-
入試チェック
1次の文章は、ある法令の内容を現代語に直したものである。
所領の質流し·売買は,御家人らが困窮する原因になっている。したがって今後はこれを禁止する。
すでに売却された分については,もとの持主に領有させる。ただし, すでに20年以上を経過した分につ
いては、現状を変更しない。この規定に背いて,強引に所領を取り戻そうとする者は、処罰する。非御
家人や一般庶民が買得した所領については, 経過年数の多少にかかわらず,もとの持主に領有させる。
この法令が制定された翌年,所領の質入れ·売買の禁止は解除されたが,この法令以前の質流れ売
買地をもとの持主に領有させることは再確認された。
この法令が制定された時代の状況を説明した文として最も適当なものを,次の①~④のうちから
問1
一つ選べ。
[96·追)
0 受領が任国において巨富を積む一方で,受領の暴政が国内の有力者などによって訴えられることが
しばしばあった。
幕府が朝廷方から没収した所領に地頭が任命され,新たな地頭の得分の基準として新補率法が制定
された。
③ 荘園領主の支配に反抗する悪党が活動し,幕府はその鎮圧に苦慮するようになった。
の 農民に馬借·車借が加わった一挨が,債務の破棄を要求してしばしば蜂起し,土倉·酒屋などを襲
ほうき
撃した。
この法令が制定された時期の幕府の裁判制度について述べた文として最も適当なものを,次の①
~ののうちから一つ選べ。
0 御家人の訴訟は問注所が,貴族の訴訟は政所が判決を下した。
2 雑訴決断所において審理し,記録所の議を経て判決を下した。
3 引付において審理し,評定の議を経て判決を下した。
九州地方の訴訟は鎮西探題,東北地方の訴訟は奥州探題が判決を下した。
問3 この法令は御家人領の買得者が御家人である場合と非御家人である場合とを区別している。御家
人と非御家人について述べた文として誤っているものを,次の0~④のうちから一つ選べ。
① 御家人は京都大番役や鎌倉番役を負担したが,非御家人はいずれも負担しなかった。
2 源実朝の死後,執権の家来が御家人,執権の家来でない者が非御家人と呼ばれるようになった。
3 蒙古襲来の際には, 幕府は, 御家人のみならず非御家人をも, 防備に動員した。
この法令によれば,御家人が買得してから20年以上を経過した所領は, もとの持主に返却されない
問2
[96·追)
[96-追)
こととされた。