学年

質問の種類

日本史 高校生

黄色いQの答えを教えて欲しいです!お願いします🙇‍♀️

く盡途方の力協に!ば さよ盟聯 總勧告書を探し 我が代表堂々退場す 四十二野一票棄權一 代イマンスを はいよ!十四日午前十時四十九日本時間午後六時四十九 された、ある の をなすこころあり、 ニア ダニネズエラ、カナダ 日本のみで一 ニューグ二十四日に関する十四の動含む 時三十分(日本時間午後七時三 によってされた がれた、その 一日五分(日本時間午後九時 に にされた 十分 である。 (日本時間午後九時三十代表 し、一時四十六 話し にそのま [ジュネーク員二十四日 あの拍手が起った その代してくだ日本人間より 支那側勸告受諾 第六項の權利強調 上から、イーマンス三 シュー二十四つ した。 にすることしょって日本が instance shum MARAS イーマンス 十六 BIRCH.CZ/ZZW 44/ www.d これにようか受けることになっ けふ閣議で正式に 脱退方針を決定 聯盟離脱の最終手 なるかも知れない 1 にした が € あって、代 一 WHERE DOP ES? PRENT ... 第五項( けふ Da bick clearly 記事の写真で一番上の人 新聞記事 の日本の世論の状況を 時 当 、 決を報じる 記事の見出しの文言から 物は日本全権の松岡洋右。 『東京朝日新聞』 1933年2月25日) 8 国際連盟の対日勧告案可 読み取ってみよう。 ぜんけん まつおかようすけ 新聞社などの共同宣言 ほぜん 満洲の政治的安定は、極東の平和を維持す ・東洋平和の保全を自 る絶対の条件である。 己の崇高なる使命と信じ、且つそこに最大の利 害を有する日本が、国民を挙げて満洲国を支援 するの決意をなしたことは、まことに理の当然 も満洲国の厳 といわねばならない。 そんりつ あや 然たる存立を危うするが如き解決案は、たとひ 如何なる事情、如何なる背景に於いて提起さ じゅだく あら る 間はず、断じて受諾すべきものに非ざる ことを、日本言論機関の名に於いて茲に明確に 声明するものである。 昭和七年十二月十九日 日本電報通信社 報知新聞社 東京日日新聞社 東京朝日新聞社 中外商業新報社 大阪毎日新聞社 国民新聞社 読売新聞社 大阪朝日新聞社 都新聞社 時事新報社 新聞連合社 外百甘社 (『東京朝日新聞』 一九三二年十二月十九日) すうこう いか きょくとう こと いやし

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

合ってるか教えて欲しいのと、もし間違えてたら、どこが違うのか教えてくださいm(_ _)m

A B Put It into Focus ・助動詞 (2) ● used to: 現在との対比で「よくしたものだ」 (過去の習慣) や 「〜だった」 (過去の状態)を表す。 I used to jog, but not now. 以前はジョギングをしていたが,今はしていない。 ② would: 「過去の習慣」を表す。 used to と異なり現在との対比のニュアンスはない。 I would often go fishing in the river when I was a child. 子どもの頃よくその川につりに行ったものだ。 ③ had better: 「~すべきである」 (強い忠告) を表す。 文脈や言い方によって は「脅し」を表す。 You'd better go home before it starts to rain. 雨が降らないうちに家に帰った方がいい。 ④ <助動詞+have+過去分詞>: 「過去のことに関する推量」や 「過去の行為に 対する非難や後悔」を表す。 She must have heard the news in advance. 彼女は前もってその知らせを聞いていたにちがいない。 You should have knocked before you came in. 入ってくる前にあなたはノックすべきでした。 否定はhad better not。 Work It Out Complete the sentences below to match the situations. 1. 〈状況〉親しい友人との思い出を語ります。 私たちはお互いに自分たちの問題を話し合っていました。 ) tell each other our problems. 2.〈状況〉友人の中学時代の様子を説明します。彼は中学生の頃、ヴィオラをよく弾いていた We (used) ( to He (would ) often play the viola when he was in junior high school. 3.〈状況〉大けがをした人を前にどうすべきかを伝えます。 今すぐ救急車を呼ぶべき We had (better ) call the ambulance right now! 4.〈状況〉友人のお金の使い道について推測します。 彼は本に沢山のお金を使ったにちがいない。 ) a lot of money on books. He (must)(have) (used 5.〈状況〉 ミキに言ってしまったことに対する後悔を述べます。 Ⅰ should have )( Said ミキにそう言うべきだった Arrange the words and phrases in the parentheses to match the Japanese. 1. 今日中に宿題を終えなくてはならない。 I(finish / today / had better / my homework). I had better finsh ) that to Miki. (would/Ⅰ/ sqccer/play / often) in junior high school. I would often play Soccer 4. ユキがバレーボールをやめたはずはない。 彼女はバレーボールが大好きだから。 (quit/Yuki / have / volleyball / can't ), because she loves it. Yuki have quit can't volleyball I will give it back to you after school. 完了形 (have+過去分詞) が時間のズレを表している。 way homework todoy 2. 以前は剣道をやっていましたが、今はバスケットボール部に所属しています。 Ⅰ Con/In /used to / byt/ the basketball team/practieekendo, ) now. I used to practice kendo, but I'm on the basketball team 3. 中学生の頃はよくサッカーをしていました。 No problem. now. in junior high school. because she loves it. 45

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問7を教えて欲しいです

)に適語を入れ,下線部の~のについての問いに答えよ。 アメリカ合衆国では, 西部の開拓がすすむにつれ①南部と北部が対立を激化させた。そのため1820 年には北緯36度30分以北には奴隷州をつくらないとする( 1 )協定が結ばれたが, 54年の②カンザ ス·ネブラスカ法がこの協定をくつがえすものであったため,北部ではホイッグ党を中心に,奴隷制 に反対する諸政党が合同して( 2 )党が結成され, 南北の対立は決定的となった。 1860年(2 )党のリンカンが大統領に当選すると, 南部諸州は連邦からの離脱を決定し,アメリカ 連合国を結成して( 3 )を大統領に選出したので,ここに南北戦争が始まった。当初は( 4 )将軍ら 有能な軍人を擁する南部が優勢であったが、人口と工業力にまさる北部がまき返し,®内外世論の支 持を得て優位にたった。1863年のゲティスバーグの戦いで勝利した北部は,( 5 )将軍の活躍もあっ て南部を圧倒し、65年には南部の首都( 6 )を陥落させて戦争は終わった。 南北戦争後,北部の主導で南部再建がおこなわれ,連邦憲法の修正によって奴隷制は廃止された。 しかし,没落した( 7 )と呼ばれる南部の白人農園主たちは,白人の小農民や新興産業資本家らとと もに北部の政策に対抗し,州法などによって⑥黒人に対する抑圧をおこなった。解放された黒人の多 くは,土地を所有しない小作人として生活せざるを得なかった。 西部には入植者が増えていたが,金·銀などの採掘に加えて牧畜業が発達し,小麦の生産高は当時 世界一に成長した。また1869年には( 8 )が完成して西部の人口は急増した。 またアメリカは,カリ フォルニアを獲得して太平洋へ進出し日本との交易を求め,他方, 67年にはロシアから( 9 )を買収 した。南北戦争後から70年代にかけては「( 10 )時代」と呼ばれる繁栄と腐敗の交錯した時代であっ た。1890年には(11 )の消滅が宣言されたが, アメリカは豊かな地下資源と①低賃金の豊富な労働力 の恩恵により,19世紀末にはイギリスやドイツを抜いて世界一の工業国となった。 また従来の熱練工 は,((12))などを結成して優位な労働条件を獲得していった。 問の これについて述べた文として正しいものを, ア)~エ)から二つ選べ。 ア)南部はプランテーションで綿花生産をおこない, イギリスの産業革命を支えた。 利奴隷貿易が禁止されたので, 南部ではイギリスから奴隷の供給をうけていた。 )北部はイギリスに対抗するため, 自由主義貿易政策と連邦主義を主張した。 エ)北部では商工業が発達し,また独立自営農民が多かったため自由州を拡大しようとした。 問の この法律の内容を説明せよ。 問 北部が内外の世論を得るために出した®法令, およびの宣言をそれぞれ答えよ。 の奴隷解放の世論を盛りあげた女性作家ストウによる著書は何か。 問の この地でおこなわれたリンカンの演説のなかの, 民主主義の原理を示す文言は何か。 問の 南北戦争後,テネシー州で設立された白人至上主義者の秘密結社は何か。 問 これを何と呼ぶか。 問の 低賃金の豊富な労働力とは何か, 具体的に説明せよ。 2 つぎの文の(

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

先取りしている者です。 (2)解説の赤字は記述の文言として必須ということですか? 考え方のメインはAB´の長さだと思いますが

(2) 定点A(2, 0, 3), B(1, 2, 1)と,xy 平面上を動く点Pに対し、 1 基本 例題49 ベクトルの大きさの最小値 一習| (1) 原点0と2点A(-1, 2, 一3), B(-3, 2, 1) に対して, ) &=(2, 1, 1), 万=(1, 2, -1) とする。 ベクトルa+tb の大きい カ=(1-)OA++OBとする。|の最小値とそのときの実数tの値を求める 0000 8 最本9,数学1面れ の最小値を求めよ。 (2) 平面上では, に従い,右の図のようにして AP+PB=AP+PB'2APo+P.B'=AB' A。 空間においても同様の考え方で求められる。 解答 p.397 基本例題9と同。 領の解答。 ゆえに 1 9 =62+6t+6=6(t+ 2 46t°+6t+6 2 =6(+t)+6 よって,G+t6fはt=- のとき最小となり, 2 G+t5|20 であるからa+tó|もこのとき最小になる。 ーのとき最小値 参考 +tbが最小にな のは,ā+616のときてな る。p.397 参照。 9 3 三 したがって t=ー 2 V2 (2)xy 平面に関してAとBは同じ 側にある。 そこで, xy 平面に関して点Bと対 称な点をB’とするとB'(1, 2, -1) であり, PB=PB'であるから AP+PB=AP+PB/2AB' よって, Pとして直線 AB'と xy平 面の交点P。をとると AP+PBは最 小となり,最小値は AB'=(1-2)°+(2-0)+(-1-3) =D<21 z座標がともに正である。 ら。この断りは必要 A, 1 検討 「2点間の最短経路は、2 結ぶ線分である。」 (2)ではこのことを利用する。 OB? 1 12 Po B! 4P( となる。 49 (2) 定点A(-1, -2, 1), B(5, -1, 3)と, zX AP+PBの最小値を求めよ。 平面上の動点Pに対し

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

薄い黄色で印をつけた部分の文言が、『なぜ必要なのか?』『一体何を意味しているのか?』がわかりません。教えていただけませんか。

10 1次不等式/解の存在条件, 整数解の個数 (ア)k>0を実数とするとき, 2っの不等式 |2.z-3|<2, | kz-5|<んを同時に満たす実数ェが存 在するようなkの値の範囲は, k> である。 (東京経大) (イ)不等式ェ-< 2 18 を満たす整数zの個数は 7 である. 正の数aに対して, 不等式 7 <aを満たす整数zの個数が4であるとき, aのとりうる値の範囲は コである。 (京都産大·理, 工, コンピュータ理工(推薦) 不等式の解の存在条件 また,aくbかつc<dのとき, aく』くりかつc<ェくd を満たすェが存在する条件は, aくdかつ c<6である。 数直線を活用する 書いて考えると明快である. 答えの範囲で端点が入るかど うか(範囲がくかくか)を間違えやすいので, 十分注意を払おう. a<zくbを満たすこが存在する条件はα<bである。 a<dだけだとダメ a<dかつcくりならOK (イ)のような問題では, 数直線を bc d acbd a 1-くxく1け b C ■解答量 d b a (ア) |2.ェ-3|<2のとき, -2<2.2-3<2 くく 2 0くは、一けく () -く、出くけ と 5 1kr-5|<んのとき, ーんくんz-5<ん. k>0により, -1+号<z<1+… k 5 k>0から,く1+ーに注意すると, ①と②を同時に満たすェが存在する条件は, 2 k 5 7 10 5 -1+-く k 5 どう 2 k 2 7 -1+号-OK -1+-ダメ 5 10 1C O0 27

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

薄い黄色で印をつけた部分の文言が、『なぜ必要なのか?』『一体何を意味しているのか?』がわかりません。教えていただけませんか。

10 1次不等式/解の存在条件, 整数解の個数 (ア)k>0を実数とするとき, 2っの不等式 |2.z-3|<2, | kz-5|<んを同時に満たす実数ェが存 在するようなkの値の範囲は, k> である。 (東京経大) (イ)不等式ェ-< 2 18 を満たす整数zの個数は 7 である. 正の数aに対して, 不等式 7 <aを満たす整数zの個数が4であるとき, aのとりうる値の範囲は コである。 (京都産大·理, 工, コンピュータ理工(推薦) 不等式の解の存在条件 また,aくbかつc<dのとき, aく』くりかつc<ェくd を満たすェが存在する条件は, aくdかつ c<6である。 数直線を活用する 書いて考えると明快である. 答えの範囲で端点が入るかど うか(範囲がくかくか)を間違えやすいので, 十分注意を払おう. a<zくbを満たすこが存在する条件はα<bである。 a<dだけだとダメ a<dかつcくりならOK (イ)のような問題では, 数直線を bc d acbd a 1-くxく1け b C ■解答量 d b a (ア) |2.ェ-3|<2のとき, -2<2.2-3<2 くく 2 0くは、一けく () -く、出くけ と 5 1kr-5|<んのとき, ーんくんz-5<ん. k>0により, -1+号<z<1+… k 5 k>0から,く1+ーに注意すると, ①と②を同時に満たすェが存在する条件は, 2 k 5 7 10 5 -1+-く k 5 どう 2 k 2 7 -1+号-OK -1+-ダメ 5 10 1C O0 27

回答募集中 回答数: 0
1/2