数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 文章問題です。 全く分かりません。詳しく説明お願いいたします (2) ある寿司屋には上および並の2種類の寿司があり、上3人前分の値段は並4人前分に 相当する。 また、 上および並を1人前ずつ買うと合わせて2,100円となる。 いま、 12,900 円の予算を残さず使うとした場合、最も多く買えるのは上および並合わせて何人前か。 2.11人前 1.10人前 3.12人前 4.13人前 5.14人前 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 文章問題です。 全く分かりません。詳しく説明お願いいたします 練習問題 1-5 (1) A君とB君が同時に貯金を始めた。 A君は毎月6千円ずつ貯金していたが、 あるとき、 6か月間貯金をやめ、 その後は、毎月7千円ずつ貯金を払い戻し続けた。 B君は毎月3 千円ずつ貯金し、25か月後には2人の貯金額は等しくなった。A君が最高額になったの は、貯金を始めてから何か月後か。 1. 14か月後 2.15か月後 3.16か月後 4.17か月後 5.18か月後 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 約1ヶ月前 このような𓏸𓏸の飢饉って入試などに出ますか? 授業では習っていませんが、写真の資料には書いてあったので、、🥲 (年) 1701〜 10 0 10 20 30 40 40 11~ 20 21~ 30 きょうほう 31 ~ 40 50 60 (件) 10年毎年平均 百姓一揆 P 享保の改革 享保のききん 41~50 51~ 60 61~70 71~ 80 81~90 91〜1800 1801 ~ 10 11~ 20 21~ 30 31~ 40 41~ 50 51~ 60 L てんめい かんせい 天明のききん、寛政の改革 てんぼう 天保のききん 天保の改革 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 中2の連立方程式の問題です。 画像一枚目が問題文、2枚目が回答なのですが、2枚目にある ①×5+③というのはどこから来たのでしょうか😭 教えていただけるとありがたいです。 13 A店とB店では, 定価500円の商品を売っている。 A店では,この商品をはじめは定価で売っていたが,途 中から定価の3割引きで売り,全部を売り切った。B店では,はじめから定価の80円引きで売り, 全部を売り 切った。商品は,A店とB店合わせて67個売れ, A店が定価で売った商品は10個である。 また, 売上金額はB 店の方がA店より2000円高い。 A店で売った商品の個数を個, B店で売った商品の個数を4個として連立方程式をつくり,それぞれの店 で売った商品の個数を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 2ヶ月前 こういう文章問題から化学反応式に導くには左辺はまだ回答を見ればわかるのですが右辺はどういう考えで導けばいいのですか? 思考 169. 二酸化硫黄の反応 次の各反応において、二酸化硫黄 SO2 が,酸化剤として働いた 場合はA,還元剤として働いた場合はB, どちらでもない場合はCと記せ。 (ア) 過酸化水素水に二酸化硫黄を吹きこむと, 硫酸が生じた。 (イ) 硫化水素水 (硫化水素の水溶液) に二酸化硫黄を吹きこむと、硫黄の白色沈殿が生 じた。 (ウ) 水酸化ナトリウム水溶液に二酸化硫黄を吹きこむと,亜硫酸ナトリウム水溶液が 生じた。 02 (エ) ヨウ素溶液(ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液)に二酸化硫黄を吹きこむと,溶液が悪 色になり, ヨウ化水素と硫酸が生じた。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 解き方を教えてください‼︎ (2)太郎さんは文化祭の模擬店で売るためのペットボトル飲料を仕入れることになった。 1本60円のお茶と1本80円のオレンジジュースを合わせて500本仕入れるときの代金の 合計について考える。 ただし, 仕入れるお茶の本数を x 本 (0≦x≦500) とする。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 Tさんは午前9時に自宅を出発し、学校に寄ってから図書館まで自転車で行きました。自宅から学校へ分速80mで向かうと学校には午前9時30分に到着しました。学校で20分間滞在した後に、学校から1500m離れた図書館へ分速60mで向かいました。 という文章題で、 ⑴自宅と学校間の... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 4ヶ月前 この文章問題が分かりません。解き方を教えてほしいです。よろしくお願いします。 答えは2045問です。 5 ふみや君は、1月1日からその年の毎月1、11、 21、31の一の彼が1の日は計算を10ときます。 その他の日は毎日5問ずつときます。 この1年で計算を 何間とくことになりますか。 (うるう年として考えなさ い。) 解決済み 回答数: 1