学年

質問の種類

地理 中学生

欠席していて授業を受けれませんでした。ですので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

北海道地方の農業 復習 1 教科書 p276~279 を見て、 下の語句をうめなさい。 w 復習 2 次の各問いに答えなさい。 語句 北海道は田の割合が少ないものの、米の生産量は全国1位 2位を争っている。 (1) 寒冷な北海道で米作りがさかんな地域を地図中のア~エから1つ選びなさい。 A B (2) (1)で選んだ地域で米作りがさかんになった理由を述べた次の説明文の ① ~ ③ に あてはまる語句を下の[ ]から選びなさい。 水が豊富で、夏の気温が比較的高くなるこの地域では, ( ① ) によって( ② )を改良し, (③)によって寒さに強い品種を開発してきたため, 稲作がさかんになった。 [泥炭地 火山灰土 客土 品種改良 ] 1 (3) 下のA,Bのグラフは,北海道で生産されている農作物である。 それぞれにあてはまるものを下の[]か ら選びなさい。 [てんさい だいず 米なす ピーマン じゃがいも ] A B 北海道 78% 新潟 北海 7.8% 7.6 6.5 50 49 474.54.1 語句説明 その他 54.9 その他 22 P276~279 1970年代から行われた政府による、 米の生産量を減らす政策 同じ農地でそれまで生産していた農作物とは別の作物を作ること 年ごとに作る農作物を変える農業の方法 稚魚や稚貝を育てて、 海に戻す漁業 (2014年) (1) 北洋漁業がおとろえたのは、1970年代以降、漁場や漁獲量のきびしい制限が行われたからである。これは (2014年) 200海里の何が設定されたためか。 (2)(3)の結果、現在の漁業は、どのような漁業に力をいれるようになったか。 AUG

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

写真に載せた問題があると思います。この問題の模範解答は2枚目の写真に載せました。一方で、私の解答は「モノカルチャー経済なので商品作物として輸出する量が多いから。」と書いてしまいました。コレは✕、○、△だったらどれになる解答と言えますか??どなたか教えてくださいっ!よろしくお... 続きを読む

思考力 ③5歳未満児 死亡率 8 (4) ほとんどが発 (人口密度は2020年 1人あたり国民総所得と5歳未満児死亡率は2018年) 出生児のうち5歳未満で死亡する割合。 とじょう 展途上国のアフリカ諸国は,先 進国からより安い価格の農産物 や加工製品を求められ, 利益が 少なくなることが多い。 そのた め,近年行われるようになった, より適正な価格で取り引きを行 うことで生産国の人々の生活と 自立を支える取り組みを何というか、 カタカナ7字で答えなさい。 「 ] [青雲 そ とくちょう (5) 資料1 資料2から, ケニアは茶の生産量は3位で多いが,消費量は少ないことがわかる。 の理由を「商品作物」の語句を使って, ケニアの経済の特徴に触れて簡潔に答えなさい。 〔 [ 広島〕 資料1 茶の生産量の国別割合 資料2 茶の消費量 順位 1 2 トルコ その他 20.7 スリランカ 307 ~4.3 4.8 7.8 ケニア (2018年) 総生産量 633.8万t インド 21.2 中国 \41.2% (2020/21年版 「世界国勢図会」) (2020/21年版 「世界国勢図会」) 中国 トルコ 3 イギリス 4 日本 5 モロッコ (2016~18年の平均値) 消費量(千t) 2055.7 247.5 107.8 103.9 71.0 (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」) 高 ] 近畿地方 九州、中国・四国、中部、関東地方 9 東北、北海道地方 23 診 理解度 断テスト②

解決済み 回答数: 1
1/6