学年

質問の種類

地理 高校生

地理 小麦ととうもろこし 小麦よりもとうもろこしの方が降水量が多く必要、と学校で習ったのですが、下の写真と中国の気候区分を見る感じ、小麦のほうが降水量の多い場所で育てられている感じがします。 小麦ととうもろこしの栽培の特徴と、写真の中国でもそれが適用されているのかを教えて... 続きを読む

東アジア 2. 中国の農業の特徴は? 農業は、中国の東側でさかんに行われている |中国の気候(気温・降水量) 80 70 90 -20°C タクラマカン砂漠 20°C. チベット高原 100° 110° -20% 130° チンリン山脈とホワイ川を結ぶ線が 年降水量1000mmと一致する 50 1年降水量 1000mm線へ (チシリン=ホヴィ川線) 黄河 ホワイ川 長江 30° - 20 ■中国の農業分布 70 東北ではとうもろこし 華北では小麦 南部では稲作 年降水量 umm 1000 |300 0 1月の平均 気温線 主要農作物 ☐ * ■小麦 ■ とうもろこし 稲の二期作の さかんなところ 80 90 タクラマカン砂漠 チベット高原 100 110 120° チンリン山脈 K² 日 黄河 チュー川 130° 50' ホワイ川 長江 -30° '20' 中国の農業は、中国の東側でさかんに行われている。 チンリン山脈とホワイ川を結ぶ線が、 年降水量 1000mmとほぼ一致しており、この線を境に南部では稲作, 北部では畑作が行われている。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

《 地理》 回答お願いします‼️💧‬ 全部じゃなくとも構いません ‼️

6 語群 気温 300 ■世界の気候(気候 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 20 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン) の影響で、 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には、 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 0 -10 0 5 3 KZA 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 地域による気候のちがい…. 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら ほっかいどう じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (⑨) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は (⑩) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( ①1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 1 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜、夏と冬の気温の差が (13) くなる。 せとうち -20 年平均気温 10······· 11.8℃-. 1月 (1) ア インド旅 かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 年降水量。 1031mm やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 23.1℃ 2041mm 太平洋 ウ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 15.86 1535mm I 降水量 1500 [mm 400 14.6℃ 大西洋 2399mm 3300 1200 |100 0 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ① (2) (理科年表平成30年) (3) 4 5 (9) 10 (12) 13 RO 昔 都 L 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の「気候帯」に分けられ、「気候帯」 は、寒さや乾燥の程度, 季節による気 温の変化や雨の降り方によって「 候区」に分けられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理Bの気候の所なのですが、この問題のアには偏西風が吹いていて、アカウエには季節風も吹いている可能性があり、ウエではフェーン現象も起こっている可能性があると考えてしまいました。 そもそも、アとイだけでなくイとウも標高がほぼ変わらなく、一概には①とは言い切れないと思いました。... 続きを読む

仮想的な大陸と等高線および地点ア~カが描かれて 図3には, 3 いる。これらの地点から2地点を選択して雨温図を比較するとき 海からの距離による影響の違いが強く現れ、それ以外の気候因子の 影響ができるだけ現れない組合せとして最も適当なものを、 下の① ~④のうちから一つ選べ。 ア アとイ カ 2000m, 等高線の間隔は1000m。 オ 2000m ② イとウ S 4000m 図 3 ウ エ 60°N 60°S 30°N エとオ (4) オとカ 0° 30°S ] 大陸 海洋 等高線が描かれた仮想的な大陸の資料をもとに、雨温図の特徴に影 響を与える気候因子を考えさせる問題である。 5行に渡る設問文の意図を読み 取るのに、時間を要する。 資料にある図の2地点を選択して雨温図を比較する とき 海からの距離 (隔海度) による影響の違いが強く表れ、隔海度以外の気 候因子の影響ができるだけ現れない組合せを選ぶのだが,まずは、気候因子に ついての十分な理解が必要になる。 気候因子とは、気温、降水量などの気候要 素の地理的分布に影響を与える緯度, 隔海度 海抜高度, 海流,水陸分布など のことである。 気付 次に、この問題を解くには, 隔海度がいかに気温や降水量に影響を与えるの気 かを考えなければならない。 隔海度が大きいと、大陸性の気候になり, 気温の年較差が大きくなる。さらに. 水蒸気の供給量も減少するため, 降水量も少なくなる。 隔海度以外の気候因子 の影響ができるだけ現れないためには, 同緯度で, 海抜高度もほぼ同じ地点に おいて, 隔海度だけ異なるものを選ぶ必要があることから, 60°N 付近の沿岸に 位置するアと大陸内部に位置するイを選択する。 共通テストが目指すところの 知識や理論を活かし, 複数の情報や資料から思考・判断させる問題だが、受験 生にとっては ① 設問文と資料の読解, ②気候因子の内容理解, ③隔海度が気候 に与える影響の正確な理解が必要になるため、本書で正確な知識と理論を構築 し 設問に対する読解力とスピーディな思考力・判断力を身につける必要があ る。

未解決 回答数: 1
1/24