学年

質問の種類

政治・経済 高校生

!大至急!高校の社会の宿題

公民 3現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で,内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ②選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 2 (③ 国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 (4) 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 (5) ■国会の地位としくみ」 ⑥ (7) 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 議員定数 衆議院 465人 参議院 248 人 8 (⑤) 年 ( ⑥ ) 年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 (解散がある) (3年ごとに半数 を改選) 9 さい 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 | 被選挙権 選挙区 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 |小選挙区 289人 比例代表 176 人 歳以上 満(7) 9 ) 歳以上 満( 選挙区 148人 比例代表 100人 10 11 国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の( ⑩ )機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には,衆議院 と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 12 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13) の優越が認められている。 (13) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため、国 民の意見とより強く結びついているからである。 14 (15) しんぎ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 ( 11 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、 議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の ( 1 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、 (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (2) の設置などがある。 16 しんさ 17 (18) (19 しょうにん 20 ②21 語群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 平 (23) 19

未解決 回答数: 1
公民 中学生

1から21教えてください😭

公民 5 わたしたちの暮らしと経済 ① ■企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では、 ①) が生産の役割をになっている。(①)は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。この経済は資本主義経済とよ ばれ、(3)な経済活動がその前提になっている。 ① 2 株式会社のしくみ 株式会社は、(4)の発行によって得られた資金でつくら れる企業である。出資者は(5)とよばれ、株主総会に出席して議決をしたり, 利潤の一部を(⑥)として受け取ったりする権利をもつ。 (3) 4 こうけん 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の(1)(CSR) を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に 社会に貢献しようとする企業も増えている。 5 かんきょう ⑥6 語群 自由配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 社員 研究開発 (8 市場経済のしくみ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( 11 ) 量を決め、 方, 生産者は価格を見て、売ろうとする量, すなわち (1) 量を決める。 商品の価格 9 (価格) 高い 10 (⑧) 曲線 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。 需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (13) し,逆の場合には価格が (14) する。 低い 0 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 (⑩0) 価格 (12) (⑨) 曲線 (13) 0 少ない 多い(数量) 14 という。 市場経済では本来, 多 15 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を ( 16 数の企業が価格や品質などの面で (1)するが,(15) や (⑩6) の場合は (17) が弱まり、一つの企業が独断で,あるいは少数の企業が足並みをそろえて,価格 や生産量を決めることになりがちである。 そのような価格は ( 18 ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, こうにゅう かんし (16 17 競争を促すために (19)が制定され,(2)が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気,ガス,水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (2)料金と定められ、国や地方自治体が決定・認可している。 18 えいきょう (19) 語群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格競争 選挙管理委員会 私的均衡 供給 占有需要 20 (21) 21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

わからないので教えてほしいです…💦

公民 5 わたしたちの暮らしと経済 ① ■企業の役割と意義 現代の経済・・・現代の経済では、(①) が生産の役割をになっている。(①)は、 (②)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ばれ,(③)な経済活動がその前提になっている ② 株式会社のしくみ・・・株式会社は, (4) の発行によって得られた資金でつくら れる企業である。出資者は(⑤)とよばれ、株主総会に出席して議決をしたり 満の一部を(⑥)として受け取ったりする権利をもつ。 ③ ④ 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の (1) (CSR) かんきょう。 を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 ⑥ 群 平等 自由 配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 社員 研究開発 7 ■市場経済のしくみ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て買おう とする量、 すなわち (1) 量を決め (価格) 高い 方、 生産者は価格を見て、売ろうとする量 ⑩10 (⑧) 曲線 すなわち (1) 量を決める。 商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。 需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (13) し,逆の場合には価格が (14) する。 低い 0 0 少ない 11 (⑩0) 価格 (⑨) 曲線 多い(数量) 14 独占価格・・・市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を ( 15 ) 少数の状態を (16) という。 市場経済では本来、 多 数の企業が価格や品質などの面で (1) するが,(15) や (⑩) の場合は (1) が弱まり、一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格 や生産量を決めることになりがちである。そのような価格は(1)とよばれる。 競争が弱まると、消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9)が制定され、(2)が監視や指導を行っている。 こうじゅう かんし 15 (16) 17 生活への影響が大きいサービスと価格・・・市場経済であっても、電気、ガス、水道 などの価格は、大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため、 (2)料金と定められ、国や地方自治体が決定・認可している。 18 19 語群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 21 21

解決済み 回答数: 1
資格 大学生・専門学校生・社会人

この問題の資料に出てくる1.2の仕分けが苦手です。 どこの分野を勉強し直せばいいと思いますか? 教えていただけると幸いです🙇‍♀️

題 15-5 17-41 成される欄を ①から36 より示したうえでその金額を答え、さらにAからEに記載される用語と金額を答えなさい。 次の資料にもとづいて, 株主資本等変動計算書を作成した際に金額が記載さ 会計期間は20X8年4月1日から20X9年3月31日までの1年である。 同計算書の金額表示単位は千 円とし,減少となる金額については「△」を付すこと。 [資料] 1.20X8年6月24日に開催された定時株主総会において剰余金の配当と計数の変動を次のように 決定し,20X8年7月5日に配当の支払が完了している。 なお、当社の当期中における剰余金の 配当はこれのみである。 配当金 6,440千円 (原資:その他利益剰余金(繰越利益剰余金)) A 準備金 会社法が定める金額 別途積立金 2,200千円 2.20X8年9月10日,新社屋の完成引渡しに際し,新築積立金 18,300千円を取り崩した。 000,008.00 a 3.20X9年3月31日,決算において,その他有価証券の時価評価を行った。その際,法定実効 率25% により 税効果会計を適用している。 時価の推移は以下のとおりであった。 なお, 期中 おけるその他有価証券の売買はなかった。 前期末時価 38,120千円 当期末時価 31,940千円 処理を行う 4.20X9年3月31日,決算において,当期純損失が4,989千円と確定した。 画 15,500 2.200 ( 2.700 300円 Ⅱ 000. 1年分を支払 ( 養 料 園

解決済み 回答数: 1
1/7