学年

質問の種類

地理 中学生

Ⅲの表についてです! Pに当てはまるのが輸送用機械器具で Qに当てはまるのが印刷、同関連業です 私はAが広島で、Cが三重だと思ったのですが逆でした。2枚目の写真の青線の部分に「Cは自動車産業が発達している広島県」と書いてありますが なぜ中京工業地帯よりも広島の方が自動車産業... 続きを読む

3 次のIからVまでの資料は、生徒がサミットの開催地についてグループで学習した際に用いたも のの一部である。 あとの(1)から(3)までの問いに答えなさい。 ( なお、Ⅲの資料中のAからDまでは、沖縄県、東京都、三重県、 広島県のいずれかであり、P、 Qは、印刷・同関連業、 輸送用機械器具のいずれかである。 また、 Vの資料中のWからZまでは、 遠洋漁業、 沖合漁業 沿岸漁業、 海面養殖業のいずれかである。 東京23区 那覇市 I 日本におけるサミット開催地について 開催地 開催年 開催都道県で最も人口の多い都市 (2022年) 東京 1979 1986 1993 (九州) 沖縄 2000 北海道 2008 三重 2016 広島 2023 Ⅱ 北海道の製造品出荷額等割合(2019年) 36.3% ( 石油・石炭製品 鉄鋼 12.8 6.5 パルプ・紙 6.3 Ⅲ 4都県の工業別出荷額 (2019年) 単位: 億円 Q EP 鉄鋼業 札幌市 四日市市 広島市 (「日本国勢図会2023/24年版」 などをもとに作成) その他 31.8 ・輸送用機械 6.3 (「データでみる県勢 2023年版」 をもとに作成) IV 志摩半島の様子 P A 27351 349 1195 B 12142 17810 1679 C 32663 831 11893 沖 D 27 194 268 (「データでみる県勢 2023年版」 をもとに作成) V 漁業種類別生産量の推移 700 600 500 400 300 W 200 100 万 to 1964 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 20年 (農林水産省統計などをもとに作成)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の解き方を教えてほしいです! Eがアだと猛火というワードからわかったのですが、他の2つがわかりません。解説を読んだのですが、個人的に歴史的?なことが書いてあってどういうふうに答えを導くのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 ハルカさんたちは,日本でこれまでに発生してきた自然災害を伝承した記念 碑があることを知った。 後の資料2は, ハルカさんたちが地理院地図に公開さ れている次の図中のE~Gの3地点における自然災害伝承碑についての情報 をまとめたものであり, E~Gには, ア~ウのいずれかがあてはまる。 E~ G とアウとの組合せとして最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 25 イ 碑文には, 「高き住居は児孫の和楽,此処より下に 家を建てるな」 などと刻まれている。 地区の生存者は 明治の災害 (1896年) 2人、昭和の災害 (1933年) で4人のみで、二度とも集落は全滅した。 記念碑の教 訓を守り住居を構えていた住民は,平成の災害 (2011 年)では家屋に被害はなかった。 ア 図 1 資料 2 ウ 大正3 (1914) 年の災害は,安永8 (1779) 年以来 の大惨禍で広範囲が猛火に包まれた。 数日前から普段 と異なる現象が生じ, 村長は測候所に判定を求めた。 村長は,測候所の回答から 「あわてて避難しなくとも よい」 と住民に伝えたが, 間もなく大きな災害が発生 した。 住民は異変を認識したら避難準備を行うことが 大事である。 明治23 (1890)年8月中旬, 河川の水位がところ により4.9mも上がった。 これはなかなかみられない ことで,上流の村の堤防が25日に破られ災害が発生し た。 27日には別の村の堤防が、29日にはさらに別の 村でも堤防が破られ, 付近一帯は果てしない海のよ うになった。 EFG ① ア ② ア ウィ イウ ④ ⑤ウアイ イウア ③イアウ ⑥ ウィア

解決済み 回答数: 1
1/17