学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の(2)(3)の解説をお願いします。

地球の自転によって起こる見かけの動きだよ。「 学習日: SAKIDORI TRAINING 月と金星の見え方に 強くなろう! 解答 p. 62 先トレ15 問18 2金 月が昇ったり沈んだりする日周運動は、 田金 1月の見え方 光って見え る部分 の地球からは今 見えない部分 月 田月 *地球のまわりをおよそ1か月かけて1回公転している。 全の 同じ時刻に観察すると, 西から東に移動するように見える。 *太陽の光を反射して光っている。 全光 欠けて見え る部分 地球と太陽との位置関係によって,満ち欠けをする。 *大きさは,太陽とほぼ同じに見え、ほとんど変化しない。 地球 月の見え方 ロトL Dトレーニング! 図1は,地球と月と太陽の位置関係を表している。次の問いに答えなさい。 図1 太陽の光 図2 A B C AT月 E F G H 地球 地球の 自転の向き 公転の向き (1) 月が図1のA~Hの位置にあるとき, 地球からはそれぞれどのように見えるか。図2のA~Hに,月の かげになっている部分を黒くぬって表しなさい。(完答) (2) 次の条件にあてはまる月の位置を図1のA~Hから選びなさい。 0 明け方に南中する月 図 2 太陽が沈んだとき, 東の空に昇ってくる月 (3) 図1のFの位置にある月は, いつごろ, どの方位の空に見えるか。次のア~エから選びなさい。 ア タ方,南東の空 イ 明け方,南東の空 ウ タ方,南西の空 エ 明け方,南西の空 (4) 図3は,ある日の日の入り直後に観察した月である。 ① 時間がたつにつれて, 月はア~エのどの向きに移動するか。 図3 エ ア K の 図3の月を観察した翌日, 同じ時刻に見られる月は, 図3の月よりも東寄 D. りに見えるか,西寄りに見えるか。 ウ ③ 2の月は, 図3の月よりも満ちているか, 欠けているか。 ヨーANS 南 南南西

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問2の答え X D 問2の問題でなぜ答えがX Dになるのかが分かりません 分かる方解説をお願いしますm(*_ _)m

2 Sさんは、埼玉県内で,月と金星の観察をしました。また, 月と金星の見え方や動き方の変 化について調べました。問1~問5に答えなさい。(20点) 観察 1月31日、2月1日,2月2日の18時00分に,月 と金星を観察した。 図1は、そのスケッチである。なお,金星は位置 のみを示した。 18時00分 月 X 2/2 -2/1 金星 と 1/31 調べてわかったこと 1 図2は、地球が公転をしていることは考えない ものとして、北極側から見た地球と月と,月の公 転軌道を模式的に表したものである。 図2の月の 公転軌道上に月を記入して考えると,月は, 地球から見て満ち欠けをしていることがわか 2 南西 図1 った。 地球の公転軌道 A D 金星 金星の公転軌道 地球 地球○ 太陽 B C 太陽光 月の公転軌道 図2 図3 2 図3は,2月2日の北極側から見た地球,太陽,金星の位置と,地球と金星の公転軌道 を模式的に表したものである。図3の金星の公転軌道上に金星を記入して考えると, 金星 は,地球から見て満ち欠けをしていることがわかった。また, 金星の見かけの大きさは変 化することがわかった。 3 満月の月が南中してから次に満月の月が南中するまでの日数が, 約30日かかることがわ かった。また,金星が太陽のまわりを1周するのに, 約225日かかることがわかった。 月のように, 惑星のまわりを回る天体を何といいますか。その名称を書きなさい。 (3点) 観察の図1 で, 2月2日に見えた月は図1のX, Y, Zのどれですか。 最も適切なものを つ選び,その記号を書きなさい。また, 観察した3日間の月は, 調べてわかったことの1の 図2の月の公転軌道上のA, B, C, Dの4つの範囲のどこにありますか。 最も適切なものを、 A~Dの中からつ選び、その記号を書きなさい。(4点)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全くわかりません…教えてください😰

2 ある日のタ方,南の空に半月 (上弦の月)が見え,. 西の空には金星が見 この日から数日間,月と金星の見え方がそれぞれどのように 変化していくかを観察した。 (1) 図1は地球の北極点を上から見た模式図 である。この日の天体の位置関係として最 も適している位置を,金星はA, Bから, (富山改) 図1 (金星) 太陽 A B 月はC, Dから選び,記号で答えよ。 (2) 半月は図2の口の位置に見えた。肉眼で 観察すると,この半月はどのように見える (月)地球 C D 図2 か。解答欄の破線をなぞって形をかけ。 (3) 日がたつにつれて,この日の観察時刻と の 同時刻に見える月の位置は, 図2のの, ④ のどちらの方向にずれていくか。 南 東 西 (4) 1年を通して, 望遠鏡で金星を観察したときの見え方を,最も適切に 説明している文はどれか。 次のア~のから選び,記号で答えよ。 の 地球から近いと大きく, 遠いと小さく見えるが、 満ち欠けはしない。 ○ 地球から近いと大きく見えて欠け方が大きく,地球から遠いと小さ く見えて欠け方が小さい。 で2012 の月の見え方と同じように, 大きさを変えずに満ち欠けして見える。 5) 次のD~3は,月と金星について説明したものである。適切なものに は○, 適切ではないものには×を書け。 0月は地球と同じようにおもに岩石でできているが, 金星はおもにガ スでできている。 月と金星のいずれにおいても,肉眼や望遠鏡で見える部分は太陽の 元を反射している部分であり,みずから光を出しているわけではない。 月は衛星で,真夜中に観察できることがあるが、 金星は内惑星で, 真夜中に観察することができない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青丸の問題の解説をお願いします。

A~Dの中から一つ選び, その記号を書きなさい。(4点) あてはまるものを 転軌道を模式的に表したものである。 図2の月の について調べました。 問1~問5に答えなさい。 (20点) 埼玉県内で,月と金星の観察をしました。 また, 月と金星の見え方や動き方の変 図1は,そのスケッチである。なお, 金星は位置 図2は、地球が公転をしていることは考えない Sさんは、 1月31日。 2月1日,2月2日の18時00分に, オ 母親の体内で ある程度育っ てから子がら と全星を観察した。 18時00分 2/2 まれる。 のみを示した。 ~2/1 金星 1/31 べてわかったこと 肺で呼吸をす 南西 る。 図1 転軌上に月を記入して考えると、月は, 地球から見て満ち欠けをしていることがわか った。 毛でおおわれ ている。 地球の公転軌道 A 金星 金星の公転軌道 地球 地球○ (○大陽 月 つ選び, その C B 太陽光 月の公転軌道 図3 図2 2 図3は, 2月2日の北極側から見た地球, 太陽, 金星の位置と, 地球と金星の公転軌道 を模式的に表したものである。図3の金星の公転軌道上に金星を記入して考えると, 金星 は、地球から見て満ち欠けをしていることがわかった。また, 金星の見かけの大きさは変 化することがわかった。 3 満月の月が南中してから次に満月の月が南中するまでの日数が, 約30日かかることがわ かった。また, 金星が太陽のまわりを1周するのに, 約225日かかることがわかった。 つけると色 かかりまし 重力の大き 中から一つ 月月のように, 惑星のまわりを回る天体を何といいますか。 その名称を書きなさい。(3点) 競察の図1で、 2月2日に見えた月は図1のX, Y, Zのどれですか。最も適切なものを 造び、その記号を書きなさい。 また, 観察した3日間の月は, 調べてわかったことの1の v)という。 (33)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)(4)教えてください🙏🏻🙏🏻

【月と金星の見え方】 5北緯35°のある地点で, 秋分の日の午後8時に月を観察した。図1は,このときの日の (の10 図1 光って見える部分をスケッチしたものである。また,図2は,太陽のまわりを公転してい る地球と,地球のまわりを公転している月の位置を表した模式図であり,月が地球の公転 面とほぼ同じ平面上で地球のまわりを公転していることを示している。 口(1) 月のように, 惑星のまわりを公転している 天体を何というか。 (Pとした。 図2〕 口(2) 観察した秋分の日の月の位置として最も 適当なものを,図2のア~タから1つ選び, 図2 地軸 セ タ 記号で答えなさい。 (3) 観察した秋分の日から15日後に同じ地点 O に Qエ コ○ 太陽 オ。 で月を観察すると, 月が南中する時刻は何時 ク 地球の公転の向き ごろか。次から最も適当なものを1つ選び, 月の公転の向き 記号で答えなさい。 の長( ) 画ア 午前6時ごろ イ 正午ごろ トちウ 午後6時ごろ1工午前0時ごろ (4)観察した地点で, 満月の南中高度が最も高くなるのは, 1年のうちのいつごろか。次から最も超ヨなり のを1つ選び,記号で答えなさい。 こ さ A ア 春分のころ イ 夏至のころ起こ ウ秋分のころ エ 冬至のころ キ AO

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これの(2)が分かりません、💦🤔 なぜ答えが“ウ“の夕方になるのでしょう、?

太陽の元を以射 園題 2 金星を約2週間ごとに天体望遠鏡で観察しスケッチをしてその形を調べ,図のようにまとめました。 知(1) 金星が見える時間帯はいつごろですか。 次の ア~エからすべて選びなさい。 ア,ウ 12% 12 928 8 イ 昼間 エ 真夜中 ア 明け方 ウタ方 (藤説)金星は,地球から見て, つねに太陽の方向にある。 昼間は太陽の光が明るいので見えず, 真夜中は空にないので見えない。 (2) 図のように観察できた時間帯はいつごろですか。 (1)のア~エから選びなさい。 ポイント 天体望遠鏡で見える像は上下左右が逆になっている。 ( ウ) ないわくせい 国(3) 金星が(1)の時間帯にしか見えないのは, 金星が地球の内側を公転している内惑星だからです。 内惑星 は金星以外に何がありますか。 ( 水星) 園(4) 次の文は, 金星の見え方について述べています。 ( れ答えなさい。 )のア, イのうち, あてはまるほうをそれぞ 0( ア )2( ア) 金星は,0(ア満ち欠けする また,地球に近づくと, ② (ア 大きく イ 満ち欠けしない )ので, 観察するごとに形が変化している。 イ 小さく)見える。 70-9-1-Xx-054-01-1 CTOKYO SH0SEKI OTOKYO SHOSEKI

未解決 回答数: 1
1/2