学年

質問の種類

現代文 高校生

この問題全部合っていますか?? あと空白の部分教えて欲しいです🙏🏻🙏🏻

〈精選現代の国語〉 ■届く言葉 傍線部の漢字の読みを書け。 各1点 [8] 五次の熟語の対義語を書け。 各2点[4] 必須事項を確認する。 [ひっす 1 理想 ←→ [現実 ②残り僅かだ。 ③ 美しい韻律。 [いんりフ 4 就任を懇請する。 [こんせい ] ] ] ] ] ] ] ② 権利 ←→ 六に漢字一字を入れて、慣用句を作れ。 ⑤ ズボンの裾を直す。 各2点 [8] ⑥ 切迫した問題。 12 1 欲しい道具の値段が高く、二の足をむ。 7 卓越した才能。 [たくえ フ ] ] [踏] しゃくし ⑧ 四輪駆動の車。 [くとう (2)も杓子も天気の話をしている。 [ 二傍線部の片仮名を漢字に直せ。 1 事故のケイイを調べる。 [梅麻 各1点 [8] 3 こんな失敗は二度としないとに銘じる。 [ ] (キョウタンの声を上げる。[漢 44 自分のことはに上げて文句を言う。 ③国のシェンを受ける。 [支援 [ ] 4 サイセンタンの技術。 [最先端 ⑤ リョウイキを拡大する。 [領域 ⑥ キボが大きい。 [規模 7 ニンタイ強く頑張る。 [忍耐 ⑧ メイリョウに発音する。 [明瞭 ] ] ] ] 七口に「未」「無」「不」「非」のいずれかを入れて、 三字熟語を作れ。 各2点 [8] 1 常識 [ 非] 関係 [ 平等 三傍線部の片仮名を漢字と送り仮名で書け。 解決 [ 各2点 [6] 1 歴史にカカワル仕事。 関わる (意見をウカガウ [伺う ] ] ] 八次の文のに入る四字熟語を、後の【語群】 の片仮名から一つずつ選んで漢字に直せ。 力の限りをツクス。 [巻くす 各2点[4] 1 彼は、 」の存在だ。 四 傍線部の漢字と同じ漢字を含むものを、後から 一つ選べ。 (意味)他に並ぶものがないこと。 各4点[4] 「有一無二 ] 1 ハイタ的な考え方。 [>] 2 明日から頑張ろう。 アハイユウを志す。 (意味)何かをきっかけとして、気持ちが変わ イ石油をハイシュツする。 =] ] ウハイクを詠む。 エ偶像をスウハイする。 オ 不燃物をハイキする。 ること。 【語群】 ユイイツムニ ジュンビバンタン コウガムチ シンキイッテン

未解決 回答数: 1
古文 高校生

伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。

いせものがたり 典 動詞② ラ変・ナ変・カ変・サ変 「伊勢物語」 昔、男ありけり。人の娘のかしづく、いかでこの男にものいはむと思ひけり。うちい 人の娘でし どうにかしてこの男に思いを伝えたい 2 でむことかたくやありけむ、もの痛みになりて、死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか」 病気がちになって といひけるを、親聞きつけて、泣く泣く 告げたりければ、まどひ来たりけれど、死に ) に 基本をとらえる 本文を、口語訳しながら読み進めよ。 本文中の〔〕には省略されている言葉を、 ----線の左には口語訳を書き入れよ。 読解メモ 場面をおさえる ●[]に適当な登場人物を書け。 ]が[② どうにかして思いを伝えたいと思っていた。 文法のポイント 必修事項をおさえる (1点×2) 〕に よひ ければ、つれづれとこもりをりけり。時は六月のつごもり、いと暑きころほひに、宵は ほたる 5 遊びをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。蛍たかく飛びあがる。 この男、見ふせ 焼の魂 横になりな りて、 がら見て S 1活用(ラ変・ナ変・カ変・サ変) ●~線①~③と「す」の活用表を完成させ、活用 の種類を書け。 (1点×4) 基本形 未然形 連用形終止形 連体形已然形 命令形 ①あり あ ] 活用 6. かり ゆく雲の上までふぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ [ラ]行〔麦格 基本形語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 暮れがたき夏のひぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき 死ぬ死 にぬね名 何ということもなくもの悲しい 〔土〕行 活用 (語注)や...けむ・・・たのだろうか。 「りたい 男かしたこうにかしてその男(第四五段) りたかった。 娘が病になり、死ぬちぐすん。 「」言うのを聞く泣く泣く男に苦げたらすぐ がん。渡り鳥で、秋になると北方から飛来する。に彼のとこに来た。けでもう死んでた。 基本形語幹 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 11 来 (来) 1) き くくる くれ (4) [カ]行〔 活用 実践問題で確認 問一 問五 内容 線5は何を象徴していると考えら れるか。 最も適当なものを、次から選べ。(4点) ア 秋の訪れを告げるもの 基本形語 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 す (す) ( ことば線aの旧暦での読み方を、 ひら がなで書け。また、「六月」の月の異名を漢字で 書け。 イ 死んだ娘の魂 〔 すする すれもよ ] 活用 〕行変格 (3点×2) ウ娘の激しい恋 みなづき 水無月 エ 人の心の変わりやすさ ●~線④~⑥の基本形と活用の種類、本文中で の活用形を書け。 基本形 問二文脈 線1・3の主語を、それぞれ本文 中から抜き出せ (3点×2) 問六 内容 線7と同じような内容を述べてい る部分を、本文中から十五字以内で抜き出せ。 (2点×3) 活用の種類 活用形 行 活用 人の娘 男 問三 文脈 線2が指している内容を、本文中 から十五字以内で抜き出せ。 (2点) P い の 男 6 44 15 問七 主題 本文の内容と一致するものを、次から 選べ。 (4点) ア 面識はなかったが、自分を恋しく思ってい 娘の死をしみじみ悲しく思っている。 思 > 恋がかなう前に死んでしまった娘への思い が断ち切れず、もの思いにふけっている。 g 2 ★ポイント確認 問四 口語訳 6 -線46の口語訳として最も適 当なものを、それぞれ次から選べ。 (×2) 4 ア にぎやかに遊んで過ごして イ夕涼みをして過ごして ウ管などを奏でて過ごして エ 手持ちぶさたに過ごして ア行くことができるならば イ 死んで上っていくならば ウ飛んでいきたいのならば エ私を連れて行くのならば 親を大切にしていた娘の気持ちを思い、男 は残された親の面倒を見ることにした。 エ 死ぬ間際、娘は思いを告げようと男を呼ん だが、男は娘の死に間に合わなかった。 ●次の〔〕に本文中の意味を書け。 かしづく かたし つごもり 遊ぶ いぬ ひぐらし ながむ 活用 活用 (1点×7) (3点) 060 形形形 行 重要古語 11 -動詞 (2) 伊勢物語 10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全体的ににもうよくわかりません。この範囲が全体的に苦手です。この大問の解き方と得意になる方法なども教えてください。お願いします。

126 化学変化について調べるため,同じ濃度のうすい塩酸と、同じ質量の 次の実験1) [実験2) を行った。これについて、下の問いに答 実験1) うすい塩酸30.00gを用い, 石灰石 (炭酸カルシウ図 ム)の質量を変えて、次のI~Ⅲの操作をくり返した。 I ふたのある容器に, 石灰石とうすい塩酸を別々に入 れて、図のようにして、電子てんびんで容器全体の質 ふたを閉めたまま容器を傾けて、 石灰石とうすい塩 量を測定する。 酸を反応させ、 再び容器全体の質量を測定する。 ふたを開けてしばらくしてから、 再びふたを閉めて 容器全体の質量を測定する。 表1は、石灰石の質量を変えて I ~III を行ったときの 結果を表している。 石灰石 さい。 4.00 6.00 8.00 表 1 Ⅲの質量(g) Ⅱの質量(g) Iの質量(g) 石灰石の質量(g) 2.00 152.40 154.40 156.40 158.40 10.00 152.40 151.52 156.40 154.40 158.40 160.40 12.00 162.40 152.64 153.76 155.10 160.40 162.40 157.10 159.10 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて, 〔実験1] と同様に,I ~Ⅲ 実験2] うすい塩酸 20.00gを用い, 〔実験1] と同じふたのある容器を使い、石灰石 くり返した。 表2は、炭酸水素ナトリウムの質量を変えてI~Ⅲを行ったと 果を表している。 表2 炭酸水素ナトリウム 12.60 14.70 4.20 6.30 8.40 10.50 の質量(g) 144.60 146.70 148.80 Iの質量(g) Ⅱの質量(g) 144.60 146.70 148.80 150.90 142.40 143.40 Ⅲの質量(g) 144.40 146.50 148.60 1507 150.90 153.00 15510 153.00 15500 (3)実験(実験2)で用いた容器の質量は何gか。 求めなさい。 実験1]で、石灰石の量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたとき。 石灰石の 一部が未反応で残っていた。同じように、一部が未反応で残ったときの石灰石の反応 質量として適当なものを、次のア~オからすべて選び、 アイウエオ順に記号を書きな さい。 200g イ 4,00g ウ 600g I 8.00g オ 10.00g (5) 実験1), うすい塩酸 30.00gと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか、求めなさ い。 127 また石灰石に十分な量のうすい塩酸を加え、すべて反応させた。このとき、さらに発生す (6)〔実験1]で、 石灰石の質量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたあと、未反応で残っ る気体Xの質量は何gか求めなさい。 (7)(実験2]で、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が過不足なく反応したとき、容器中に は液体が生じており、その液体を加熱して水を蒸発させるとYの固体が5.85g残った。 ①次の化学反応式は、〔実験2] の化学変化を表している。Yの化学式を書きなさい。 化学反応式中のXYの係数は1である。 NaHCO3 + HCI->> X + H2O + Y ②十分な量のうすい塩酸を用いて、液体を蒸発させてYの固体を11.70g得るためには 何gの炭酸水素ナトリウムが必要か,求めなさい。 (8)〔実験1〕〔実験2]で、同じ質量のうすい塩酸と過不足なく反応する石灰石の質量と炭 酸水素ナトリウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)〔実験1〕〔実験2] では、 同じ気体Xが発生した。 この気体Xの性質として適当 を、次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 空気より密度が小さく, 水にとけにくい。 イ 空気より密度が小さく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 ウ 空気より密度が小さく、水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけにくい。 オ 空気より密度が大きく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 (2)〔実験1〕〔実験2] ともに,IとIIで質量が変化しなかった。 このように、化学 前後で、反応に関係する物質の質量の和が変化しないことを何の法則というか、 漢字で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
1/642