-
-
75 敬語への自覚、 他者への自覚
五貫語の世界 76
日 口盟S判除
敬語への自覚、他者への自覚
別に年寄りを尊敬しろということではない。今の日本で「誰を尊敬すべきか」ということ
になったら、そんな社会的基準はないも同然で、それは個人的な価値基準にゆだねられて
これからの日本語にとって重要と思われるものは、私の場合、「敬語への自覚」である。
いる。しかし、人と人との間には、親疎の距離が常に存在している。人は生きている限り、
「初対面の人」と出会う可能性を常に持っている。どのような背景を持っているか分から」
stalker
ない人間と予備知識なしに出会って、それでいきなり親密な関係を成り立たせられるわけ
1ストーカー
(英語)特定の人につ
きまとうなどの行為を
繰り返す者。
でもない。ストーカーや通り魔殺人のようなものが平気で横行してしまうということは、
それをする人間に「他人との距離」という発想がないからで、そのようなつまらない不幸
2通り魔通りすがりの
を防ぐためにも、「他人との間の距離」を再確認するべきだろうと思い、そのために敬語
人に不意に危害を加え
の存在を自覚すべきだと思うのである。
敬語というものは、社会的な地位Iすなわち力関係だけによって発生するものではな
い。それは、正体の知れない人間との間に距離を設定してしまうものでもある。だから、
仲間同士の会話が弾んでいるところに入り込み、丁寧口調で話を続けていれば、「水くさ
いやつ」とも思われる。積極的に親近感を成り立たせたいのなら、相手と同じ言語を使え
丁寧」はまだ一通
りだが」とは、どのよ
うなことか。
ばいい。しかし、相手と交わりたくなかったら、終始距離を取って、敬語で通す。
寧」はまだ一通りだが、そこに尊敬の度合いが大きくなればなるほど、相手との距離は大
「言葉が自分の内側
に傾けば」とは、どの
ようなことか。
きくなる。「あなたとはあまり接近したくない」という意味が、相手の立場を過剰なほど
に尊重する敬語だというのが、人間関係を重要視する日本語の素晴らしいパラドックスだ
と思う。敬語の重要性は、「他者との距離」という点で、再確認されるべきだろう。
Mモノローへ
monologue(語)
相手なしに一人で言う
台詞。独白。
言葉というものは、自分とその外側との境に存在するものである。自分の内部だけに留
まるものではないし、自分を置き去りにして、外部で独り立ちするものでもない。言葉が "
自分の内側に傾けば、それはモノローグになる。モノローグがある種の共通性を獲得して、
〈キーロー2)
★パラドックス
限られた範囲で流通してしまえば、それは方言になる。方言は、地域的なモノローグなの
→くーか
だ。「方言の重要性」が今の時代に言われたりもするのは、自分をより濃厚かつ明確に語
★他者 →隠ベージ
★方言 →幅ページ
女共通語 →Mページ
るための言葉が必要とされているからだろう。方言に対する共通語は、「他者との交流」
という必要から生まれた言葉である。だからその重点は、自分の外側=他者にある。他者 5
との関係に比重を置く言語によって自分を語るということは、自分を希薄にすることでも
横行する
>水くさい
>1隠り
ある。だからこそ、自分の所属が明白であるような地域的モノローグ|方言によって、
自分をより明確濃厚に語る必然も生まれる。「方言の復権」と言っても、限られた範囲で
しか流通しない言葉を、共通語にするわけにもいかない。それぞれに違う共通語を話すと
いうのは、矛盾というものだ。