学年

質問の種類

漢文 高校生

印をつけている「単独の『何』」とはどういう事ですか?ゾなどの送り仮名がないとかですか??

いがよ 6 『疑問』の公式 疑問の語尾は連体形 「疑問」形の中心はなんといっても「何」という漢字であるが、生徒がよくこんなふうに質問して くる。「「何」には五つの用法があって「なんぞ・なにをかいづれかいづれのいづくにか』と 読むと習いましたが、 実際の文章ではどうやって区別すればよいのでしょうか?」 こんなバカバカしい「疑問」に対してはズバリ答えよう。入試レベルの「何」に五用法などない。 なに 「何」が単独で出ていたら「何をか」だけなのだ。本当に一つしかない。なぜか? それは、そもそも受験に使われるような名文では「何ぞ」を使った単純な「疑問」というのはあ まりなく、ほとんどがその裏に「反語』の意味を含んだ文章だからだ。したがって「何ぞ」と訓読 する場合は、必ず「何」の下に「不」がついた「何不 (読み)なんぞ~ざる(現代語訳)どうし て~しないのか。~すればよいのに」という用例になっている。だからこそ「何」だけで「なんぞ」 と読む場合はあまり見かけない。世。 ほとんどの参考書が「疑問」として「何ぞ」を筆頭にあげているが、これはその筆者が試験に出 頼出漢文をきちんと分類・分析したことがないと思ってよい。 「なんぞ」という言い方もないこと こんど存在せず、 入試には絶対に出題されないし、 出題されても解答の障害 える こと

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

なぜ無の送り仮名がシではなくキなんですか?

「否定語+否定語」の形 無莫] 不 ル(ハ) [七] [読―[七]ざル(ハ)なシ ―しないこと [もの]はない。 ザル(ハニ 無莫非 2 次の漢文の傍線部に訓点を付けなさい。 陥吾が 世矛 陥也。 キコトイテ 吾矛之利、於物無不 <韓非子・雛一〉 ●でないこと(もの)はない。 すると ほこ もの とほ 吾が矛の利きこと、物に於いて陥さざる無きな K ルニ [七] 非不 り。 読 ―ニあらザル(ハ)なシ 3 シ 売 [七]ざルニあらズ 意しないのではない。 トシテルハ〔コト] [七] 1 無A 不 B 読 AトシテB [七]ざルハ〔コト]なシ 意 AでBしないものはない。 2 「副詞」の形 テ ンバアラ [七] 20不敢不 11 読 あへテー[七]ずンバアラず 意 どうしてもしないわけにはいかない。 2不必不 ② 無 し [私の矛の鋭いことは、どんなものでも突き通さ ないものはない(=すべて突き通してしまう)。] 教也。 〈礼記 孔子間居〉 あら 教へに非ざる無きなり。 [教訓でないものはない(=すべて教訓になる)。] 11. 不悪 也。 <韓非子二柄》 ズシモンバアラ [七] さむ にく あら 寒きを悪まざるに非ず。 読 かならズシモー [セ]ずンバアラず 必ずしもーしないとは限らない。 ンパアラ [七] [寒いのを嫌がらないのではない。] ④無夕不飲。 「飲酒」 いまダかつテー [七]ザンバアラず 今までしなかったことはない。 「不十可能などを示す吾上下 ジ タベとして飲まざるは無し。

未解決 回答数: 0
1/227