学年

質問の種類

理科 中学生

問3の図1の上弦の月から1週間後に見える月の形を答える問題がなぜ新月になるのか分かりません。 図2で見た時に図1の月はオの位置にあって公転の向き的に満月だと思いました。誰か解説お願いします

かな。 1の形だったよ るかな。 上弦 図1 目は、 下弦の月というのがあったと思 三よ。 学 I 太陽光線 !!!! 自転の向き 地球 オ 月○ア 北極 月の公転の向き キ 図2 I にあてはまる記号を、図2のアークの中から一つ選び、その記号を書き なさい。(3点) 2 会話文中の II IV にあてはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、次のア ア II...午前6時 〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点) Ⅲ・・・正午 Ⅳ... 午後6時 G Ⅱ ・・・正午 II・・・午後6時 WV・・・ 午前0時 II・・・午後6時 Ⅲ... 午前0時 Ⅳ... 午前6時 H II・・午前0時 Ⅲ... 午前6時 IV...ET SさんとWさんが話し合いをしている場面2 Sさん: Wさん. 昨日の月の形は見たかな。 前回の観察からちょうど1週間たっていたけど。 月の見え方が変わっていたね。 Wさん:そうだね。 1週間前と比べて、 月がのぼり始める時間が遅くなっていたことにも気づ いたかな。 Sさん全然気づかなかったよ。 どれくらい遅くなったの。 Wさん 月が地球のまわりを1回公転するのにかかる日数がわかればどれくらい遅れたかを 計算で求めることができるんだよ。 I の位置にあったと考えら かもわかるよ。 先日観察した図 ごろに南中し IV Sさん: 早速インターネットで調べてみよう。 問3 図は月の形を模式的に表そうとしたものです。 図1から1週間 後に見えた月は,どのような形に見えますか。 破線 (--------) を利用 してかきなさい。 (4点)

未解決 回答数: 2
理科 中学生

①イです。なぜイですか?アだと思いました

2 徳島県である年の4月から5月にかけて月の形と位置の変化を観測した。 月の形と位置の変化の観測 4月25日から5月7日までの間に、同じ場 所で午後7時に月の観測を行い, 月の形と位 置の変化を調べて、 図1のようにスケッチし た。 4月26日 5月2日 5月3日 5月5日 5月6日については、天気がくもりや雨であっ たため、月を観測することができなかった。 図1 高度 90° 45° 5/7 (満月) 徳島県 [改題) 4/30 5/10 4/29 D4/28 4/27 5/4 4/25 O 0° 東 南東 南 南西 西 図1の観測記録から、同じ時刻に観測すると, 月は1日に,およそ 12° ずつ西から東に動いて見 えることがわかった。 (問)図2は、地球のまわりを公転する月のようすを模式的に表したもの で, 月が公転する向きは a b のいずれかである。 次の文は,月が南中 する時刻の変化と, 月が地球のまわりを公転する向きについて述べた ものである。 正しい文になるように、文中の① ② について, アイの いずれかをそれぞれ選びなさい。 ① ( ) ②( 図2 月が公転 する軌道 地球が自転 する向き a (地球) 9月 4月b 図1の観測記録から考えると、月が南中する時刻は,前日より① [ア早 イ遅くなることがわかる。これは、月が地球のまわりを図2の② [ア の向きに公転しているためである。 a イ b]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑴の③がわからないです😭 教えてください 答えは 秋分・春分→ウ     夏至→オ     冬至→ア     です!

2 読解力問題 日時計 日時計は、太陽の動きによって変化する影を 利用して時刻を知る時計である。 次の会話文を読 んで、問いに答えなさい。 Rさん 日時計では、影の方向の変化を利用して 時刻を表しているんだね。 Kさん: 太陽は東からのぼって, 南を通って西へ 沈んでいくから、影のできる方向を考え ると, 朝は(ア),昼は(イ), タ 方は(ウ)に時刻を示す数字を置けば よいね。 1日の影の動きを観察し、影の先端の動きに沿 って線を引いた。 春分、夏至, 秋分, 冬至のそ れぞれについて、どのような線になるか、図の ア~オから選びなさい。 た 1 ウ 東 オ 先生 影の方向だけではなく、 同じ時刻にでき る影の長さの変化にも注目してみよう。 Rさん: 影の長さは、太陽の高度によって変わる ね。 Kさん: 太陽の南中高度は季節によってちがって いたね。 南中したときの影の長さに注目 すると、季節の変化もわかるのかな。 月の形 2 下の図は、日本のある場所で,午後6時に見 える月を継続して観察したときの記録である。 次 の問いに答えなさい。 15 午後6時ごろの空 日時計 D 9月23日 9月25日 9月21日 9月27日 9月19日 9月29日 9月17日 山下公園(神奈川県横浜市) 会話文中の(ア)~(ウ)にあてはまる方角をそ れぞれ答えなさい。 ②日時計のように、棒を地面に垂直に立て、正午 に太陽の光によってできる棒の影を観察したと ころ, 季節によって影の長さが変化した。 図のア~ウは、それぞれ春分, 夏至, 秋分, 冬 のいつにあたるか。 ア イ ウ ←A B C+ ●上の記録のA〜Cには東西南北のいずれかの方 角があてはまる。 A~Cにあてはまる方角を答 えなさい。 ② 9月21日に見られた右半分が光って見える半月 を何というか。 ③観察を続けると、 10月5日の日の出のころ、月 はどの方角の空に見えるか。 ④③で見える月の形は,次のア~エのどれか。 ア エ B C D E よさ ⑤「菜の花や 月は東に日は西に」と詠んだ与謝 そん 村が見た月は,どのような形をしていたと られるか。 理由を含めて説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/21