学年

質問の種類

生物 高校生

答え合わせがしたいのですが答えがなくて困っています。 できたら全部解いて欲しいのですが、 多いので数問でもいいので答えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

整理の問題 1 植物の生活と環境応答 ① 植物の屈性と傾性の違いを簡単に説 明せよ。 ②植物などがもつ, 光を受容するタン パク質を一般に何というか。 2 発芽の調節 ① 種子の発芽を促進する植物ホルモン と,種子の発芽を抑制して休眠を維持 する植物ホルモンを, それぞれ1つず つあげよ。 種子が休眠することは, 植物にとっ てどのような利点があると考えられる か。 簡単に説明せよ。 ③ オオムギの種子において, 吸水から 発芽までに起きる現象を、簡単に説明 せよ。 TOZALA ④光発芽種子の発芽の調節に関与する, 赤色光や遠赤色光を吸収する光受容体 を何というか。 ⑤ 光発芽種子の発芽が赤色光で促進さ れ,遠赤色光で抑制されることは,植 物にとってどのような利点があると考 えられるか。 簡単に説明せよ。 COME 3 成長の調節 ① 植物が合成する天然のオーキシンは 何という化学物質か。 ② オーキシンは茎の中を先端側から基 部側へと決まった方向にしか移動しな い。このような方向性をもった移動を 何というか。 ③ マカラスムギの幼葉鞘に一方向から 294 第3編 生物の環境応答 光が当たると,幼葉鞘は光のほうへ 曲する。このような現象が起こるし、 みを簡単に説明せよ。 ④ マカラスムギの芽ばえを暗所で水平 におくと,茎と根はそれぞれどの方向 へ屈曲するか。 また,それらの屈曲は どのようなしくみで起こるか。 オーキ シンに対する感受性の違いをふまえて 説明せよ。 ⑤ 頂芽優勢とはどのような現象か。ま た,この現象が起こるしくみを,頂芽 優勢にかかわる2種類の植物ホルモン のはたらきをふまえて説明せよ。 4 環境の変化に対する応答 155 ① 植物が乾燥状態になると合成され、 気孔を閉じるはたらきをもつ植物ホル モンは何か。 ② 植物の防御機構の1つとして,昆虫 の食害にあった葉で合成される植物ホ ルモンは何か。 20 5 花芽形成 結実の調節 ① 短日植物 長日植物・中性植物とは どのような植物か。 それぞれ簡単に説 明し, 植物名を2つずつあげよ。 ② 限界暗期とはどのようなものか。 長 日植物と短日植物について,それぞれ 述べよ。 25 30 ③ 花芽形成にかかわる物質であるフロ リゲンは,植物体のどこで合成される か。また、フロリゲンはどこを通って 茎頂分裂組織まで移動するか。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

②で文章のどこからフォトトロピンだとわかるのですか?

158. 光屈性とオーキシンの極性移動 植物の光刺激に対する応答には,フィトクロ ムなどののとよばれる, 光を吸収して一定の機能を果たす複数の物質が関与して いる。『 は責色光を感知する 0]の一種である。この物質のはたらきにより。 茎の光を受けた側と陰になった側との間で、オーキシンの濃度に差が生じるため,正 の3]を示すと考えられている。植物が合成する天然のオーキシンは ④]とよば れる化学物質であり, V③]のほかに頂芽優勢などにも関与する。オーキシンには細 胞壁の主成分である ⑤繊維どうしの結合を弱めることで細胞壁をゆるめ, 植物細 胞の伸長成長を促進するはたらきがある。また, オーキシンは植物体内では茎の先端 生 側から基部側へと移動し, 逆方向には移動しない。 このような方向性をもったオーキ シンの移動のことを6移動という。 ぶ 物 (1) 文章中の (2) 文章中の下線部に関して, オーキシンの輸送にかかわる2種類のタンパク質(オー キシンの取りこみ輸送体と排出輸送体)の茎の細胞内での分布を示した図として最 も適当なものを,図の(ア)~(エ)から選べ。 口①~ に入る適切な語句を答えよ。 V (ア) 先端側 1) 先端側 (ウ) 先端側 (エ) 先端側

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(6)がわかりません 三枚目の解説のところの1㎜で6分というのは目分量ですか?だとしたら、それよりも2㎜の22度のところ(Bの矢印のところ)を見てちょうど10と15の半分だと考える方が正確ではないですか? リードα p180

” 弄169. 次の文』 に1 還 169. 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 、。 ミによって調節され 。林物細胞の伸長は。 オーキシンという 放ホんモンのはだらきによう いる。友長しつつあるカラスムギの幼入生では 頂詳人 ・ これが下方に移動しではたらく。 br下の実験はオーキシジの移動の性質を男らかに るために行われたものである (実験方法】 右の図(a, (b カラ ⑳ スムギ幼葉績の中央部を輪切りにして.藤 の ー回一 3P2ァ きがそれぞれ 1mm および 2mm の円筒状の 半 切片をつくり. これを案天片上に立て。 そ の切 上にオーキシンを含ち別の夜天上をおい @ 間後に下方の案天片のオーキシ ン濃度を測った。 実験はのでまたは 11Cで )S のPe 行った。委天上の大ききおよび実験開始時 トト っre の上方の案天片のオーキシン濃度は, どの 往きせる 実験の場合も同じであった。 1 (実験結果 実験結果は次の表および図に示されている。オーキシン 濾度は実始 時の上方の人天片のオーキシン濃度を 100 として相対的に表し。 実験中のオーキシ ンの分解や合成は無視できるものとする。なお。 図b)のように切片を転倒させた場 合の実験語果は, 下の図の直線=にのみ示されでいる< (1) 次の表の結果は何を意味するか。 30 字以内で答えよ。 牙*)の場合の上下の案天片に含まれるオーキシン泊度(長き mm の切朋) 和 上方の案天片 | 100 100 100 100 | | 実験開始時のオーキシン濃度 5の字 ち 上方の春天片 12 55 ーキジン | 時間後のオーキシン濃度 の夫 本 (2) 右の図の直線7) (⑦が横軸と交わる点A B は何を意味するか。40 字以内で答えよ。 (3) 直線(⑦」 (④⑰の勾配が異なるのは何を意味 するか。40 字以内で答えよ。 (4) 直線(ア」 (の⑰が横軸上の同一の点で交わっ たことは何を意味するか。25 字以内で答 0 1 0 0 6 0 0 えよ。 AB (5) 直線(⑦, の違いは何を意味するか。 20 S汗痢SH g 8 5 交将vwポー ら 時 間(②) 以内で答えよ。 オーキシンの移動の速さ(mm/ 時)を求めよ。 (京都大]

回答募集中 回答数: 0