学年

質問の種類

英語 高校生

ここの解説がよく分かりません。 副詞節なら後ろは現在、名詞節なら後ろは未来という覚え方でいいのでしょうか? また、副詞節と名詞節の見分け方法で良いのがあれば教えていただきたいです。

Point 009 文中で用いられる when 節/ if節の見分け 22 23 文中で用いられる when 節 / if節は必ずしも副詞節とは限らない。 その見分け については, 【整理2】 の内容を正確に押さえておこう。 03 trioq when 節 「・・・するとき」―時の副詞節。 未来のことでも現在時制 標準 when 節「いつ・・・するか」名詞節。 未来のことは未来時制 [標準 if節「もし…すれば」条件の副詞節。未来のことでも現在時制 標準 24 if節「…するかどうか」―名詞節。 未来のことは未来時制 標準 25 時の副詞節の when 節なので,未来時制ではなく現在時制 標準 (大) \ noidsony \ \ sonia / I91\\bst alsoy/noilsosy soul berl\s) 29 整理 19 2 文中で用いられる when 節/ if節の見分け A when 節の場合 (1) 副詞節「……するとき」 when は接続詞。 (21,25) (2)名詞節「いつ……するか」 when は疑問副詞。 when 節は文中で,主語,目的語 22),補語,前置詞の目的語になる。 (3)形容詞節「……するA (Aは先行詞)」―when は関係副詞 (Point 078)。 以下の when 節は先行詞 the time を修飾。 The time will come when she will regret what she has said. (彼女が自分の言ったことを後悔するときが来るだろう) *(3)の形容詞節では, will の重複を避けるため, when 節に現在時制を用いることもある。 よって,文法問題で焦点となるのは(1)副詞節と(2)名詞節の場合の見分けと考えてよい。 B if節の場合 (1) 副詞節 「もし... すれば」 if は条件の副詞節を導く接続詞。(23) (2)名詞節「……するかどうか」 if は名詞節を導く接続詞。 通例、動詞の目的語で用い られる。 (24)

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

高一古文、助動詞です。Aの答えが、「る」の活用形になることと、Bの答えが、「らる」の活用形になることはわかるんですが、どうしてAの答えが「れ」で、Bの答えが「られ」なのかがわかりません、、。教えてください🙇‍♀️

10 自発可能受身 尊敬 4 高野の証空上人、京へのぼりけるに、 る・らる かうじょうくうしやうにん ◎「る」・「ふる」 細い道で 高野の証空上人京へのぼりけるに、細道にて馬に乗りたる女の行きあひたりける 女が(上人と) 行き違ったところ、 基本形 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 口ひきける男、あしくひきて、聖の馬を堀へ落としてけり。 OL る れ然 る る る るる れれ (馬の口を引いていた男が、 落としてしまった。 しぶ ぜ う 聖いと腹悪しくとがめて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比 らる 腹をたてて 責めて、 「これはとんでもない乱暴だぞ。 ぱそく られ られ らるらるらるれられよ 活用型 ラ行下二段型 くに 丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくのごとくの 〇接続 劣っている。 このような みぞう あざやう 優婆などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり」と言はAけれ お 前代未聞の ば、口ひきの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人なほ 〇意味 おっしゃるのでしょうか、(私には)聞いてもよく理解できません。 ひしゅひがく うげん いきまきて、「何と言ふぞ、非修非学の男」と荒らかに言ひて、きはまりなき放言しつ この上ない勝手な悪口を言ってしま けしき 思ひける気色にて、馬ひき返して逃げ B にけり。 ったと思った様子で、 尊かりけるいさかひなるべし。 る……四段・十変・ラ変動詞の未然形 る…右以外の活用の動詞及び助動 詞「す・さす・しむ」の未然形 自発(自然と〜れる~られる) ②可能(~できる〜れる~られる) ③受身(〜れる・~られる) ④尊敬(~なさる・お〜になる) ☆ポイント(次のような傾向がある。) ・心情語(思ふ嘆く等)+「る」「らる」→自発 「る」「る」+敬語→受身・自発 尊かった (第百六段) 言い争いであるだろう。 こうぼうだいし ・敬語動詞+「る」「らる」→尊敬 こんごうじ (注)高野・・・和歌山県の高野山。弘法大師が創建した金剛峰寺がある。 「証空上人」は伝不詳。 ざけ ※四部の弟子 釈迦の四種の弟子。 比丘(出家の男)、比丘尼(出家の女)、優婆塞(在家のまま 仏道に入った男)、優婆夷(在家のまま仏道に入った女)の総称。 ※非修非学の男・・・仏道修行もせず、学問もしない男。 ののしりの言葉。 ・「る」「る」+打消・反語→可能 重要古語 行 2 あし(形)③下手だ 6 6 いかに(副)①でしょう (副)~打消① するな けしき(名)〔様子 8 ]

解決済み 回答数: 1
1/31