学年

質問の種類

資格 大学生・専門学校生・社会人

至急教えて欲しいです。独学で簿記しています。 この問題の赤枠のところがなぜこの数字になるのか分かりません。 解答にはやり方や計算過程とか載ってないので分かりません。 教えて欲しいです

問2 (10点) 10月中の商品Xの売買に関する 〈資料> にもとづいて、 商品有高帳を完成させなさい。 ただし、7日の返品は受入 高欄に記入し、締切りは不要である。 また、 商品有高帳の残高欄は受入直前の残高を再度記入しない方法で記帳する。 なお、当社では商品払出単価の計算は先入先出法により行っている <資料> 1日 前月繰越額 商品X ¥36,000 (200個 @¥180 ) 5日 仕入先東京商店より、 商品X500 個を@¥185 にて仕入れ、 代金は掛とした。 なお、 東京商店から仕入れ ある商品については、契約により引取運賃は生じない。 7日 5日に仕入れた商品のうち、 50個を品違いのため返品した。 12日 得意先横浜商店へ、 商品X300個を@¥270 で売上げ、 代金は掛とした。 16日 仕入先池袋商店より、 商品X400 個を@¥180 (購入代価) にて仕入れ、 代金は掛とした。 なお、引取運 賃¥1,600 は現金で支払った。 28日 得意先横浜商店へ、商品X450個を@¥265 で売上げ、 代金は掛とした。 先入先出法 商品有高帳 商品 X 受入 高 出 × 年 摘 要 数量 単価 金 額 数量 単価 高金 (数量単位 : 個 金額単位:円) 残 高 額 数量 単価 金額 10 115 前月繰越 200 180 36,000 5 仕 入 ( 500 (185) (92500) 7 仕入返品 (50 (180) (9,250 200 180 36,000 ¥500 (185) (92,500) 200 (180 (36,000) 450) 185 (83,250 12 売 上 (200 (180) (36,000 IL(100 16 仕 入 (400) 184) 73,600 28 売 上 (350 ( 185 ) 100 184 (185) (18,500 350 185) 64,750 400 184 73,6.00 64,750 (18,400 300184 55,200

未解決 回答数: 0
英語 高校生

現在完了形シリーズの問題です。 答え合わせとCー1、Cー2が自力で解けるアドバイスや、コツを詳しく教えてください。

Grammar 文法 | Theme 時制/完了 ② 現 B) 日本語の意味に合うように,( )の語を適切な形に直しなさい。 ただし, 1語とは限りません。 難易度 (各3点) (1) メアリーは今朝からずっとあの本を読んでいる。 Mary(read) that book since this morning has been reading (2) 彼らが結婚したとき, 知り合ってから10年になっていた。 Since this min They(know) each other for ten years when they got married. have been know 過去 (3) トムは昨夜そのレポートを書き終えた。 Tom(finish) writing the report last night. finished (4) 兄は6年間ずっと地元のサッカークラブに所属している。 each other b My brother (belong) to the local soccer club for six years. has been belonging (5) 私は来月富士山に登ると, 3回登ったことになる。 If I climb Mt. Fuji next month, I (climb)it three times. will have climbed C-1) 日本語の意味に合うように,( )の語句を並べかえなさい。ただし,それぞれ不要な1語が 含まれています。 また, 文頭にくるべき文字も小文字にしてあります。 (1) 私が家に着くまでには,夕食の用意ができているだろう。 (各3点) Dinner (been/by/get/have/I/prepared / the time / will / will) home. 現在完了形 outers 国名 car is 英語を (2) もしもう1度見れば, 私はその映画を4回見たことになる。 (four times / watch/have watched / I / I / if / the movie / will) watch it again. (3) 私たちの電車が横浜に着くまで, 私たちは1時間ずっと立っていた。 (an hour / been / for / had / we / stood / standing) until our train arrived in Yokohama. (09) C-2 次の日本語を英語にしなさい。 (1) あなたは今までに富士山に登ったことがありますか。 (2)私たちは1992年からこの家に住んでいます。 (各3点)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

ー至急お願いしますー この論述の問題の解答を書いたのですが、うまく書けなかったのでどこを訂正して書き直せばいいのか。と どういう答えが正解なのか(方針でも)教えてください🙇🏻‍♀️💦

4 開国前後の日本経済 <資料 a : 開国後の輸出入額の変遷> 百万ドル 20- 洋を日本へ持ちこみ 日本の銀貨と交換 <資料 b : 日本の金貨流出の仕組み > 日本国内で 銀貨を金に交換 日本の外で 洋調に交換 もろう 洋4枚 天一分12枚 天保小 3枚 12枚 15 横浜港 (輸出) 10- 輸出総額・ -00- あげる 1枚 (IPS) 分3枚) 591 輸入総額 と交換可能 一分 4枚小1枚 (1分) と交換可能 |小判1枚=洋4枚] (UP (IFAT と交換可能 5 【解説】 横浜港 (輸入) 日本の金銀交換比率(15) と外国の金銀交換比率(1:15)が異な ることを利用し、 日本の金が大量に海外に持ち出された。 0 ・ 1859年 60 61 62 63 64 65 66 67 《問E. 上の2つの資料から読み取れる情報を踏まえ、 開国が日本の物価に与えた影響を説明しよう。 》 洋銀よりも日本の金貨の方が価値が高いため、輸出と輸入の量が 同じでももらう洋銀より日本の全の方が高価なため、輸入総額が 輸出総額を上回わらないと赤字になってはうため物価が上昇した。 大幅に

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

ー至急お願いしますー この論述の問題の解答を書いたのですが、うまく書けなかったのでどこを訂正して書き直せばいいのか。と どういう答えが正解なのか(方針でも)教えてください🙇🏻‍♀️💦

4 開国前後の日本経済 <資料 a : 開国後の輸出入額の変遷> 百万ドル 洋を日本へ持ちこみ 日本の銀貨と交換 <資料 b : 日本の金貨流出の仕組み > 日本国内で 銀貨を金貨に交換 日本の金貨を海外で 洋に交換 20- もろう 輸出総額 洋銀4枚 天保一分銀12枚 天保小判3枚 洋12枚 15- 横浜港 (輸出) 10- 00. あける 1枚分 3枚 (IPA) 輸入総額 と交換可能 一分4枚=小判1枚 (1分) と交換可能 1) 小判1枚 4枚 と交換可能 5 【解説】 横浜港(輸入) 日本の金銀交換比率 (15) と外国の金銀交換比率(1:15) が異な ることを利用し、 日本の金が大量に海外に持ち出された。 0. 1859年 60 61 62 63 64 65 66 67 《問E. 上の2つの資料から読み取れる情報を踏まえ、開国が日本の物価に与えた影響を説明しよう。》 洋銀よりも日本の金貨の方が価値が高いため、輸出と輸入の量が 同じでももらう洋銀より日本の金貨の方が高価なため、輸入総額が 輸出総額を上回わらないと赤字になってしまうため物価が上昇した。 上回 人 大幅に

未解決 回答数: 0
数学 高校生

なぜ図1のような図が出てきたのかわからないです。半径1の球が三角形の円周上を回るのに半球の図が出てきたのが何故なのか教えて頂きたいです。

問題を 空間内に1辺の長さが4の正三角形があり,半径1の球の中心が この三角形の周上を一周するとき,この球が通過する部分の体積を求 動かす」とい めよ. [横浜国立大〕 《解答》 正三角形を含む平面に垂直で,この平面が x = 0 となるよう にx軸を定める. 平面 x = t (−1 ≦t≦1) による球の切り口は、半径 √1-12 (=r)の円である(図1).題意の立体 D のxによる切り口 D は、半径rの円の中心が平面x=t内で一辺の長さが4の正三角形の辺上を 一周する (図2) ときの円の通過領域に等しい (図3). これを扇形3個,長方 形3個、正三角形から内側の正三角形を除いた部分に分割する ここで1辺 の長さが4の正三角形の内接円の半径R は, 面積に注目すると 1.42 sin 60° = 2 2 11.R.(4+4+4) :: R = 2√3 3 2 の正三角形との相似比は (R-r): Rであり,面積は(R-F) 3 倍になる。 よって、図4の斜線部の面積は 図4の内側の正三角形の内接円の半径は R-rになるので, 1辺の長さが4 • 1 .42 sin 60° {1 - (R=r)²)} = 12r - 3√31 12r-3√3r2 2 だから、切り口 D の面積は r2m +4.r×3 +12r - 3√3r2 = 24+ (π-3√3) 2 = 24√1-12 + (π-3√3)(1-12) したがって、求める体積は dt 2/" (24√1-12 + (x-3√3×1-1³) 41 = = 48.77 +2(−3√3). 1/1 4 407-4√3 〔第1項の積分は半径1の四分円の面積

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史です ‼️ べすあん します 💕

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えど ①江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 せきがはら ② 関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し、大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 律を何というか。 ④ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 ⑤ 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 こした一揆を何というか。 さ こく ⑧鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはどこの 国か。 どくせん 9 幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 を何というか。 ろうじゅう しょうれい ⑩ 18 世紀後半に、低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し、商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 まちぶぎょうしょ おおさか ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだれか。 ⑩2 オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年, 軍艦が浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 語群 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原天草一揆 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一揆 ① 「近世」 っていつのこと? 2 ア 寛政の改革 イ享保の改革 ウ 天保の改革 江戸時代の改革について、 次の問いに答えなさい。 ⑩5 右のア~ウを年代順に正しく並べたものを,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で 答えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) アウ→イ (3) イ→ア→ウ (4) イ ウ→ア ⑩6上のアの改革を行った人物を,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答えなさい。 みずのただくに まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ (1) 水野忠邦 (2) 松平定信 (3) 徳川吉宗 (4) 田沼意次 3 ちゅうせい きんせい いっぱん 歴史の時代区分で 「古代」 「中世」 に続くのが 「近世」 で、 日本の歴史では、一般的 5 9 10 (11) 12 (13) (14) (15) 16 た

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史です ‼️ べすあん します 💕

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えど ①江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 せきがはら ② 関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し、大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 律を何というか。 ④ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 ⑤ 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 こした一揆を何というか。 さ こく ⑧鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはどこの 国か。 どくせん 9 幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 を何というか。 ろうじゅう しょうれい ⑩ 18 世紀後半に、低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し、商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 まちぶぎょうしょ おおさか ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだれか。 ⑩2 オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年, 軍艦が浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 語群 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原天草一揆 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一揆 ① 「近世」 っていつのこと? 2 ア 寛政の改革 イ享保の改革 ウ 天保の改革 江戸時代の改革について、 次の問いに答えなさい。 ⑩5 右のア~ウを年代順に正しく並べたものを,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で 答えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) アウ→イ (3) イ→ア→ウ (4) イ ウ→ア ⑩6上のアの改革を行った人物を,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答えなさい。 みずのただくに まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ (1) 水野忠邦 (2) 松平定信 (3) 徳川吉宗 (4) 田沼意次 3 ちゅうせい きんせい いっぱん 歴史の時代区分で 「古代」 「中世」 に続くのが 「近世」 で、 日本の歴史では、一般的 5 9 10 (11) 12 (13) (14) (15) 16 た

回答募集中 回答数: 0
1/27