学年

質問の種類

歴史 中学生

御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?

人 A ほうじょうやすとき 北条泰時 かまくらぼく 物 鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政 治をおし進めた。 一をめざした。 B おだのぶなが 織田信長 ほんち 安土城を本拠地として, 天下統 C 豊臣秀吉 関白太政大臣として政治の実 権をにぎり,全国を統一した。 りとも 関連資料 諸国の守護の職務は, 頼朝公 の時代に定められたように, 安土城下住民へ - この町中の住民のいっさいの ごしょ 都の御所の警護と、謀反や殺人 などの犯罪人の取りしまりに限 る。→ むほん めんじょ 税は免除する。 ふしん 普請は免除する。 御成敗式目(部分契約)/ (部分要約) 11-32) 制定以来、長らく武家政治の手 ほうりつ 本となった法律の一部である。 商工業の発展をはかるため、安 土城下では,座が廃止された。 検地のようすをえがいたもので ある。 へい しめつぼう (1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。 じゅうきゅう らん げん けんむ 平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政 ヒント えいにん とくせいれい しんせい

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

歴史の問題でわからないので、わかる方教えてもらえると嬉しいです!

下の (1) ~ (20) の各問いに答えなさい。 (1) 1086年に白河天皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となった後に行う政治。 (2) 平治の乱に勝利し、武士として初めて太政大臣の位についた人物。 (3) 将軍が、 御家人の領地を保護したり、新しい領地を与えたりすること。 (4) 1221年、朝廷の勢力を回復しようとして後鳥羽上皇が挙兵した戦い。 (5) 国ごとに置かれ、 国内の軍事や警察などを担当した役職。 (6) 御家人が天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こったときに命をかけて戦うこと。 (7) 1221 年、後鳥羽上皇が戦いに敗れた後、 鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職。 (8) 荘園や公領ごとに置かれ、 管理や年貢の取り立てなどを行った役職。 (9) 代々、北条氏が独占して政治の実権をにぎった、 将軍を補佐する役職。 (10) 1232年 北条泰時が政治の判断の基準を示すために定めた法律。 (11) 源平の争乱をえがき、琵琶法師によって広められた軍事物の代表作。 (12) 東北地方で平泉を拠点に力を持ち、 中尊寺金色堂を建てた一族。 (13) 東大寺南大門に置かれている、 運慶らが制作した力強い彫刻。 (14) 鎌倉時代に始まった、同じ田畑で米と麦を交互に作る農法。 (15) 武士たちが一族や家来を従えて作った、 棟梁を中心とする組織。 (16) 源頼朝が開いた、 本格的な武士の政権。 (17) 1159年に起きた、平清盛が源頼朝に勝って勢力を広げた戦い。 (18) 寺社の門前や交通の便利な所で、月に数回開かれるようになっ (19) 浄土真宗を開き阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。 (20) 平安時代後期に、東日本に勢力を広げた武士の一族。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

これらを行った歴史人物をそれぞれ教えてください😢🙏🏻

弥生時代にあった邪馬台国の女王として、国をおさめた。 天皇を助ける摂政として、天皇を中心とする国づくりき土も条の憲法や冠位士二階、法隆寺をっくった。 2 3造脂使として中国(晴)に派遣され、大陸の文化を日本に取り入れた。 4蘇我氏を滅ぼし、太化の改新を進め、後に天智天皇となり天皇中心のしくみを整えた。 5後に天智天皇となった人物と共に、太化の改新を進め、蘇我氏を滅ぼした。 6|奈良時代、恵大寺の大仏や国分寺などをつくり、仏教(仏)の力によって平和で豊かな国国を作ろうとした。 天皇の命令を受け、大仏づくりに協力した僧(坊さん)で、人々からたいへんしたわれていた。 7 8 大回目の渡航で失明しながら、中国からやってきて、日本に正式の仏教を広めるなど、大陸の文化を広めた。 9 平安時代に、5人の娘を天皇のきさき(妻)にし、貴族でありながら天皇に代わり、政治を行った。 10 |平安時代の女流作家で、かな文字で「通氏物語」を書き上げた。 11|平安時代、天皇のきさきに仕え、「枕草子」を書き上げた。 12 平氏の中心として、藤原氏や源氏をおさえ、武士として初めて政治の実権をにぎった。 13 |征夷大将軍として、鎌倉幕庭を開き、武家政治の基礎をかためた。 14 ||平氏を倒すために、兄の頼組と共に戦い、ついに壇ノ浦で、平氏を滅ぼした。 15 |鎌倉時代に、執権として、将軍に代わり政治をし、中国の元が日本に攻めくるのを防いだ。 16 室町時代に、将軍として政治を行い、金閣とよばれる別荘をつくった。 17 室町時代に、将軍として政治を行い、現在の日本風の家の元になった銀盟とよばれる別荘をつくった。 18 室町時代に、中国まで行ってすみ絵を学び、彼独特の風景画を描いた。 19 日本に初めてキリスト教を伝えたスペイン人の宣教師で、九州を中心に、多くの人たちに広めた。 20 室町幕府を倒し、楽市·楽座などをして全国の統一をめざしたが、けらいの明智光秀におそわれて戦死した。 21 明智光秀を倒し、全国統一をなしとげ、検地や刀粒により武士と農民をはっきりと区別した。 22 関ヶ原の戦いで、全国支配を確かなものにし、将軍として、江戸幕府を開いた。 23 江戸時代の握軍として、「参勤交代」のきまりを定めたり、銀国を実施し、幕府の支配体制を固めた。 24 江戸時代、歌舞伎やじょうるりの台本を書き、人々に、歌舞伎やじょうるりを広めた。 25 江戸時代、浮世絵師として「東海道五十三次」など、すぐれた風景画を残した。 26 江戸時代、「古事記」や「万葉集」などから、日本人の昔の考え方を学ぶ「国学」を伝えた。 27 江戸時代、蘭学を学び、オランダの医学書をほんやくして、「鰹体新書」を出版した。 28 |江戸時代、天文学や測量術を学び、正確な日本地図をつくった。 29 江戸時代の終わりに、4せきの軍艦をひきいて日本に来航したアメリカ人で、閉国を要求し条約を結ばせた。 30 |幕末、幕府側の中心人物となった人で、西郷隆盛との話し合いにより、江戸城があけわたされた。 31 |今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として江戸幕府を倒し、明治時代には政府の役人としても活躍した。 32 今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として西郷隆盛らとともに活躍し、明治時代には政腐の投人として政治を進めた。 33 |今の山口県にあった長州藩の中心として大久保利通や西鑑隆盛らとともに江戸幕府を倒し、明治政府の役人として活躍した。 34 |明治維新の後の政治や日本の発展は、常にこの人の名のもとに進められ、太日本帝国憲法を国民にあたえた。 35 |明治時代に、「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という「学間のすすめ」という書物を書いた。 36 |明治時代に、国会の開設に備えて、振垣退助と同じように政堂(立憲改進堂)をつくり活躍した。 37 |明治時代に、自由民権運動の中心役として活躍し、政堂(自由堂)をつくるなどして国会の開設を実現させた。 38 ドイツの憲法を学んで内閣制度をつくるとともに、初代の総理大臣として憲法をつくる仕事にあたった。 39 |外務大臣として、イギリスを相手に交渉を行い、不平等条約のひとつである治外法権をなくすことに成功した。 40 |日ロ戦争では、司令長官として海軍をひきい、日本海の海戦でロシアの艦隊をやぶった。 41 |外務大臣として、日口戦争後の条約を結ぶとともに、関税自主権を回復することに成功した。 42 北里柴三郎の指導を受け、アメリカに渡って研究し、黄熱病など当時原因のわからなかった病気の病原体を追究した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

2回目です!(④) 社会のテスト対策プリントなのですが、先生に答えはないよーと言われてしまったので、どなたか模範解答を答えてくれる方いらっしゃいますか??

61縄文時代に食べ物のごみを捨てた所 62弥生時代、米をしまっていた倉庫 63 古墳時代に地域で権力をふるっていた有力者 64古墳の周辺に置かれた土製のオブジェ 65飛鳥時代、役人を能力によって評価(帽子の色)する制度 66天皇が女性や子どもの時におかれる、天皇を補佐する役職 67中国の律令を参考に作られた日本で最初の律令 68奈良時代、中国から正しい仏教の教えを広めに来た僧侶 69 成人した天皇を補佐する役職 70|平安時代、藤原氏が権力を独占して行った政治 71平安時代後期、引退した天皇が上皇となって行った政治 72武士の頂点である役職。武家政治のトップ 73将軍を補佐する役職。代々北条氏が独占した 74鎌倉時代、幕府打倒をめざした上皇と幕府軍との戦い 75鎌倉時代に朝廷の監視を目的としておかれた役職 76室町時代に将軍を補佐した役職 77室町時代に中国との間に行われた貿易で用いられた割り札 78織田信長が商工業の発展のために行った政策 79 |徳川家康と石田三成が争った、1600年の戦い 80 鎖国体制の下、オランダとの付き合いの窓口となった小島

解決済み 回答数: 1
1/3