学年

質問の種類

歴史 中学生

御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?

人 A ほうじょうやすとき 北条泰時 かまくらぼく 物 鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政 治をおし進めた。 一をめざした。 B おだのぶなが 織田信長 ほんち 安土城を本拠地として, 天下統 C 豊臣秀吉 関白太政大臣として政治の実 権をにぎり,全国を統一した。 りとも 関連資料 諸国の守護の職務は, 頼朝公 の時代に定められたように, 安土城下住民へ - この町中の住民のいっさいの ごしょ 都の御所の警護と、謀反や殺人 などの犯罪人の取りしまりに限 る。→ むほん めんじょ 税は免除する。 ふしん 普請は免除する。 御成敗式目(部分契約)/ (部分要約) 11-32) 制定以来、長らく武家政治の手 ほうりつ 本となった法律の一部である。 商工業の発展をはかるため、安 土城下では,座が廃止された。 検地のようすをえがいたもので ある。 へい しめつぼう (1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。 じゅうきゅう らん げん けんむ 平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政 ヒント えいにん とくせいれい しんせい

未解決 回答数: 2
日本史 高校生

この問題の回答を教えて頂きたいです😭😭😭

【史料A】 「御成敗式目」 御下文を帯ると雖も知行せしめず、 年序を経る所領のこと 右、当知行の後、廿箇年を過ぎば、大将家の例に任せて理非を論ぜず改替にあた わず、 <通訳> (第八条) 政所が支配権を認めた文書がありながら実際に支配せず、一定の年 数がたった所領のこと これについて、実際に支配している期間が 20 年を過ぎれば、頼朝公の先例によ り、ことの当否を問わず、 その支配をやめさせることはしない、 (原文・通訳とも 『詳録新日本史史料集成』による) 【史料B】 「永仁の徳政令」 質券売買地の事 右、所領を以て或いは質券に入れ流し、或いは売買せしむるの条、御家人等侘際 の基なり。向後に於いては、 停止に従ふべし。 以前沽却の分に至りては、本主領掌 せしむべし。但し、或いは御下文・下知状を成し給ひ、 或いは知行廿箇年を過ぎば は、公私の領を論ぜず、 今更相違有るべからず。 次に非御家人凡下の輩の質券買得地の事。 年紀を過ぐと雖も、売主知行せしむ べし。 (東寺百合文書、 原漢文) <通訳> 質入れや売買された土地の事 右については、所領を質に入れて流してしまったり、売買することは御家人たち が困窮するもとである。 今後は停止する。 以前に売却した土地については、 本来の 持ち主(御家人) に取り返させ支給せよ。 ただし (買主が御家人のときは) 幕府が 下文や下知状で公認した場合、 またはその支配が20年以上たっている場合は、公 (幕府恩給地) 私(先祖伝来の所領) のいずれかを問わず、 今更変更して取り返す ことはできない。 ・ 次に非御家人や庶民らが質流れで買い取った土地については、 何年経っていよう とも、売主の御家人が取り返して支配すべきである。 (『詳録新日本史史料集成』 による) 【史料C】 土一揆 1428 正長の徳政一揆 1441 嘉吉の徳政一揆 1454 享徳の徳政一揆 (教科書による) 徳政令 徳政令は発布されず 嘉吉の徳政令 分一徳政令・・・X

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

すいません 鎌倉時代時代の徳政令の内容で御家人が質に入れた土地について、ただで取り戻すことを認めたとはどのような意味ですか??🙇‍♂問3です!

大陸 6 6 解く ax² 5m 未 階級 目にE とする ①), 16 【3】 古代から近世にかけての文化に関連する資料 1~6を見て、 次の各問いに答えよ。 仏教が日本に伝わり、蘇 我氏や聖徳太子があつく 信仰したことで、初の仏教 文化が栄えた。 聖徳太子が 斑鳩に建てた法隆寺が代表 的な建築物である。 b遣唐使が停止されたこ ろから, 日本の風土や日本 人の慣習に合った文化が栄 えた。宮中で仕える女性た ちが、仮名文字を用いてす ぐれた文学作品を著した。 資料2 国風文化 資料1 飛鳥文化 e 室町時代には、武士の 文化と公家の文化の融合が 見られた。 足利義政が建 てた慈照寺東求堂同仁斎は, 書院造の代表的な建築物で ある。 資料4 東山文化 ↑ g安土桃山時代には, 大 名の経済力を反映した文化 が栄えた。 狩野永徳がすぐ れたふすま絵や屏風絵を描 く一方. 千利休は質素なわ び茶の作法を確立した。 資料5 桃山文化 社-8 C 鎌倉時代になると, 武 士の力強さを反映した文化 が栄えた。 また.d分かり やすく実行しやすい教えを 説く仏教の宗派が次々に生 まれ。 支持を広げた。 資料3 鎌倉文化 18世紀末から19世紀初 めにかけて, 江戸の庶民を 担い手とする文化が栄えた。 十返舎一九の『東海道中膝栗 毛」などの小説が広く読まれ るようになった。 資料6 化政文化 問1 資料中の下線部aに関連して, 聖徳太子が冠位十二階の制度を定めた目的として適当な ものを、次のア~エのうちから1つ選び,記号で答えよ。 ア 朝鮮半島から移り住んだ渡来人を役人に取り立てる目的。 イ 家柄の良い人物を役人に取り立てる目的。 ウ隋で学んだ留学生を役人に取り立てる目的。 エ才能や功績のある人物を役人に取り立てる目的。 問2 資料2中の下線部bに関連して, 9世紀末に遣唐使の派遣を停止するよう提言した人物と して適当なものを,次のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 菅原道真 イ 藤原純友 ウ 小野妹子 工 中臣鎌足 問 3/ 資料3中の下線部cに関連して, 鎌倉時代に出された徳政令の内容として適当なものを. 次のア~エのうちから1つ選び,記号で答えよ。 ア 御家人が質に入れた土地について, ただで取り戻すことを認めた。 イ 御家人の土地をめぐる争いについて, 幕府に訴えることを禁止した。 ウ 御家人が,子孫に対して分割相続で土地を分け与えることを認めた。 エ 御家人が, 農民から年貢を不正に取り立てることを禁止した。

解決済み 回答数: 2
1/7