学年

質問の種類

地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

く植物の仲間> 27 に分類せよ。 根のようす 葉脈のようす 同じ仲間に入る植物 <動物 31 次の図 <火山と地震> 双子葉類 A~Gか 火山について、次の問いに答えよ。 下の図の A~Cはどのような火山か。ア~ウから選べ。 29 ()ロ 養 C 単子葉類 っねばりけの強いマグマが押し出されてできた火山。 しねばりけの弱い溶岩が静かに流れ出してできた、ゆるい傾斜の火山。 a. アサガオ b. トウモロコシ c. イネ ウ,アとイの中間のねばりけのマグマでできた火山。 A~Cの火山の例として適当なものは、次のア~ウのとれか。 d. アブラナ ア、桜島 イ.三原山(伊豆大島) Aの火山の火山噴出物が冷えて固まったものは、白っぽいか、黒っぼいか。 (4) 火山噴出物の一つである火山ガスの主な成分は何か。 ウ.有珠山 く地層と過去の様子> 大地の変化 28 次の図は、海岸近くの海底の堆積物の分布を表したものである。 A B C A B 30 地震について、次の問いに答えよ。 (1) 地震のゆれが発生した場所を何というか。 (1) 一般に、海水の動きが激しいのは、海岸の近く、岸から離れた場所のどちらか。 (2) 一般的に地震は、はじめの小さなゆれとその後の大きなゆれとがあるが、大きなゆれのことを (2) 海水の動きから考えて、あらい砂やれきが堆積するのは、海岸の近く、岸から離れた場所の 何というか。 (3) 地震の規模は何で表されるか。 どちらか。 (3) 連続した堆積によってできた地層で、古い地層は、上の地層、下の地層のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

釧路と網走の見分け方を教えて下さい あとはどうして網走のほうが釧路より緯度が高いのに平均気温が高いのかわかりません どなたか教えて下さい

140° 142°をうかいきょう 宗谷海峡 そうやみさき 144° 146° 標高(m) 宗谷岬 れぶんとう 礼文島 Dわっかない 椎内 2000以上 *しりとう。 利尻島 1000 600 天塩川 200 オホーツク海 100 北た 本 見み 知 床 半 島 44° かみかわ 山 あばしり くなしりとう 上川 網走 国後島 七こたんとう 色丹島 あさひかわぼんち 海 旭川盆地 地 ●道庁 ▲火山 きた。みぼん ち たいせつざん。 ▲大雪山 北見盆地 まじゅうこ くうし、ろ 屈斜路湖 摩周湖 いしかり ※丸数字 とかちだけ。 根。 釧 台 十勝岳、石狩山地 はぼまい あかんこ。 阿寒湖) 歯舞群島 いしかりがわ なむろ 0 根室。 根室半島 石狩川 ほっ ふらの かい。 積丹 半島 し北 狩め 富良野 海 十と 勝 平 野 ぼんち 地 盆地 釧路平野 さっぽろ ようていざん おびひろ 美勝山 帯広。 日ひ 釧路 とうゃこ 高。 羊路 さの刺爺湖安労湖。 しょうわしんざん とかちがわ 十勝川 太た 有珠山 山 脈 渡ち ちうら わん2 昭和新山 おくしりとう 内浦湾 島 半。 島 奥尻島 むろらん 室蘭 42° 平。 はこだて えりもみさき 函館 襟裳岬 すざん かこう +0有珠山の火口と火 山の噴火でできた洞爺 湖(2007 年撮影) 洞 ふん か とうや さつえい 洋ち 白 *2 2 天塩山地 石野平野

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えてください🙏🙇‍♀️

問11 資料I中の~②は,それぞれ次のア~ウのいずれかの地方の統計の一部を示していま 基本 北海道では近年,とる漁業に代わって,ほたて貝などの( ウ さくらんぼの生産量が全国1位である(2017年)。 イアイス語に由来する地名がみられる。 問8 3点×9) )がさかんで 号で答えなさい。 ア有珠山などの多くの火山がある。 印刷業 出荷額 (億円) 資料I 耕地面積 (千 ha) 「R 地方 エ 総作が畑作に取り入れられている。 838 2424 の 1122 1145 の 21472 588 ※印刷業出荷額は2016年,耕地 面積は2017年。 (2019年版「データでみる県勢」) ア -石狩平野 いしかり でわ ウ - 北見山地 イ @-出羽山山地 エ S-根鋼台地 きたみ こんせん 100m ア 関東地方 イ 東北地方 ウ 北海道地方 (身近な地域の調査) 4 右の2万5千分の1の地形図を見て,次 の各間に答えなさい。 く3点×5) 年) 手版 タで 勢」 問1 基本 地形図中に見られる,次の0·②を 示す地図記号を,それぞれかきなさい。 0 寺院 2 市役所 問2 地形図中に見られる等高線について,線の 間隔が広いところは, せまいところに比べて になっています。 にあて かんかく (国土地理院発行「寒河江」平成28年) はまる内容を,「傾斜」の語句を使って書きなさい。 問3 地形図を正しく読み取った文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 果樹園は見られない。 イ 郵便局が2か所見られる。 ゥ 西寒河江駅から図書館までの地形図上の直線距離離は約 4 cmあるので、実際の直線距離は、約1kmである。 ェ 文化会館から見て,長岡山の山頂は南東に位置している。 けいしゃ 同じ地域の新旧 の地形図を比較し きょり て,地域の変化を 調査する。 問4 右の で示した調査で調べる内容として 適切なものを,右のア~エから1つ選び, 記号 ア 地域の商店街の工夫 イ 他の地域との人口の比較 ウ 全国の土地利用との違い もう で答えなさい。 エ 地域の道路網の変化

未解決 回答数: 1
地理 中学生

分からないのでお願いします!

日本の山地と海岸(2) 日本の海岸の様子や, 日本を取り囲む海洋をおさえておこう。 >》教p.144~145 ●変化に富んだ海 岩場ががけのように切り立っている。 0 -面砂におおわれている→砂丘が発達…鳥取砂丘など。 \44 さきゅう とっとり |2 さんりく しま (3 )…三陸海岸や志摩半島など。 関行きのある湾と岬(みさき)が連続する海岸 (「理科年表」平成26年) 口3 日本を取り囲む海 日本の周囲の海洋…太平洋,白本海, にほんかい 「リマン海流 口4 ト ひがし 6) かい (④), 東シナ海。 日本海 対馬海流 )(午島海流) 北海道の北東にある海 *深さ8000mをこえる世界有数の海溝。 深さ約200mまでの平たんな( ⑤ )。 暖流の黒潮(日本海流)と寒流の( 6 ) (千島海流)がぶつかる潮目は豊かな 口6 かいこう 太平洋 黒潮(日本海流) ご東シナ海 口6 くろしお 暖流 寒流 ちしま 500km 深さ200m はんい 0 までの範囲 つしま 漁場,黒潮から分かれた対馬海流。 今暖流 O日本周辺の海流 >》教 p.146~147 (3 日本の川と平地 日本の河川や平野などの特色を確認しておこう。 ●急で短い日本の川 *日本の川の特徴…距離が短く, 急流で, 流域面積が( ① )。 きょり とくちょう 口D ●さまざまな地形が見られる平地 口) ぼん ち *平地…海に面した( ② ), 内陸の山に囲まれた盆地。 おうぎがた →国土のおよそ4分の1をしめている。 →(3 )…川が山間部からでた所に土砂がたまった扇形の地形。 →三角州…川が海などに流れこむ所にてきる地形。 口3 さんかくす 10 →(④ )…低地より一段高い所に広がる平らな土地。 (2)日本の海岸には岩石海岸と砂浜海岸があり,海流には黒潮や親などがある。 TO川は負流で流域面積がせまい, 平地には扇状地,三角州, 台地などがある。 かん おやしお 造山帯には環太平洋造山帯とアルプス· ヒマラヤ造山帯がある。安定大陸もある。 すなはま 要点 せんじょう ち

未解決 回答数: 1
1/2