学年

質問の種類

理科 中学生

理科の問題です。なぜ答え4になるんでしょうか? どなたか教えてください😭🙇‍♀️

4 (a) 後で物質全体の質量は変わらないためである。 この法則を学んだ一郎君は、次のような実験を行っ 容器を密閉して物質を反応させると、反応の前後で質量は変化しない。 これは化学反応の前 手順1: プラスチックの容器に重曹3.0g とうすい塩酸10cm を入れた試験管を入れ, 図1のように た後の(1)~(4) の問いに答えなさい。 じゅうそう Hel 風船を取りつけ, 電子天びんの値を読んだ。 手順2:容器を傾けて、塩酸と重曹を混ぜ合わせ反応させると、(h) 気体が発生して図2のように風船 手順3:ふくらんだ風船を針で割ってから電子天びんの値を読んだ。 のどがふくらんだ。 風船の大きさが変わらなくなってから, 電子天びんの値を読んだ。 うすい 塩酸 VO 重曹 CARROSSAC 図1 図2 下線部(a)の法則を漢字で書け。記述 質量保存の法則 下線部 (b)の気体を発生させる方法について, 誤っているものを選べ。 うすい塩酸に石灰石を入れる。CO2 ② うすい塩酸に硫化鉄を入れる。燃 ③ 重曹を加熱する。 ④ 湯の中に発泡入浴剤を入れる。 最も近いか。 同じ選択肢をくり返し選んでもよい。 | 下線部(イ)と下線部(ウ) の値は, 下線部 (7) の値と一致しなかった。 それぞれの値の変化は下のどれに 下線部ア)に対する下線部(イ)の変化 14 34 下線部(ア)に対する下線部(ウ) の変化 15 13 重だけ ① ふくらんだ風船に集まった (b) 気体の重さだけ値は大きくなる。 ふくらんだ風船に集まった(b) 気体の重さだけ,値は小さくなる。 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ値は大きくなる。 FORT (S) この実験装置に手を加え、反応の前後で電 0 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ,値は小さくなる。 浮力が 生じる

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

5番について25℃で出たんですけど答えは23℃になっていてだめなんですか。

YA 28 第2編 物質の状態 46 〈分圧と蒸気圧〉 ★★ 水素2.0gが入った風船が5.0 × 10 Paの空気中に浮かんでいる。 風船の体積は外気 圧に応じて自由に変化し, 風船内の気体の圧力は常に外気圧と等しいものとする。ま た, 水の飽和蒸気圧は, 27℃において 3.5 × 10' Pa, 67℃において 2.7 × 10' Paである。 気体はすべて理想気体とし、 水素の水への溶解は無視して, 有効数字2桁で答えよ。 (1) 温度が27℃のとき, 風船内の気体の体積は何Lか。 HO (2) 温度27℃において, 風船内に 2.0molの水を入れた。 水素の分圧は何Paか。 (3) (2)の状態から温度が67℃まで上昇した。 風船内の気体の体積は何Lになるか。 (4) (3)の状態から周囲の外気圧が2.5 × 10 Paまで下がった。 このとき, 風船内の気 体の体積は何Lか。 (5) 熱気球は,それに作用する浮力が気球自体 (球皮, 付属品, 乗員等を含む) の重さW と,気球内部の気体の重さの総和とつり合うとき, 大気中に浮いて静止できる。 計 算を簡単にするために, 空気の見かけの分子量を29 とする。 今、 0℃, 1.0 × 10 Pa の大気中において,容積1000m²の熱気球によって重さW=100kgのものを浮揚さ せるには,気球内部の空気の温度を何℃にすればよいか。 ただし,球皮,付属品, 乗員等に作用する浮力は無視し、気球内外の圧力差は無視してよい。(大阪大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

bの問題で、どれだけ軽くなったか(-0.41)を求めてからの解き方がよく分からなかったので教えていただきたいです。

問1 気体の分子量を求める方法には,次の方法1や方法2などがある。 方法1 気体の温度, 圧力,体積,質量を測定し、, その結果から分子量を求める。 方法2 液体や気体の中に物体を置くと,物体の重さはその物体が押しのけた 液体や気体の重さの分だけ軽くなる。これを浮カといい,この浮力を利 用して気体の分子量を求める。 これらの方法に関する次の問い (a.b)に答えよ。 a 方法1による測定に関して, ある気体Aはt[℃], p [Pa]でV[L]の質量 がu [g]であった。気体Aの分子量を求める式として最も適当なものを,次 の0 ののうちから一つ選べ。ただし, 気体定数は R[Pa·L/ (K*mol)] PU-nRT R(チャ用) とする。 7 M M= wRteo 2V PV wRt 0 wRt hwR(t+ 273) pV pV wR(t + 273) b 方法2による測定に関して, 次の操作1~3を行った。なお, 次ページの 図1~3は,操作1~3の概略を示した模式図である。 操作1 常温·常圧のもとで, 図1のようにある気体Bが入ったボンベに中 びん に何も入っていない風船を取り付け, 電子天秤にのせると, 50.00g を示した。 操作2 図2のように, ボンベから放出した気体Bをすべて風船に入れ, 電 子天秤にのせると, 49.59gを示した。 操作3 図3のように, ボンベから風船をはずし, 風船内の気体Bをすべて 放出してボンベとともに電子天秤にのせると, 49.18gを示した。 6

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題の問4を教えてください! お願いいたします!

1 方法2をなどがある 、。。 2ののグ8(09 体の分子量を求め る方法には, 次の B 気 を潮定し その結果から分子量を来める を7 テ 物体の重さ はその物体が押しのけた これを浮力といい, この浮力を和 方法1 気体の温度, 圧力 体杭質量 に っ ほ と 方法2 洒や気体の中に物体を置く と: 体や気体の重さの分だけ軽く なる。 用して気体の分子量を求める< 3 方法1による測定に関して, ある気体Aは7【CJ,。 ヵ【Paj で レ(の質量 周3 法相(ご 測定に 6 に 1 った。気体 A の分子量を求める式として最も適当なものを, 次 ちから一つ選べ。 ただし, 気体定数は 〔PaL/(K・mol)〕とする。 のん/ ヵレ (7 十 273) ヵレ ソン (0 ee 賠4 方法2による測定に関して。 次の操作1 一3を行った。なお, 次ページの 困クー4 は 探作1一3の近略を示した模式図である。 操作1 常温・常圧のもとで, 図2のようにある気体Bが入ったボンベに "何も入っていない属角を取り付け電子天炊にのせると 0 を示した 0 パンでか放出した気体B をすべて硬弄に入れ 電子天群にのせると. 49.59g を示した。 1 , ポンベか 探作3 図4のように ら風船をはずし. 風船内の気体B をすべ てオンストた た。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

至急 お願いします 物理です

2 びヒーター 廿の体積, 重き, 熱容量は無視する。大気圧 を 重力加速度の大きさを の, 気体定数を として、 以下の〔L)、 (の間に答え 天井 天井 國1 留2 〔T) 図1のように, シリンダーの底面を水平な床上に置き、シリンダーとピストンを 鉛直に立てたとき, ビストンの上面と水平な天井との距離は んであり9, ビストン の下面ととリンダーの底面との距離も 上 であった。このとき, 気体の圧力は 2 絶対温度は 7? であった。この状直を状態 1 とよぶ。 開] ビストンの質量を 用 ⑤ を用いて求めよ。 。 間2 公を、S, た。尽を用いて求めよ。 2 ヒーター耳をしばらくの開作動きせたところ, ビストンはゆっくりと上昇し。、ビ ストンの上面が天井に接する直前で止まった。との状態を状態2 とよぶ。 問3 状態2における気体の圧力 及 を 肪 を用いて求めよ。また, 状態2における気 体の絶対温度 7: を 7? を用いて求めよ。 間4 状態1から状態2への変化において, 気体の内部エネルギーの変化 2が とと ーター是から生じた熟量 の, をそれぞれ 尋。 7? を用いて求めよ。 ヒーター量をしばらくの間作動きせ, Q⑫ と同じだけの熱量を気体に加え た。 その結果, 気体の状態は状態 3 となった。 問5 状態3における気休の絶対温度 73 を 7? を用いて求めよ。また、 状態3にお ける気体の圧力 用 を 肪 を用いて求めよ。 〔I) 図2のように, シリンダーを液体の中に鉛赴に入れたところ, シリンダーの底面 から測った液面の高きがんとなり, ピストンの上面と天井との距離は んであっ た。このとき, 気体の状態は状態 1 と同じであった。 シリンダーの質量はピストン の質量と同じである。シリンダーが傾いたり, 倒れたりすることはなく。 また。溢 画から天井までの距離は一定であるものとする。 問6 液体の密度を 肪ん。 を用いて求めよ。 モーターHをしばらくの間作動させたところ。ビストンはゆうく りと上昇 ストンの上面か天井に接する直前で止まった。この状態を状存 4とよぶ 間7 状態4における気体の絶対温度 7 を が を用いて求めよ

解決済み 回答数: 1
1/2