Australia. [下線部を尋ねる疑問文に given farewell party next Friday. where were these pictures taken?

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑹の②教えてください! りかでーす! よろしくお願いします。

2.次の①~③は、大気の動きや日本の季節による天気について、インターネットで調べまとめたものである。 地球規模での大気の動きについて 図6は、北半球での大気の動きの一部を たものである。 中 的にし の上で北に蛇行しながら加 ら東へ向かう大気の働きを 」という。 ②陸風と海風について 陸と海とでは、あたたまり方がちがうので、上と 上とで気温差が生じて、海陸風が吹くことがある。 日本の季節による天気について [春と秋〕 日本付近は、 4~6日くらいの周期で天気の 変わることが多い。 ar 図6 6月ごろになると、日本の北側の気団と太平洋上の団が日本付近でぶつかり合い、間にでき た気圧の谷に停滞前線が発生し、ほとんど動かずに停滞する。 日本の南側にある太平洋高気圧が発達し、日本はあたたかく覆った気団におおわれる。 し く晴れることが多い日本の夏の天気は、おもに太平洋高気圧によってもたらされている。 [冬] 大陸で発達した気団から冷たく乾燥した大気が吹き出し, 日 冷気の進行方向 A 本海を越えて日本列島の山脈にぶつかると日本海側の各地に 雪を降らせ, 山脈を越えて太平洋側に吹き下りる。 また,図7は、冬の日本海側に見られる, ある雲のでき方を 調べるための実験のようすである。 DEL (梅雨) 昼に気温が高い 夜に気温が高い 昼 夜 ア 海上 陸陸上 A B (1) ① について, X に入る語を漢字で答えなさい。 また、日本の天気の変化に関わる現象で、この大気の 動きが直接影響を与えているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 春の強い風が南から吹くこと。 日本付近で台風の進路が変化すること。 冬の朝方に濃霧が見られること。 秋雨前線による雨が降ること。 (2) ②について、晴れた日の昼と夜において, それぞれ気温が高いのは陸上と海上のどちらか。また、晴れた の昼と夜において, 海陸風の向きとして正しいものは A,Bのどちらか。 正しい組み合わせを,表4の ア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 表4 イ 海上 陸上 B A ウ 陸上 海上 A B 4/17 I 陸上 海上 B A ドライアイスの 入ったピーカー 図7 バット A 海 Cool (3) [春と秋] の天気について、日本の天気が周期的に変わるのは、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通過 することが原因である。 このとき日本付近を通過する高気圧を何というが、答えなさい。 (4) [梅雨〕 の天気について、 停滞前線の記号を、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ エ ア (5) 〔夏〕について、 1日の最高気温が30℃以上の日を何というか、答えなさい。 イオホーツク海) 気団からの冷たく乾燥し (6) 図7において,ドライアイスの冷気は① (アシベリア た風を, バットに入った湯は日本海をそれぞれ表している。 冷気がバットの上を通ると, 白くくもって見え イ 背の高い) 雲ができるようすが観察される。 ①,②の( るようになり, ②(アすじ状の ら適する語をそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ) ħ

解決済み 回答数: 1
1/4