学年

質問の種類

生物 高校生

全くわかりません。誰か簡単に教えていただけませんか、??

れ増殖する。 3 (18 (19 (19 4 活性化した (20 を放出する。 病原体 5 (22 )が抗原と特異的に結合する (23 )が起こる。これにより、 病原体の 感染力や毒性が弱められるとともに, 食作用が促進されて病原体が排除される。 ② 二次応答 病原体を認識して活性化された T 細胞やB細胞の一部 は, (24 体外 体内 原体が侵入した際には, (24 )が速やかに増殖 して短時間でこれを排除する。 このような、 同じ病原体が再 び侵入したときに起こる免疫反応を (25 )とい う。 4 自然免疫と獲得免疫 活性化 攻撃・ 感染 破壊 細胞 (26 (28 好中球 (30 )が感染細胞を特異的に破壊し、病原体が排除される。 )が食細胞やNK細胞を活性化し、 これらの働きで病原体が排除される。 )は同じ病原体を認識した (20 )を活性化する。 は増殖し, (21 「異物認識のしくみ 主に関与する細胞 となり、長期間体内に残る。 同じ病 免疫 食作用 増殖 |効果を現すまでの時短い(数時間) 間 免疫記憶のしくみ なし 抗原提示 抗原抗体反応 (26 ) 免疫 個々の細胞が幅広く病原体 を認識 好中球, マクロファージ, NK細胞など 増殖 血液中の量(相対値) 抗原Aへの抗体の )に分化して (22 血抗 1回目 の注射 (抗原A) 0 10 20 30 40 増殖 抗原Aを注射 ・分化 2回目の注射 (抗原AまたはB) 免疫 あり (34 感染細胞 抗原 B を 注射 50 (日後) 記憶細胞 (27 免疫 個々の細胞は特定の抗原 のみを認識 ヘルパーT細胞,キラーT 細胞 B 細胞 長い(一週間以上)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3お願いします

この横断 C やや 52 二次応答 アスカとシンジは、病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ 薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 直接だったり、注射だったり、いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ, 筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使う インスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。 インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むと イ | からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は、ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ、毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 18. bo ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 イ 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ①薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 0 X 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ④ 副腎髄質から分泌されるホルモンで、血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。中 2 上の会話文中の イ に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ②吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう /分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 9分 問 たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ① 100円 ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に 40日後にもう一度血清を注射し 下線部ウついて, [10] ④100 0 10 30 咬まれてからの日数 30 咬まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑤ 抗体量(相対値) ハブ毒素に 対する 100+ [10] 100円 10- 1* 20 2000g) CURS 30 咬まれてからの日数 60 30 咬まれてからの日数 60 ③抗体量(相対値) ③100 ハブ毒素に対する WANIU 抗体量(相対値 ハブ毒素に対する 100 10- 30 咬まれてからの日数 第3章 30 咬まれてからの日数 60 Life? (18. 共通テスト試行調査(生物基礎)) 血しょう ・ダーパ に肝臓 濃度が 酸 b D パク質 レなの 上貯

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3はなぜ❹なのですか?解説見ても分からないです

エイ やや 52 二次応答 アスカとシンジは, 病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 直接だったり, 注射だったり、 いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ、筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 抗体量(相対値) ① ハブ毒素に対する 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使うァインスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むとイ □からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は,ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから、毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ,毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 3 01 ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 / 1 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 副腎髄質から分泌されるホルモンで,血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。 2 上の会話文中の イ ] に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ② 吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう ④ 分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 問下線部ウついて, ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に、40日後にもう一度血清を注射し たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ②100 ① 100円 9分 10- 10 0 30 咬まれてからの日数 30 まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 20 ⑤ 抗体量(相対値) 10- ハブ毒素に対する 100+ [10] 00021 JUDE < 30 咬まれてからの日数 1- 360 60 咬まれてからの日数 60 問3 血法には 抗体は含まれるが毒素は含まれない。 抗 体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑥ 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 100 10 O 100 10 1 0 30 咬まれてからの日数 14*8 60 30 咬まれてからの日数 第3章 60 2米三 (18. 共通テスト試行調査 〔生物基礎〕) 血し に 濃度

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このような問題で(2)はどのように求めるのですか? (当たっているのは勘です😅) 下のような表になることはわかったのですが、この表をどのように見るのかも教えて欲しいです。お願いします🙇‍♀️

ABO式血液型 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ABO式血型は、血液中の有形成分である(ア)の表面にある凝集原と呼ばれる抗原と,血しょう中 に存在し、その抗原に反応する凝集素と呼ばれる抗体との抗原抗体反応によって、4つの型に分けられる。 凝集原には凝集原 A と凝集原 B,凝集素には凝集素α と凝集素 β のそれぞれ2種類があり,凝集素 α は凝集原 A と,凝集素 βは凝集原Bと反応して、(ア)の凝集を引き起こす。 たとえば、(イ)型 とウ)型の血液にA型から得た血清を加えると凝集反応が起こり、(エ) 型から得た血清は(エ 型以外のすべての血液と凝集反応が起こる。また、(イ)型から得た血清は,どの血液型の血液と も凝集反応が起こらない。 1 文中の(ア)に当てはまるものを次の①~③のうちから1つ選べ。 ① 2 文中の)~(エ)に当てはまるものを次の①~④のうちから1つずつ選べ。 ① 赤血球 ②. 白血球 (3) 血小板 ① A (2) B (3) 4 AB LO 間3 120人から採取した血液を調べたところ, 30人から得た血液はA型から得た血清に,54人から 得た血液はB型から得た血清に、 それぞれ反応し凝集が起こった。 また、(エ)型の人数は (イ) 型の人数の7倍であった。 A型とO型の人数を答えよ。 凝集原(赤血球) 根集系(Ⅲ(よう) 10,0 9/20 A A B 35. 30 154 B B a AB AB 36 0 aß

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

明後日提出の課題、緊急です!!高一生物基礎、免疫のところです。「この問題文の下線部の記された現象はなぜ起きるか。50字以上60字以内で説明しなさい。」という問題です。誰かわかる方、いませんか??

次の文章を読み, 下の各問いに答えなさい。 構造的に全く関連性がない2種類の抗原分子A,Bを別々のウサギに接種して抗体を得た。 それぞれの抗原に対する抗体を抗体A及び抗体Bとする。 これらを用いて次の実験を行った。 [実験 1 ] スライドガラスの上に寒天ゲルの層をつくり, ゲルに 穴を2つあけた。 穴1に抗原 A液, 穴2に抗体A液を満たし, 室温で保管箱中に一晩放置したところ, 寒天中に図1に示すよ うな線が現れた。 [実験2] 抗原 B と抗体Bの液を用いて同じ実験を行ったとこ ろ,図2に示すような [実験1] と類似の結果を得た。 実験装置 寒天ゲル スライド ガラス 2 2 図2 これらの線は穴 1,2からそれぞれ抗原および抗体分子がゲル内に拡散していき,両者が出会ったとこ ろで抗原抗体反応が起こり, 大きな複合体が形成されて不溶性の沈殿物となったために現れた線である。 (これを沈降線と呼ぶ) 1分子の抗体は2分子の抗原と結合し架橋することができる。 また, ふつう, 1分 子の抗原には2つ以上の抗体結合部位があり、2分子以上の抗体が結合できる。 このため適当な条件下で は, 多数の抗原と抗体が連続的に結合 架橋し、網目状の大きな複合体を形成する。 これが不溶性沈殿物 となって沈降線を形成する。 一般に,抗原と抗体の濃度がほぼ同程度であるとき、最も多くの不溶性複合体が形成され、 はっきりし た沈降線が現れる。 すなわち, 抗原に比べて抗体が非常に少ない場合だけではなく, 抗原に比べて抗体が 大過剰にある場合でも, 両者がほぼ等量の場合より沈殿物が少なくなることが知られている。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

14.15が分かりません。 A型の凝集素はβ、B型の凝集素はαなのに、なぜ逆転して答えのようになるのでしょうか?

のに で起こっている。 ータンパク質 荷にして歩行するように移動すること [2] ABO式血液型と凝集反応 同種の個体間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が互いにくっついて小さなかたまり になることがある。この現象を血液の[7 〕という。 ヒトの赤血球の表面にある糖鎖の種類には, A型 B型, H型がある。 A型のみ, B 〕型 [9 ]型, []型である。 また, A型とB型の糖鎖をともにもつヒトの血液型はAB型で 型のみ, H型のみをもつヒトのABO式血液型は,それぞれ [8 [10 ある。 ヒトの血液の血しょう中には, 糖鎖と結合して抗原抗体反応を起こす凝集素とよば ]型のヒトは凝集素[1] れるタンパク質がある。[8 は凝集素〔12 〕を,[10 ]型のヒトは凝集素[I] 〕を、〔9 〕と〔12 もつ。 〔方法〕2つ穴ホールスライドガラスの左側のホール 〕を、右側のホールに [12 [ 〕を入 れ,これを複数枚準備した。 それぞれのスライド ガラスの2つの穴に, ある人W, X, Y, Z の各血 液を入れて, 1回ずつガラス毛細管をかえながらよく混ぜた。 [結果] ① W の血液は、左右のホールともに凝集反応を起こした。 ② X の血液は、 左側のホールだけ凝集反応を起こした ③ Y の血液は,右側のホールだけ凝集反応を起こした。 ④Zの血液は,いずれのホールとも凝集反応は見られなかった。 〔考察〕 ある人WのABO式血液型は [13 型 Xは[14 型Z [16 型である。 凝集素 [11 〕〔12 型のヒト 〕をともに 型,Yは〔15 【空欄の答】1 細胞質流動(原形質流動) 2ATP 3 ADP 4 アクチン 5 ミオシン 6 葉緑体 7 凝集 8 A9 B 10 0 11 B 12 a 13 AB 14 B 15 A160 H 第2章 細胞の構造とタンパク質のはたらきに

回答募集中 回答数: 0
1/3