学年

質問の種類

理科 中学生

至急お願いします 中3理科、水溶液とイオン です (8)がなんでそうなるの分かりません。陰極だったらマイナスじゃないんですか?どなたか教えてください🙏 解説は 水素は陰極から発生したので、水素のもとになっあものは+の電気を帯びていたと言えます。と書いてあります。

2 うすい塩酸に電流が流れたときのようすを調べよう (1) 塩酸は塩化水素がとけた水溶液です。 塩化水素は、 何と何の化合 物ですか。 実験2 うすい塩酸の電気分解 ① 装置を組み立て, 塩酸に電流を流す。 ②陰極側にた まった気体 陰極側 陽極側 にマッチの 火を近づけ てみる。 赤インクで 着色した水 ③ 陽極側の管の上 部の液のにおい を調べ, 赤イン クで着色した水 にその液を入れ てみる。 (2) 記述 陰極側の気体にマッチの火を近づけるとどうなりますか。 (3) (2)から,陰極から発生した気体は何であるとわかりますか。 (4) 陽極側から発生した気体が管にたまりにくいのは,どのような性 質をもつ気体だからですか。 (5) 記述 陽極側の管の上部の液には,どのようなにおいがありますか。 (6) (5) の液を赤インクで着色した水に入れると, 着色した水の色が消 えました。 これは何という作用ですか。 (7) (5) (6)から, 陽極から発生した気体は何であるといえますか。 でんかいしつ げんし (8) 電解質の水溶液中では、 ①水素原子や銅原子, ②塩素原子は,そ マイナス プラス りゅうし れぞれ+ の電気の電気のどちらを帯びた粒子になっていますか。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(5)教えてください

6 右の図のような装置でうすい塩酸を電気分解したとこ ろ, 気体と気体 b が発生した。 気体 b は刺激臭があっ た。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えなさい。 (1) 塩酸は塩化水素の水溶液である。 塩化水素は,水溶 液中ではどのように電離しているか。 次の() にあてはまるイオン式は何か、書きなさい。 ただし, (①) は陽イオン,(②) は陰イオンを表す ものとする。 電流計 HCI ( ① ) + (② (2)気体の性質として、正しいものを次のア~エのうちから1つ選び、その記号を書き なさい。 ア空気中で燃やすと水になる。 イものを燃やすはたらきがある。 ウ石灰水を白くにごらす。 エ漂白作用がある。 (3)電極から発生する気体aと気体bの量は同じであるが, 図のように,集まった量は 気体 a に比べて気体 b は少ない。 この理由を簡潔に書きなさい。 (4) 気体b を他の反応で発生させるにはどうすればよいか。 次のア~エのうちから最も 適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。 イ二酸化マンガンにオキシドール (過酸化水素水)を加える。 ウ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 エ 塩化銅水溶液を電気分解する。 (5) この実験で用いた塩酸は, 水160gに36%の塩酸を40g加えてつくったものである。 この塩酸の質量パーセント濃度は何%か。 うすい塩酸 炭素電極 気体a 気体b 電源装置 ROER G

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

血液の循環と排出の単元とイオンの移動を見る実験の単元です。 6の(2)と4の(4)が分かりません。

【注意】 これからあとの問題は選択問題で. [A]は[6] 「原子の成り立ちとイオン、酸・アルカリとイオン」 答案用紙の [B]は[7] 水圧・浮力、力の合成分解, 力がはたらく運動」です。 [A], [B] のどちらかを選択し、 答えなさい。 の中を必ず黒くぬりつぶして(●) (陰極) ( [6] 〔実験〕 ガラス板の上に食塩水をしみこませ アルカリ性を示すものの正体について調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 たろ紙をのせ、その上に中央に鉛筆で線を 引いた赤色リトマス紙と青色リトマス紙を のせて食塩水でしめらせた。 図のように. 食塩水でしめらせた 赤色リトマス紙 その両端を電極用のクリップではさんで電 源につないだあと、両方のリトマス紙の中 ガラス板 食塩水でしめらせた 青色リトマス紙 水酸化ナトリウム水溶液 央部分に水酸化ナトリウム水溶液を1滴たらし、電圧を加えた。 しばらくすると. 赤色リトマス紙が 青色に変化した部分が図のB側へ広がっていくようすが見られた。 また, 電圧を加えているとき, ろ 紙をはさんだクリップ部分 (陽極) から刺激臭のする気体が発生していた。 クリップ Jefurouis AB @ CD D 食塩水をしみ こませたろ紙 (陽極) ↓クリップ (1) 水酸化ナトリウム水溶液は、水酸化ナトリウムを水に溶かしたものであり、電流が流れる。 水酸化 ナトリウムのように、水に溶かしたときに電流が流れる物質を何というか。 -6- I'm a stranger 私は必要 (私は知らな (2)〔実験〕 の下線部で発生した気体は刺激臭がするほかに, 漂白作用の性質ももつ。 この気体を化学式 で答えなさい。 (3) 次の式は、水酸化ナトリウム水溶液中での水酸化ナトリウムの電離のようすを表そうとしたもので の①・②にあてはまるイオンを表す化学式をそれぞれ答えなさい。 ある。 ( NaOH → ( ① ) + (②) (4) 次の文は, アルカリ性を示す原因となるものについて述べたものである。文中の( にあてはまるものを,それぞれのアイから選び,記号で答えなさい。 〔実験〕 の結果,赤色リトマス紙が青色に変化したので、水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性 を示す原因となるイオンを含んでいることがわかる。 また, 赤色リトマス紙が青色に変化した部 分が陽極側に広がっていったので,このイオンは ① (ア 陽イオン イ陰イオン)である ことがわかる。 これと (3) の式より アルカリ性を示す原因となるイオンは② (アナトリウムイ オン イ 水酸化物イオン)であることがわかる。 の①② (5) 〔実験〕で, リトマス紙の中央部分にたらす水溶液をうすい塩酸にかえて同様の操作を行ったとき, 色の変化した部分が広がっていくのは, リトマス紙のどの部分か。 図のA~Dから選び,記号で答え なさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3電解質と非電解質の問題です。 (3)の問題です。 下の問題のように分けるときの特徴を教えて下さい。答えはア、イ、エです。

基本問題 ① [電解質と非電解質】 図のような装置で, 水溶液A~Eに電流が流れるか調べた。 A 砂糖水 B うすい塩酸 C 食塩水 D 塩化銅水溶液 E エタノールと水の混合物 □(1) 調べる水溶液をかえるたびに,ステン レス電極をある液体で洗う。 ある液体に は何を用いるか。 □ (2) 水溶液A~Eのうち,電流が流れたものをすべて選び, 記号で答えなさい。 □(3) この実験の結果から, 電解質であるといえるものは何か。 次からすべて選び 記号で答えなさい。 ア 食塩 イ塩化水素 ウ 砂糖 エ 塩化銅オエタノール ②2 【電気分解】図のような装置で,塩化銅 水溶液を電気分解したところ, 陰極には赤 色の物質が付着し, 陽極からは気体が発生 した。 陰極に付着した赤色の物質は, こす きんぞくこうたく ると金属光沢が現れた。 また, 陽極に発生 ±r でんげんそうち 電源装置 JELAFLI. 電流計 陰極 陽極 学習日 ステンレス 電極 電源装置 水溶液 した気体は, プールの消毒剤のようなにお ひょうはく いがし, 漂白作用があることがわかった。 塩化銅水溶液 _ (1) ① 陰極に付着した赤色の物質, ②陽極 に発生した気体は, それぞれ何か。 物質名を書きなさい。 (2) 赤色の物質が付着する電極が陰極. 気体の発生する電極が陽極であることか 電流計

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の、(2)、(3)、(4)の解き方がわかりません。教えてください!

[実験 1] (a) 酸化銅 4.0g と炭素粉末 0.1g を、 よく混ぜて試験管に入れた。 次に,図1の装置で試験管を加熱したところ、気体が発生した。 気体が発生しな くなった後,ピンチコックでゴム管をとめ、冷ました後に試験管内にある固体の質 量を測定した。 (b) 酸化銅の質量は変えずに炭素粉末の質量のみを変えて、同じ実験を行った。 表は, 炭素粉末の質量と実験後の試験管内にある固体の質量の関係を表したものである。 表 炭素粉末の質量 [g] | 実験後の試験管内にある固体の質量 [g] 3.74 0.1 0.2 0.3 0.4 3.46 3.20 3.30 [実験 2] (a) マグネシウム粉末の質量を測定し, ステンレス皿にのせた。 次に、図2の装置で十分に加熱した後、 できた酸化マグネシウ ムの質量を測定した。 (b) マグネシウム粉末の質量を変えて、 同じ実験を行った。 図3は, マグネシウム粉末の質量と酸化マグネシウムの質量の関係をグラ フに表したものである。 図2 マグネシウム |粉末 ステン 図 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 0.5 0.6 3.40 3.50 図 3 図酸化マグネシウムの質量 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 (1) [実験 1] で, ① 酸化銅から酸素がうばわれて銅になる化学変化を何というか, 書きなさい。 ピンチコック (2) 発生した気体の性質として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。 ア 無色、無臭で燃えやすい。 イ無色、無臭で水に少しとけ酸性を示す。 ウ 黄緑色, 刺激臭で殺菌漂白作用がある。 工無色, 刺激臭で水にとけアルカリ性を示す。 # 0 0.6 1.2 1.8 2.4 3.0 マグネシウム粉末の質量 [g] ( ) ③ 炭素粉末の質量を 0.4g にして実験したとき, 実験後の試験管内にある固体に含まれている物 質は何か, すべて書きなさい。 (2) 実験2], マグネシウムから酸化マグネシウムになる化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 (3) [実験2] で生じた酸化マグネシウム 4.0g と, 炭素粉末0.1gをよく混ぜて試験管に入れ、図1 のような装置で試験管を加熱したが、変化しなかった。 この結果と [実験 1] の結果を比べてわ かることを, 金属と酸素との結びつきに着目して,簡潔に書きなさい。 (4) マグネシウム粉末と酸化マグネシウムの混合物が2.5gあり、その混合物を加熱し,すべてを酸 化マグネシウムにしたところ、その質量は3.1gとなった。 最初の混合物 2.5gに含まれていた酸化 マグネシウムの質量はいくらか, 書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/5