学年

質問の種類

理科 中学生

問題5の(3)と(4)の問題の解説をお願いします!

5 守さんは,被子植物のからだのつくりについて次のようにまとめた。 また, 蒸散について実 験を行った。 下の (1)~(4)の問いに答えなさい。 【被子植物のからだのつくり】 W 被子植物の葉と根のつくりは、図1のように大きく分けて2種類ある。 植物のなかまに よって,どちらのつくりであるかが決まっている。 図1 葉 ア 根 ウ ・被子植物の茎を輪切りにすると道管と師管が集まったものが観察できる。 道管と師管が 集まったものの並び方には, 植物のなかまによって一定の決まりがある。 図2 DOO REDMI NOTE 9T H はち 【実験】 大きな鉢植えの植物に、図2のようにポリエチ レンの袋をかぶせて太陽の光が当たる場所に置いた。 実験を開始したとき 袋の中と外の空気の温度は 20℃で、袋の中の空気の湿度は60% 体積は 0.04m² であった。 しばらくすると、袋の内側に水滴がついた。 (1) トウモロコシの葉と根のようすはどのようになっているか, 図1のア〜エからそれぞれ1 つずつ選んで記号を書きなさい。 (2) 下線部の道管と師管が集まったものを何というか, 名称を書きなさい。 またその集まりは、 トウモロコシの茎を輪切りにしたものではどのような並び方になっているか、書きなさい。 (3) 実験で、袋の内側に水滴がつき始めるときまでに, 蒸散によって何gの水蒸気が放出され たと考えられるか, 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 ただし, 20℃での飽和水蒸 気量を17.3g/m² とし, 空気の温度は袋の中も外も20℃のまま一定で, 蒸散による袋の中の JER 空気の体積の増加は考えないものとする。 (4) 仮に,実験を開始したときの袋の中と外の空気の温度が18℃で、その後も18℃のまま一 定であったとすると, 水滴がつき始めるまでの時間は20℃のときと比べてどのようになる と考えられるか,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ただし、 袋の中の空気の湿度と体積 は20℃のときと同じで, 一定時間に蒸散によって放出される水蒸気の質量も20℃のときと 変わらず、蒸散による袋の中の空気の体積の増加は考えないものとする。 なお, 18℃での飽 和水蒸気量を15.4g/m² とする。 ア 水滴がつき始めるまでの時間が短くなる イ 水滴がつき始めるまでの時間が長くなる ウ 水滴がつき始めるまでの時間は変化しない -5- ポリエチレンの袋

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)

ふつう粒子間の距離 は固体く液体<気休! だね。 解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ LET. 203. MOI & て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 山梨 (1)~(4)の問いに答えなさい。 水の温度〔℃〕 塩化ナトリウム [g] ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム [g] 50 60 70 80 0 10 20 30 40 38 38 38 6 8 11 38 38 39 39 39 40 17 24 36 57 110 322 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 ガラス棒 1x1 ① [実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 粉末 ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 I 8 g ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に は当てはまる語句を書きなさい。 ・水 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g ウ6g 公立入試基本編1年 (2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

㈢教えて下さい。

5 守さんは,被子植物のからだのつくりについて次のようにまとめた。また、蒸散について実 験を行った。 下の (1)~(4) の問いに答えなさい。 【被子植物のからだのつくり】 ・被子植物の葉と根のつくりは、図1のように大きく分けて2種類ある。 植物のなかまに よって,どちらのつくりであるかが決まっている。 図1 根 葉 ア ウ I ・被子植物の茎を輪切りにすると道管と師管が集まったものが観察できる。 道管と師管が 集まったものの並び方には、植物のなかまによって一定の決まりがある。 図2 ポリエチレンの袋 【実験】 大きな鉢植えの植物に,図2のようにポリエチ レンの袋をかぶせて太陽の光が当たる場所に置いた。 実験を開始したとき, 袋の中と外の空気の温度は 20℃で、 袋の中の空気の湿度は60%,体積は 0.04m² であった。 しばらくすると、 袋の内側に水滴がついた。 (1) トウモロコシの葉と根のようすはどのようになっているか, 図1のア〜エからそれぞれ1 つずつ選んで記号を書きなさい。 (2) 下線部の道管と師管が集まったものを何というか, 名称を書きなさい。 またその集まりは, トウモロコシの茎を輪切りにしたものではどのような並び方になっているか書きなさい。 (3) 実験で、袋の内側に水滴がつき始めるときまでに, 蒸散によって何gの水蒸気が放出され たと考えられるか, 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 ただし, 20℃での飽和水蒸 気量を17.3g/m²とし、 空気の温度は袋の中も外も20℃のまま一定で, 蒸散による袋の中の 空気の体積の増加は考えないものとする。 (4) 仮に,実験を開始したときの袋の中と外の空気の温度が18℃で, その後も18℃のまま一 定であったとすると, 水滴がつき始めるまでの時間は、20℃のときと比べてどのようになる と考えられるか、次から1つ選んで記号を書きなさい。 ただし、 袋の中の空気の湿度と体積 は20℃のときと同じで, 一定時間に蒸散によって放出される水蒸気の質量も20℃のときと 変わらず, 蒸散による袋の中の空気の体積の増加は考えないものとする。 なお、18℃での 和水蒸気量を15.4g/m² とする。 ア水滴がつき始めるまでの時間が短くなる イ 水滴がつき始めるまでの時間が長くなる ウ 水滴がつき始めるまでの時間は変化しない -5-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて下さい💦

(0 発展問題 2. 植物のからだのつくりとはたらき /100 1 (光合成と呼吸〉 オオカナダモを用いて, 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 (実験)青色のBTB溶液が緑色になるまで息をふきこみ, 試験管A~Cにその溶液を (福井改)(10点×5) 全体をアルミニウム はくで包む A B 入れた。次に,右の図のように, 試験管A,Bにオオカナダモを入れて,すべての試 験管にゴム栓をし, 試験管Aはさらにアルミニウムはくで完全に包んだ。そして, こ れらの試験管に光を十分に当てた後, BTB溶液の色の変化を調べた。その結果,A は黄色に,Bは青色に変化したが, Cは変化せず緑色のままであった。 (1) この実験で, オオカナダモを入れない試験管Cを用意したのは,どのようなことを 明らかにするためか。 簡単にかけ。 黄色 青色 緑色 (2) 試験管AのBTB溶液が黄色に変化したのは, オオカナダモが, ある気体を発生させたからである。 この 気体を発生させた植物のはたらきを何というか。 (3) 光を当てたとき, 試験管Bのオオカナダモの表面には泡がついていた。この泡には, 空気に比べて,オオ カナダモのはたらきで出たある気体が多くふくまれている。ある気体とは何か。 (4) 実験結果から次のような考察を行った。文中のア, イにあてはまる語句をかけ。 試験管BのBTB溶液が青色にもどったのは, オオカナダモが( ア)というはたらきによって( ィ ) を吸収したからである。 ア[ ]イ[

解決済み 回答数: 1
1/2